メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
伊勢八知駅
2017年02月21日 22:34
名松線の不通区間だった区間は17.7kmで、その区間の駅として伊勢竹原、伊勢鎌倉、伊勢八知、比津、伊勢奥津の駅があります。
この3枚の写真は伊勢八知駅で開業は伊勢奥津まで延伸した時の1935年(昭和10)でした。
現在は市町村合併により津市美杉町八知というところですが、その前は一志郡美杉村といいまして駅前に役場があり美杉村の中心地でした。
2006年(平成18)の市町村合併後も役場は津市美杉庁舎として使われましたが、2014年(平成25)に伊勢八知駅から歩いて5分かからない場所に移転しています。
移転後も誰もいない役場の建物があって寂しい感じがします(._.)
2枚目の写真は伊勢八知駅の全景でございます。
地元美杉特産の美杉杉を使った木造駅舎で、向かって左側が「グリーンハウス美杉」という研修施設になっております。
JRの職員ではなく、委託された方がいて切符を販売しております。名松線で切符が買える駅は家城とこの伊勢八知だけですね。
簡易委託駅にもかかわらず指定席券が販売できる機械があることにちょっとビックリしました。
鉄道が不通だったころも伊勢八知駅の切符売り場は営業していたそうで便利だったと思いますよ~♪
伊勢奥津駅周辺はスーパーやコンビニは無いのですが、伊勢八知駅はJAのスーパーやコンビニ(サークルK)があって結構開けている感じですね。
3枚目の写真は駅舎からホームに出て撮影したものでございます。ここも長閑ですね~(^ω^)
三回にわたり名松線の紹介をしてみました(=゚ω゚)ノ
今回で隅々まで行けたわけではないので、また名松線の旅を楽しんでブログを書いてみたいものですφ(..)
この3枚の写真は伊勢八知駅で開業は伊勢奥津まで延伸した時の1935年(昭和10)でした。
現在は市町村合併により津市美杉町八知というところですが、その前は一志郡美杉村といいまして駅前に役場があり美杉村の中心地でした。
2006年(平成18)の市町村合併後も役場は津市美杉庁舎として使われましたが、2014年(平成25)に伊勢八知駅から歩いて5分かからない場所に移転しています。
移転後も誰もいない役場の建物があって寂しい感じがします(._.)
2枚目の写真は伊勢八知駅の全景でございます。
地元美杉特産の美杉杉を使った木造駅舎で、向かって左側が「グリーンハウス美杉」という研修施設になっております。
JRの職員ではなく、委託された方がいて切符を販売しております。名松線で切符が買える駅は家城とこの伊勢八知だけですね。
簡易委託駅にもかかわらず指定席券が販売できる機械があることにちょっとビックリしました。
鉄道が不通だったころも伊勢八知駅の切符売り場は営業していたそうで便利だったと思いますよ~♪
伊勢奥津駅周辺はスーパーやコンビニは無いのですが、伊勢八知駅はJAのスーパーやコンビニ(サークルK)があって結構開けている感じですね。
3枚目の写真は駅舎からホームに出て撮影したものでございます。ここも長閑ですね~(^ω^)
三回にわたり名松線の紹介をしてみました(=゚ω゚)ノ
今回で隅々まで行けたわけではないので、また名松線の旅を楽しんでブログを書いてみたいものですφ(..)
