メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
6年5ヶ月ぶりに奇跡の復活しました。
2017年02月10日 22:20

松阪発の仕事をしていた時に現地休みがありました。
僕は前もって現地休みがあると聞いた時には、既に過ごし方は決めていました。
それはJR名松線に乗ることです(=゚ω゚)ノ
JR名松線…………
三重県の松阪から津市美杉町の伊勢奥津までの43.5kmを走るローカル線です。開業は1929年(昭和4)で松阪ー権現前間でした。伊勢奥津まで開業したのは1935年(昭和10)でした。
この名松線の名前の由来は「名」は名張、「松」は松阪から取っており伊勢奥津より先の名張まで延びる計画があったのですが中止されてしまいました。
この路線は何度も台風による土砂災害で全線不通になったりし、その度に復活してきました。ところが2009年(平成21)の台風18号による豪雨により再び全線不通となりました。松阪から途中の家城という駅までは鉄道で復旧し、そこから末端の伊勢奥津までは土砂崩れや路盤流出がひどくて代替バスとなりました。
そしてJR東海はその年の10月に家城ー伊勢奥津間を廃止してバス転換する提案をしたそうです。
沿線住民は署名を沢山集めて陳情した結果、災害で線路が流されては元も子もないので周辺の治水事業と水路整理事業を自治体で進めることを条件に復旧させると表明し、2011年(平成23)に三重県と津市とJR東海と協定書を締結しました。
そして2013年5月にJR東海は復旧工事に着工し、2016年(平成28)3月26日に工事が終わり全線で運転を再開しました。
実に6年と5ヶ月ぶりです\(◎o◎)/!
災害で不通となったローカル線の大多数はそのまま廃止になってしまうのですが、この名松線は復活することができました。しかもおおよそ6年かかっての復活というのはとてもめずらしいことです。
そんな奇跡の復活を果たした名松線を仕事の現地休みに味わってきたわけです(^ω^)
1枚目の写真は起点の松阪駅で撮影しました。こんな列車が1両で走っております。
3枚目の写真は伊勢八知駅付近で撮影したものに車窓からの眺めの写真をコラージュしてみました。
次回のブログも名松線ネタにします(=゚ω゚)ノ
僕は前もって現地休みがあると聞いた時には、既に過ごし方は決めていました。
それはJR名松線に乗ることです(=゚ω゚)ノ
JR名松線…………
三重県の松阪から津市美杉町の伊勢奥津までの43.5kmを走るローカル線です。開業は1929年(昭和4)で松阪ー権現前間でした。伊勢奥津まで開業したのは1935年(昭和10)でした。
この名松線の名前の由来は「名」は名張、「松」は松阪から取っており伊勢奥津より先の名張まで延びる計画があったのですが中止されてしまいました。
この路線は何度も台風による土砂災害で全線不通になったりし、その度に復活してきました。ところが2009年(平成21)の台風18号による豪雨により再び全線不通となりました。松阪から途中の家城という駅までは鉄道で復旧し、そこから末端の伊勢奥津までは土砂崩れや路盤流出がひどくて代替バスとなりました。
そしてJR東海はその年の10月に家城ー伊勢奥津間を廃止してバス転換する提案をしたそうです。
沿線住民は署名を沢山集めて陳情した結果、災害で線路が流されては元も子もないので周辺の治水事業と水路整理事業を自治体で進めることを条件に復旧させると表明し、2011年(平成23)に三重県と津市とJR東海と協定書を締結しました。
そして2013年5月にJR東海は復旧工事に着工し、2016年(平成28)3月26日に工事が終わり全線で運転を再開しました。
実に6年と5ヶ月ぶりです\(◎o◎)/!
災害で不通となったローカル線の大多数はそのまま廃止になってしまうのですが、この名松線は復活することができました。しかもおおよそ6年かかっての復活というのはとてもめずらしいことです。
そんな奇跡の復活を果たした名松線を仕事の現地休みに味わってきたわけです(^ω^)
1枚目の写真は起点の松阪駅で撮影しました。こんな列車が1両で走っております。
3枚目の写真は伊勢八知駅付近で撮影したものに車窓からの眺めの写真をコラージュしてみました。
次回のブログも名松線ネタにします(=゚ω゚)ノ
たけさんこんばんは~、僕のブログにもコメントありがとうございます(^^♪
僕は約三年程前に、まだ家城ー伊勢奥津間が不通で代行バスで行きました。終点の伊勢奥津までバスで行った時はホント線路が草が生え放題だったんです。それが復旧工事も終わって列車が来ているのですから感無量といった感じです(●^o^●)
この後も名松線ネタが続きます(=゚ω゚)ノ
僕は約三年程前に、まだ家城ー伊勢奥津間が不通で代行バスで行きました。終点の伊勢奥津までバスで行った時はホント線路が草が生え放題だったんです。それが復旧工事も終わって列車が来ているのですから感無量といった感じです(●^o^●)
この後も名松線ネタが続きます(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さ~ん☆~ 6年かかって奇跡の復活を果たした名松線を、仕事の現地休みに味わってきたわけですねぇ~♪~ 素晴らしい~事です(#^^#)♪~♪~ 偉い☆!! 写真のコラ~ジュステキです(*^_^*)♪~♪~ ブログにコメント有難う(*^_^*)♪~♪~♪~
1255ジュンコさんおはようございます( ´ ▽ ` )ノ
自然災害後の復旧工事も大変ですが、復旧させても赤字ローカル線だしまた災害にでもあったら大損害なので廃止方針を沿線自治体に通達したのを、その沿線の方が書名を集めてJR東海に働きかけていくことも大変だったと思いますね。
三重県の行ったことのある場所を思い出した時の書き込み、首を長くして待っています( ̄∇ ̄)
ホント年賀状素敵です、確かブログに載せていたものでしたね。
教室のコンテストに続き、銅賞なるか………
いや、その上の銀賞・金賞になるかも(*☻-☻*)
自然災害後の復旧工事も大変ですが、復旧させても赤字ローカル線だしまた災害にでもあったら大損害なので廃止方針を沿線自治体に通達したのを、その沿線の方が書名を集めてJR東海に働きかけていくことも大変だったと思いますね。
三重県の行ったことのある場所を思い出した時の書き込み、首を長くして待っています( ̄∇ ̄)
ホント年賀状素敵です、確かブログに載せていたものでしたね。
教室のコンテストに続き、銅賞なるか………
いや、その上の銀賞・金賞になるかも(*☻-☻*)
あおいさんおはようございます( ´ ▽ ` )ノ
>せっかく作り始めたのに後から作り始めた近鉄線に先を越されてしまって計画が頓挫してしまったらしいですね。
そうらしいですね、名張までの計画と聞いていましたけど最初は奈良県の桜井までの計画だった様です。ちなみに伊勢奥津から名張まで三重交通のバスが走っていますが、一往複だけです。
福島県の只見線は復旧させることが決まったそうですよん♪(´ε` )
>せっかく作り始めたのに後から作り始めた近鉄線に先を越されてしまって計画が頓挫してしまったらしいですね。
そうらしいですね、名張までの計画と聞いていましたけど最初は奈良県の桜井までの計画だった様です。ちなみに伊勢奥津から名張まで三重交通のバスが走っていますが、一往複だけです。
福島県の只見線は復旧させることが決まったそうですよん♪(´ε` )
鉄道の旅人さん、こんにちは。
自然災害の後は、とても大変ですよね。
長い年月をかけての復旧作業の人々の力も、もの凄いエネルギーですよね。
自然災害もほとんどない、埼玉ですが、
のほほ~んと、のーてんきに過ごしています(;一_一)
三重県・・・
行ったなぁ~・・・
どこに???
思い出したら、書き込みします(笑)
年賀状にコメントくださって、ありがとうございます<m(__)m>
自然災害の後は、とても大変ですよね。
長い年月をかけての復旧作業の人々の力も、もの凄いエネルギーですよね。
自然災害もほとんどない、埼玉ですが、
のほほ~んと、のーてんきに過ごしています(;一_一)
三重県・・・
行ったなぁ~・・・
どこに???
思い出したら、書き込みします(笑)
年賀状にコメントくださって、ありがとうございます<m(__)m>
コメント
5 件