パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 雅さん ハッピーバースデー!
    • 京都の友人から、うれしいお届け物
    • 不忍池の蓮
    • 天気がいいから皇居を散策!
    • 梅の見ごろは、ま~だかな。
    • 「雅」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「とも」さん より

ミニラのひとりごと

 イトーヨーカドーアリオ亀有教室  ミニラ さん

今朝 ハクビシンと遭遇!

 2017年01月18日 21:59
まだ暗い時間に、ハクビシンを見ました。

うちの近所は、たぬきもよく見るし、ハクビシンも見ます。

ハクビシンは漢字で「白鼻芯」と書くそうです。

鼻のところがす~っと白くなっているので、たぬきと区別が

つきます。ハクビシンは雑食で、ちょっと たちが悪いので

東京でもかなり被害がでているようです。

屋根裏に侵入して、悪さをしたり、農作物を食い荒らしたり

ペットの被害もあるようです。にゃんちゃんが、いじめられた

ら、怒っちゃいます。

電線も器用に渡ってくの見たことあります。

野生はたくましい!
コメント
 6 件
 2017年01月19日 19:55  イトーヨーカドーアリオ亀有教室  ミニラ さん
ともちゃん こんばんは~。

うちは、スポーツ公園の下なので、木がいっぱいあるから、

たぬきやハクビシンが棲むのに、いい環境なんだよね。ハクビシンは

電線を上手に渡っていくよ。屋根裏なんかに棲みついたら、

糞尿なんかで、相当な被害がでるそうです。

東京もだいぶハクビシンが、増えてきたってさ。
 2017年01月19日 19:48  イトーヨーカドーアリオ亀有教室  ミニラ さん
いちみさん こんばんは~。

コメントありがとうございます。雅さんには、だいぶお世話になっています。

うちは、葛飾区のはずれの方で、街中じゃないので、たぬきやハクビシンに

よく出会います。ハクビシンは木登りが得意だから、電線を器用に

渡っていくんですよ!

木の実や野菜を食べちゃうので、だいぶ迷惑な動物です。

東京でもだいぶ増えたと、ネットにのってました~。
 2017年01月19日 19:39  イトーヨーカドーアリオ亀有教室  ミニラ さん
雅さん こんばんは~。

スポーツ公園には、たぬきが棲みついているし、ハクビシンも何回か

見たことあります。ネットにのってましたが、ハクビシンの肉は、美味しいそうです。

中国では、普通に食べるみたいだし!

でも臭みがあるから、味噌で臭い消ししないといけないと、のってました。

夜行性だから、昼間は見れませんけど~。
 2017年01月19日 09:19  亀有駅前教室  とも さん
ミニラっち☆(*^_^*)☆おっはあああ!
ってか、超絶びっくり\(◎o◎)/!
ミニラっちから話は聞いてたけど。。。
いったいどこに住んでいるのだ?ミニラっちは。。((+_+))
このお写真自撮りだよねえええ。。\(◎o◎)/!
いやはや。。。びっくりですわ!
今朝は寒いけど、卵買いに行くねええ!!(笑)
 2017年01月19日 09:16  イトーヨーカドー八尾教室  いちみ さん
ミニラさん おはよーございま〜す
初めてお邪魔します

ミニラさんのお名前は雅さんのブログで聞いております
八尾教室のいちみと申します

ハクビシンがいるのですね!
都会のハクビシンはやっぱり洗練されているのかな!
おウチは何処か気になりますね

私の住むところは八尾でも東の外れで信貴山の麓
山の上へ行けば奈良との県境があります
イタチには何回か遭遇しますけど
(随分前には一度 狸に遭遇しました)
ハクビシンは無いですね〜山へは入れば入るのかな
イノシシもいるみたいですしね

都会に住む方が食べるものには困らないのでしょうか?!
 2017年01月18日 22:19  亀有駅前教室  雅 さん
ミニラさん~ 今晩は (*^^)v

狸もハクビシンも、東京に住んでいるのね?
私は両方とも、動物園でしか見た事がないのよ。
だからでしょう 調べてみることもしないので
違いも知らなかったのよ。 へ~ぇ これを聞けば
出会ったときに、区別が出来るわね。

都会では田畑が少ないので、荒らされないでしょうが
地方へ行けば、多いので彼らにしたら、地方のほうが
住みやすいと思うけど、都会にかじりついている訳が
解らないな? いずれにしても我々が好きな猫ちゃんの
天敵よね? 狸汁は聞くがハクビシン汁は飲めないのかな?
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座