茅ヶ崎教室
lionking さん
World Heritage古都③
2016年10月28日 22:28
皆さん~ 今晩は!!!今日も良い一日を過ごされましたか・・・・
京都の隠れ家で「創作会席と美味しいお酒」最高でしたよ!!!(ホント)
京都駅に向かうタクシー運転手さんより西本願寺を見ながら、「東西本願寺の分裂」レクチャーを受け、なあるほどなぁ~と感心しておりました。
そもそも東は江戸時代火災に見舞われ、西だけが世界遺産登録され、国宝や重文がゴロゴロして足の踏み場もない位とか・・・・(冗談ですが、それだけ多いと言う事です)
本願寺が東西に分裂した原因は、「織田信長から始まり」膨大なストリーになるので、この辺で嫌われる前に止めておきます。(私もスッキリしました)
京都・奈良間は近鉄特急座席指定で快適でしたよ!!!何せ35分で到着し、完全に海外からのお上りさん観光客になっていました。奈良市観光協会で地図と回り方を聞いて春日大社からの総攻撃開始。歩き方が悪いと後ろから「シカ・ディアーちゃん」が角でお尻を突つかれ・・・我に返る!!鹿せんべい上げるからから許してと言うと~シカちゃんも「ニンマリ笑い」許すよ!!!そんな訳あるはずはありませんよねぇ~
10月上旬毎年オスの角を切り落とすそうです。その時期になるとオスは神経質になり精神安定が良くないようですが、皆おとなしく可愛いです。
奈良では春日大社 / 東大寺 / 興福寺 / 元興寺等を回り2万8千歩でした。修学旅行の生徒や一般・外人旅行客も半端ではありませんね。
所で、およよん姐さんお薦めの「柿の葉すし」も美味しく食べて満足でしたよ!!
昨年娘を連れて鎌倉大仏を見ており、今回は大きさの違いを見学出来ました。
奈良・カッコは鎌倉です:高さ46.1m(40m)/ 幅57m(44m)/ 奥行50.5m(42m)東大寺の大仏殿は、造られた当初は幅86.1mもあり、現在よりはるかに巨大だったそうです。また、世界最大級の木造建築の巨大仏像殿で鎌倉にも大仏殿があったそうです。大風や大波で流されとネットでは書かれておりますね。
そんな訳で、平城宮 / 唐招提寺 / 薬師寺等々は次回の宿題になりました。(残念!!)
最終編に続きますので宜しく。
有難う御座いました。
写真01: 春日大社「古都奈良の文化財」
写真02: 東大寺大仏殿
写真03: 興福寺「三重塔」
京都の隠れ家で「創作会席と美味しいお酒」最高でしたよ!!!(ホント)
京都駅に向かうタクシー運転手さんより西本願寺を見ながら、「東西本願寺の分裂」レクチャーを受け、なあるほどなぁ~と感心しておりました。
そもそも東は江戸時代火災に見舞われ、西だけが世界遺産登録され、国宝や重文がゴロゴロして足の踏み場もない位とか・・・・(冗談ですが、それだけ多いと言う事です)
本願寺が東西に分裂した原因は、「織田信長から始まり」膨大なストリーになるので、この辺で嫌われる前に止めておきます。(私もスッキリしました)
京都・奈良間は近鉄特急座席指定で快適でしたよ!!!何せ35分で到着し、完全に海外からのお上りさん観光客になっていました。奈良市観光協会で地図と回り方を聞いて春日大社からの総攻撃開始。歩き方が悪いと後ろから「シカ・ディアーちゃん」が角でお尻を突つかれ・・・我に返る!!鹿せんべい上げるからから許してと言うと~シカちゃんも「ニンマリ笑い」許すよ!!!そんな訳あるはずはありませんよねぇ~
10月上旬毎年オスの角を切り落とすそうです。その時期になるとオスは神経質になり精神安定が良くないようですが、皆おとなしく可愛いです。
奈良では春日大社 / 東大寺 / 興福寺 / 元興寺等を回り2万8千歩でした。修学旅行の生徒や一般・外人旅行客も半端ではありませんね。
所で、およよん姐さんお薦めの「柿の葉すし」も美味しく食べて満足でしたよ!!
昨年娘を連れて鎌倉大仏を見ており、今回は大きさの違いを見学出来ました。
奈良・カッコは鎌倉です:高さ46.1m(40m)/ 幅57m(44m)/ 奥行50.5m(42m)東大寺の大仏殿は、造られた当初は幅86.1mもあり、現在よりはるかに巨大だったそうです。また、世界最大級の木造建築の巨大仏像殿で鎌倉にも大仏殿があったそうです。大風や大波で流されとネットでは書かれておりますね。
そんな訳で、平城宮 / 唐招提寺 / 薬師寺等々は次回の宿題になりました。(残念!!)
最終編に続きますので宜しく。
有難う御座いました。
写真01: 春日大社「古都奈良の文化財」
写真02: 東大寺大仏殿
写真03: 興福寺「三重塔」
Chinmiさん 今晩は!!!
お忙しい中コメントを下さり恐縮しております。
越前より長居は出来ないご用事がり、横浜に戻られ「作品の事やご家庭の事」等で、コメントどころではない件十分理解しております。
コメントを頂くのは嬉しいですが、作品制作に支障が無いようにして下さいね。(お願い!)
古都4泊5日では見た内に入らず、やはり時間を取って腰を据えた見学が必要ですね。
娘に取っても、日本の美しさと重みを感じ取り、アメリカの友人達に伝えて言って欲しいと願います。アメリカ生まれのアメリか育ちなので、良い勉強になった事でしょう。
Chinmiさんもコメントに気にせず、良い作品を作って下さい。
お忙しい中コメントを下さり恐縮しております。
越前より長居は出来ないご用事がり、横浜に戻られ「作品の事やご家庭の事」等で、コメントどころではない件十分理解しております。
コメントを頂くのは嬉しいですが、作品制作に支障が無いようにして下さいね。(お願い!)
古都4泊5日では見た内に入らず、やはり時間を取って腰を据えた見学が必要ですね。
娘に取っても、日本の美しさと重みを感じ取り、アメリカの友人達に伝えて言って欲しいと願います。アメリカ生まれのアメリか育ちなので、良い勉強になった事でしょう。
Chinmiさんもコメントに気にせず、良い作品を作って下さい。
lionkingさん
今晩は
気まぐれな訪問をお許しください。
連日、バタバタした生活を送ってまして・・・。
先日は古都の旅をお楽しみだったようですね。
髪を振り乱している私とは大違いなようで・・。
京都、奈良の紅葉にはもう少し先でしょうか。
私は桂離宮と修学院離宮も数年前に拝観できましたが
まだまだ。奈良も、だいぶ前に撤去された、文豪の愛した旅館『日吉館』に
昔は宿泊したり、法隆寺の夏季大学に2回も通ったり、桜井を巡っても
まだもの足りません。正倉院展も毎年展示品が違いますしね。
これからまたゆっくり古都の四季を楽しんでください。
今晩は
気まぐれな訪問をお許しください。
連日、バタバタした生活を送ってまして・・・。
先日は古都の旅をお楽しみだったようですね。
髪を振り乱している私とは大違いなようで・・。
京都、奈良の紅葉にはもう少し先でしょうか。
私は桂離宮と修学院離宮も数年前に拝観できましたが
まだまだ。奈良も、だいぶ前に撤去された、文豪の愛した旅館『日吉館』に
昔は宿泊したり、法隆寺の夏季大学に2回も通ったり、桜井を巡っても
まだもの足りません。正倉院展も毎年展示品が違いますしね。
これからまたゆっくり古都の四季を楽しんでください。
およよんさん お早うございます!!
コメント有難う御座いました。
大仏殿の柱の穴を潜ったのは、子供の頃でしょう。丁度行った時も子供達が順番待ちをしておりましたが、大人も潜れるのですか・・・(笑)
春日大社は768年に創設され「春日神」藤原氏の氏神で気が遠くなる重みがあり、春日神社の総本山なのですね。
平成天皇ご一家も参拝されておられ、案内の白木表記案内が建てられておりました。
鹿ちゃん達も沢山おり、大人しく可愛いですね。特に小鹿のバンビーちゃんは微笑ましいです。
まあ、スピリチュアな気持ちになり、気分よく参拝が出来て嬉しいですよ。
世界遺産万歳!!
Have a nice day!!
コメント有難う御座いました。
大仏殿の柱の穴を潜ったのは、子供の頃でしょう。丁度行った時も子供達が順番待ちをしておりましたが、大人も潜れるのですか・・・(笑)
春日大社は768年に創設され「春日神」藤原氏の氏神で気が遠くなる重みがあり、春日神社の総本山なのですね。
平成天皇ご一家も参拝されておられ、案内の白木表記案内が建てられておりました。
鹿ちゃん達も沢山おり、大人しく可愛いですね。特に小鹿のバンビーちゃんは微笑ましいです。
まあ、スピリチュアな気持ちになり、気分よく参拝が出来て嬉しいですよ。
世界遺産万歳!!
Have a nice day!!
lionkingさん今晩わ!
奈良は東大寺、春日大社、興福寺等に行かれたのですね。東大寺の大仏様にお会い
したのは、もう随分昔の事の様です。大仏殿の柱の穴を潜った思い出があります。
今はもう、お腹でつっかえそうですが。(笑)
春日大社は朝早くお参りして、とっても清らかな気持ちになれた事を覚えています。
興福寺は先日帰り道に通り抜けましたが、私が見たのは五重塔の方でした。何れの
塔もシンメトリックな形状が美しいですね。
京都、奈良は見る所が沢山あるので、何度でも足を運んで下さいネ。私も11~12月
にかけて、紅葉を求めて、京都奈良に何度も出かける予定です。
最終編も楽しみにしてます。
奈良は東大寺、春日大社、興福寺等に行かれたのですね。東大寺の大仏様にお会い
したのは、もう随分昔の事の様です。大仏殿の柱の穴を潜った思い出があります。
今はもう、お腹でつっかえそうですが。(笑)
春日大社は朝早くお参りして、とっても清らかな気持ちになれた事を覚えています。
興福寺は先日帰り道に通り抜けましたが、私が見たのは五重塔の方でした。何れの
塔もシンメトリックな形状が美しいですね。
京都、奈良は見る所が沢山あるので、何度でも足を運んで下さいネ。私も11~12月
にかけて、紅葉を求めて、京都奈良に何度も出かける予定です。
最終編も楽しみにしてます。
コメント
4 件