ライフ門真教室
akiko さん
私の国貞 俺の国芳 続き
2016年08月26日 21:43



昨日の続き もう少し見て下さいね。
入り口には、大きなパネルが有って
家族連れが浮世絵の穴から顔を出して、
記念撮影に興じていました。これも、何時もの
堅苦しい展覧会の常識を超えて、遊園地に行った様な
楽しい雰囲気でした。
堅苦しい芸術を見ると言うよりご贔屓の楽しい絵を
鑑賞して目の保養にする娯楽と言う雰囲気でした。
入り口の写真撮影用のパネル
入り口の看板
浮世絵が製作禁止になった時期に描かれた役者の戯画
それぞれの役者の特徴を捉えて走り書きの体で公の目を
誤魔化しています。
入り口には、大きなパネルが有って
家族連れが浮世絵の穴から顔を出して、
記念撮影に興じていました。これも、何時もの
堅苦しい展覧会の常識を超えて、遊園地に行った様な
楽しい雰囲気でした。
堅苦しい芸術を見ると言うよりご贔屓の楽しい絵を
鑑賞して目の保養にする娯楽と言う雰囲気でした。
入り口の写真撮影用のパネル
入り口の看板
浮世絵が製作禁止になった時期に描かれた役者の戯画
それぞれの役者の特徴を捉えて走り書きの体で公の目を
誤魔化しています。
akikoさん こんにちは〜
昨夜 寝る前に iPadの充電を忘れて 何度も充電しながら
みなさんのコメントのお返事書いています
私自身ブログお休みしていたので 順番におジャマさせて戴いているところです
「私の国貞 俺たちの国芳」から見せて戴きました
浮世絵の世界 幻想的で好きですよー
製作禁止に当時なっていたようですが 当時の浮世絵の絵の具の使い方や
筆での線の描き方など 今は 世界中の画家達も取り入れている人も多いとか
テレビで 見た事があります
それだけ 数多くの作品を残してくれてるお陰だと思います^_^
昨夜 寝る前に iPadの充電を忘れて 何度も充電しながら
みなさんのコメントのお返事書いています
私自身ブログお休みしていたので 順番におジャマさせて戴いているところです
「私の国貞 俺たちの国芳」から見せて戴きました
浮世絵の世界 幻想的で好きですよー
製作禁止に当時なっていたようですが 当時の浮世絵の絵の具の使い方や
筆での線の描き方など 今は 世界中の画家達も取り入れている人も多いとか
テレビで 見た事があります
それだけ 数多くの作品を残してくれてるお陰だと思います^_^
cocoaさん 今晩は〜(⌒▽⌒)
金剛山もそろそろ秋になるのでしようね。
お友達に出会えてお花が咲いててソロソロ実が熟れて来るって
もう ウキウキのお山ですね〜。
馬見丘陵公園 今度はダリア 観にいきたいですね。
国貞 国芳は本当に楽しくてこれぞ大衆娯楽の浮世絵だって おもいました。
名前からして浮世の絵ですものね〜芸術は不要だわね〜。
なんて言うとお偉い先生に雷落とされそう⁉️くわばらくわばら
ダイアモンドのティアラさん 今晩は〜(⌒▽⌒)
そうなんですよ〜とっても庶民的な浮世絵なんです。
首を捻ら無くても、きれい〜 カッコいいと言う分かりやすいい作品です。
入り口のパネルでは、子供達がきゃつきゃっと写真 撮ってもらつてました。
化け猫も妖怪もユーモアたっぷりで謎解きの問いかけが有ったり、
本当に粋でお洒落な、浮世絵でした。
ティアラさんもちよつとお洒落して、気分が浮き立って良かったですね〜(^O^)/
akikoさん こんにちは
絵画のことはわからないけど、雰囲気は楽しそうですね。
家族連れが浮世絵の穴から顔を出して遊ぶのね。
そう、遊園地のようなのかしら?
子供さんたちが楽しめるっていいわね。
金剛山は近いので、行きやすくて。
お花が咲いていたり、仲間がいたりで足が進みます。
でもお花が楽しめるのは今月いっぱいぐらいです。
花筏の実はよく熟さないと苦みがあります。
やはり美味しいのでしょうね。
虫がいっぱい来ていますよ。
馬見丘陵公園、皇帝ダリアはまだでした。
たぶん、紅葉の時期に咲きますよ。
この公園は年中楽しめていいですね。
今度はダリアかなあ?
絵画のことはわからないけど、雰囲気は楽しそうですね。
家族連れが浮世絵の穴から顔を出して遊ぶのね。
そう、遊園地のようなのかしら?
子供さんたちが楽しめるっていいわね。
金剛山は近いので、行きやすくて。
お花が咲いていたり、仲間がいたりで足が進みます。
でもお花が楽しめるのは今月いっぱいぐらいです。
花筏の実はよく熟さないと苦みがあります。
やはり美味しいのでしょうね。
虫がいっぱい来ていますよ。
馬見丘陵公園、皇帝ダリアはまだでした。
たぶん、紅葉の時期に咲きますよ。
この公園は年中楽しめていいですね。
今度はダリアかなあ?
みえちゃんさん お早う御座います
あのパネルは写真ではちょっと解り辛いけど、現場では一目瞭然です。
おまけにちよつと着られる衣装や小物も置いて有りましたよ。
子供達は喜んで小物を持ってパネルの前にならんでいました。
私はこのパネルの写真を撮るのに、みんなの後ろに並んで待っていました。
遊園地のイベント並みの賑わいでしたね。
うめちゃんさん お早う御座います〜(⌒▽⌒)
もうね〜暑いと言ってられないですね。
涼しくならないもの❗️
楽しかったですよね〜私のミーハーな好みにピッタリ❗️(^O^)/
カッコいいーー浮世絵でしたね。
いちみさ〜ん お早う御座います〜(⌒▽⌒)
もう一つ 大猫の口の下もあなだよ。
現場に行けば解るけどね。ちよつと着られる衣装や小物もあって
ボンボン持って写真撮る様な感じよ。キャトルレーブでね。
子供達が喜んで猫の手持ってたよ(^O^)/
流石 神戸 洒落てるわ❗️
akiko さん
おはようございます
楽しいですよね
明日までだもん
急いで急いでですよね
何で こんなに色鮮やかに
保存されてるのかって 思うと
感謝ですね
ねこまた が 面白かった
おはようございます
楽しいですよね
明日までだもん
急いで急いでですよね
何で こんなに色鮮やかに
保存されてるのかって 思うと
感謝ですね
ねこまた が 面白かった
こんばんは~~
はは~ん!(^.^)出しの穴は左上だ!
楽しめる展覧会もいいものですね~
子供も楽しめそうだけど・・・
子供は余りいないのかナ!
はは~ん!(^.^)出しの穴は左上だ!
楽しめる展覧会もいいものですね~
子供も楽しめそうだけど・・・
子供は余りいないのかナ!
みやびさん今晩は〜(⌒▽⌒)
御免ね ちよつと絵柄が混み合って分かり辛いよね。
穴は左上と大猫の口の所です。他に猫の手の手袋のようなのや衣装も
側に置いてあって、それを着て絵の前に立って写して貰って居ました。
今回の美術展はあまり芸術には縁の無い私もミーハーな関心で
きやぁーかつこい〜と声掛けたい様な素敵な役者絵が勢揃いで
いや〜楽しめました。本当に江戸の粋ですね〜浮世絵ってやつぱりすてき‼️
これは私の好みだけどね。本当に私の国貞 国芳サマーだわよ。
タカタン 今晩は〜(⌒▽⌒)
本当 説明不足でしたね。おっしゃる通り左の上と大猫の口の所
それにね 穴からではなくて猫の手や衣装なども揃っていて 気楽にそれを持って
写してもらってました。全体に芸術というよりは役者絵や絵草紙など庶民の娯楽
の為❓みんなが喜んで待ちわびていると言った作品でしたね。
洒落の雰囲気が、強いのね。
例えば浴衣の柄のドクロは猫を組み合わせて描いて有るとかね。
江戸っ子が喜ぶ粋な雰囲気の役者絵も多くて
カッコ良い〜〜と声掛けたい雰囲気の絵です。
akiko さん~ 今晩は (*^^)v
私も記念撮影用の、パネルがあると必ず顔をだすわよ。
この浮世絵は、 タカタンでないけど、説明不足では?
一生懸命見たけど、穴を探せません。
原宿の大田美術館は、浮世絵専門の美術館なのよ。
ご存知のように、原宿は若い子が多くておばさんは気後れするが
美術館へ入ったとたん 若い子は一人もいなくて、落ち着きますよ。
道路1本 入るだけで 別世界にワープされたみたいよ。
私も記念撮影用の、パネルがあると必ず顔をだすわよ。
この浮世絵は、 タカタンでないけど、説明不足では?
一生懸命見たけど、穴を探せません。
原宿の大田美術館は、浮世絵専門の美術館なのよ。
ご存知のように、原宿は若い子が多くておばさんは気後れするが
美術館へ入ったとたん 若い子は一人もいなくて、落ち着きますよ。
道路1本 入るだけで 別世界にワープされたみたいよ。
akikoさん こんばんは、タカタンです。
一ついいですか?
写真用パネル。
土d個から顔を出すのですか?
よく見たけど、分かりません。
(左の上かな?)
こんなのがあると、若い客や子供連れも
楽しめそうですね。
往々にして、美術展自体が、
型苦しく成りがちの所なので、
こう言う物一つで、場が和めば、
雰囲気もガラッと変わって来ます。
こう言う所なら、私も足が進みます。(?)
色々くふうして、楽しい雰囲気を
出して戴きたいものですね。
一ついいですか?
写真用パネル。
土d個から顔を出すのですか?
よく見たけど、分かりません。
(左の上かな?)
こんなのがあると、若い客や子供連れも
楽しめそうですね。
往々にして、美術展自体が、
型苦しく成りがちの所なので、
こう言う物一つで、場が和めば、
雰囲気もガラッと変わって来ます。
こう言う所なら、私も足が進みます。(?)
色々くふうして、楽しい雰囲気を
出して戴きたいものですね。
コメント
13 件