ライフ門真教室
akiko さん
一心寺さんと夏の陣
2016年08月22日 20:13



大坂夏の陣 豊臣家が淀君と秀頼の自害で完全に滅んだ合戦です。
徳川家康の本陣は天王寺動物園の隣にある
天王寺公園と隣の茶臼山に本陣があったそうです。
大阪城からは南に約4キロの位置です。
真田幸村は一心寺さんの境内に有る
松の古木の側で家康に肉迫しましたが、
その時松の根元から霧が湧き出て、家康の姿を隠し、
危うく逃げ果せたそうです。
一心寺で激突する家康公と真田幸村 日本略史図の内
『真田左衛門幸村』大阪城天守閣所蔵
家康と幸村が激突した霧降の松 跡 (一心寺内)
東軍先鋒で奮戦 戦死した本田忠朝の墓…断酒祈願の墓 (一心寺内)
茶臼山公園内の記念碑
写真は存牟堂のしほりから転載しました。昨日撮れなかった分です。
(茶臼山と存牟堂) 大坂の陣歴史散策案内より
徳川家康の本陣は天王寺動物園の隣にある
天王寺公園と隣の茶臼山に本陣があったそうです。
大阪城からは南に約4キロの位置です。
真田幸村は一心寺さんの境内に有る
松の古木の側で家康に肉迫しましたが、
その時松の根元から霧が湧き出て、家康の姿を隠し、
危うく逃げ果せたそうです。
一心寺で激突する家康公と真田幸村 日本略史図の内
『真田左衛門幸村』大阪城天守閣所蔵
家康と幸村が激突した霧降の松 跡 (一心寺内)
東軍先鋒で奮戦 戦死した本田忠朝の墓…断酒祈願の墓 (一心寺内)
茶臼山公園内の記念碑
写真は存牟堂のしほりから転載しました。昨日撮れなかった分です。
(茶臼山と存牟堂) 大坂の陣歴史散策案内より
すみすみさん 今晩は〜(⌒▽⌒)
一つの時代の交代の時には、色々な事が起こるのでしようね。
時流に上手く乗るものと、信じる大義のために散る者の、
生き方を、後世の者に歴史がどう伝えるのか、興味のあることですよね。
歴史は勝者を美化しますが、日本には判官贔屓と言う独特の見方が有りますね。
弱いものに味方する日本独特の心情だとおもいます。
真田幸村も短く 美しく散った生涯が
未だにヒーローとして歴史に残っているのですね。
タカタン 今日は〜(⌒▽⌒)
大坂夏の陣の戦趾巡り 面白そうなので
少し涼しくなったら、歩いて見ようと思っています。
あの辺りは それ以外にも興味深い所なのでね。
余り 難しく考えずに、歩くだけでも良いと思います。
大坂夏の陣の戦趾巡り 面白そうなので
少し涼しくなったら、歩いて見ようと思っています。
あの辺りは それ以外にも興味深い所なのでね。
余り 難しく考えずに、歩くだけでも良いと思います。
ねこさん今日は〜(⌒▽⌒)
我ら関西人は如何しても太閤さん贔屓です
昔から 家康公は腹黒の狸オヤジの印象が強いですからね。
無理にこじつけた方広寺の釣鐘の銘にしても
大阪方を騙して堀を埋めさせた戦略も矢張りだまし討ちで
卑怯の誹りを受けてもしかたないですね。
こんなことを言うと、東照大権現様々の関東の人達におこられそうです。
akiko さん こんにちは、タカタンです。
一心寺さん、先日も、ハルカスから見ていたのですが、
ずっと行っていません。
近くまで行っているのにね。
昔は合戦の場だったのですね。
歴史も苦手なので、人伝に聞いた事位しか分かりません。
共この辺は少し分かります。
でも百聞は一見に如かず。
一度行きたいですね。
一心寺さん、先日も、ハルカスから見ていたのですが、
ずっと行っていません。
近くまで行っているのにね。
昔は合戦の場だったのですね。
歴史も苦手なので、人伝に聞いた事位しか分かりません。
共この辺は少し分かります。
でも百聞は一見に如かず。
一度行きたいですね。
michanさん お早う御座います〜(⌒▽⌒)
今では考えられ無い道徳観ですね。
今 家族より大事な主人はまず 居ないでしょう。
何事も我が家族が一番大切で 其れはそれでいいのですけどね。
余りに家族に縛られての悲劇もまた 生まれる様ですね。
人は矛盾の中に生きるようになっているのかと事件の報道を見ると想いますね。
自分は幸せだと実感します。
いちみさん お早う御座います〜*\(^o^)/*
天王寺口からの戦績探訪 まず東軍はハルカス方面から攻めて来たのね。
これを止めるための人工的な水路跡が谷筋でこの戦績を効率的に歩く順路が
「しほり」に記載さています。地図の載っている「しほり」は存牟堂に置いて有ります。
茶臼山-存牟堂→堀越神社→「谷筋」→庚申堂→四天王寺→一心寺→安居神社(幸村戦死の地)の順序で
一巡 1500m弱だそうです。私も涼しくなったら歩いて見ようかな。
akikoさん~
おはようございます(^_-)-☆
戦国時代の悲劇も多いわね~
今の時代のように家族愛を優先すする時代から考えられないでしょう~
歴史を垣間見たときほど今の時代に生きていられる幸せを感じますね。
短命の時代でまして情勢はいつでも陰の立役者、悲劇の人も多く
可愛そうな時代ですね。
おはようございます(^_-)-☆
戦国時代の悲劇も多いわね~
今の時代のように家族愛を優先すする時代から考えられないでしょう~
歴史を垣間見たときほど今の時代に生きていられる幸せを感じますね。
短命の時代でまして情勢はいつでも陰の立役者、悲劇の人も多く
可愛そうな時代ですね。
こんばんは~~
大阪城から南側は幾つもの
真田家ゆかりの地がありますね
涼しく成ったらそれらの地をゆっくり巡るのも良いかも!
普段 車で横を通っているのに無関心ですからね
歩いては廻り切れないところだし
やっぱり車かな!(笑)
そう云うバスツアーもありそう・・・
大阪城から南側は幾つもの
真田家ゆかりの地がありますね
涼しく成ったらそれらの地をゆっくり巡るのも良いかも!
普段 車で横を通っているのに無関心ですからね
歩いては廻り切れないところだし
やっぱり車かな!(笑)
そう云うバスツアーもありそう・・・
みやびさん 今晩は〜(⌒▽⌒)
辛抱する木に花が咲くっていいますものね。
徳川さんも子供の時は人質に出されて苦労してますから
その分じっと時を待つ事が出来たのでしようね。
幼い時の苦労は買うてでもさせろ❗️
あはは〜今日はなんか古臭いお説教の日ですかね。
呑気にこんな事を言っているのも平和な時代のお陰ですね。
くにちゃんさん 今晩は〜(⌒▽⌒)
西軍も東軍もそれぞれに主の都合 立場で戦ったのですよね。
戦国の世に生まれた宿命ですか❓
今の平和な時代も其れなりに、問題を抱えているけど、
少なくとも他人の都合で戦争に駆り出されることは無い
有り難いとおもいますね。
ヨツコさん 今晩は〜(⌒▽⌒)
一心寺さんは、夏の陣の歴史的な意味とは別に
宗派に関係無く全国からの納骨を受け付けて、
10年に一度集まった遺骨で骨佛さんを作り、
祀るということで有名ですね。我が家では主人の両親と主人の分骨が
2体の骨佛様として祀られています。私も息子に頼んで此処に収めて貰うつもりです。
と言うように、日頃余り信心深く無い私もこのお寺は特別な意味を持つお寺です。
此処だと 香華の絶えることはなく、何時でも安心していられます。
akiko さん~ 今晩は ♪
ホトトギスに例えられる、性格のように、じっと天下が
転がり込んで来るまで待った、徳川家康に軍配が上がったのは
徳川時代が265年も続いた事で、解かるように上に立つ人間は
気が長くないと、政治も長く続かないのでしょうね?
だから 鳴くまで待った家康が勝てたのね。
淀君が、息子秀頼を出来合いし過ぎて、政治に目を向けなかったのも
豊臣家が滅びた要因にも思えたけどね・・・
六文銭の真田親子は、父に運命を弄ばれた気がして、可哀想に思えるわね
戦国時代に生まれてなくて、お互いに良かったわよ。
ホトトギスに例えられる、性格のように、じっと天下が
転がり込んで来るまで待った、徳川家康に軍配が上がったのは
徳川時代が265年も続いた事で、解かるように上に立つ人間は
気が長くないと、政治も長く続かないのでしょうね?
だから 鳴くまで待った家康が勝てたのね。
淀君が、息子秀頼を出来合いし過ぎて、政治に目を向けなかったのも
豊臣家が滅びた要因にも思えたけどね・・・
六文銭の真田親子は、父に運命を弄ばれた気がして、可哀想に思えるわね
戦国時代に生まれてなくて、お互いに良かったわよ。
akikoさん こんばんは
真田幸村は映画、、テレビで見ていたように思いますが、
あまり詳しいことは知りません。真田幸村は豊臣方にとっては
大切な人だったのですね。戦国時代が過ぎて徳川時代になり
争いが無くなったのでしょうね。
どこも同じかもしれませんが、争いが無くなればいいですね。
真田幸村は映画、、テレビで見ていたように思いますが、
あまり詳しいことは知りません。真田幸村は豊臣方にとっては
大切な人だったのですね。戦国時代が過ぎて徳川時代になり
争いが無くなったのでしょうね。
どこも同じかもしれませんが、争いが無くなればいいですね。
イロンさん今晩は〜(⌒▽⌒)
関西人としては 如何しても豊臣方に贔屓しますよね。
まして真田幸村はヒーローだものね。
戦国の歴史は悲劇の歴史だけと、其れだけに魅力的ですね。
akikoさん こんにちは〜
四天王寺さんの鳥居を挟んで
今は 面影すらない この辺りですが
最近は テレビの影響もあり
随分話題になって 真田幸村や 徳川家康格好をして
イベントが 茶臼山前のタイムスで やっていたりしますね
父親の指示とはいえ 何方でも真田という名が残るようにと
兄弟 敵になって戦わねばならないとは 悲しいですね
豊臣が滅びて 戦国時代が終わったのも
宿命だったのでしょう^_^
四天王寺さんの鳥居を挟んで
今は 面影すらない この辺りですが
最近は テレビの影響もあり
随分話題になって 真田幸村や 徳川家康格好をして
イベントが 茶臼山前のタイムスで やっていたりしますね
父親の指示とはいえ 何方でも真田という名が残るようにと
兄弟 敵になって戦わねばならないとは 悲しいですね
豊臣が滅びて 戦国時代が終わったのも
宿命だったのでしょう^_^
コメント
15 件