ライフ門真教室
akiko さん
近江八幡 商人の町
2016年05月04日 21:39



今日は水郷めぐりと近江八幡の昔を偲ばせる新町や
八幡堀の辺りをめぐって歩きました。
カメラを構えて居る人達が町の辻毎に立って居るボランティアさんに
説明を聞いて歩いています。近江商人と言えば、豪商で知られていますね。
町のなかを流れる、八幡堀も観光船で賑わっていました。
八幡堀の辺りをめぐって歩きました。
カメラを構えて居る人達が町の辻毎に立って居るボランティアさんに
説明を聞いて歩いています。近江商人と言えば、豪商で知られていますね。
町のなかを流れる、八幡堀も観光船で賑わっていました。
すみすみさん今晩は〜☆(^_^)☆
東北旅行 良いですね。復興支援にも なりますね。
角館の枝垂れ桜は遅かったですか?残念でしたね。
でも弘前城の桜 見られてよかつたですね。
八幡堀沿いの石畳の小径は、スニーカーならサッサと歩けるけど、
昔は下駄とかでは歩き難かったと思います。
まぁ若い子達で賑わって居ました。
近江牛は柔らかくて美味しかったですよ。
ねこさん今晩は〜☆(^_^)☆
近江八幡 豪商の町、流石に立派な構えの商家が
多いですね。新町通り 小幡町通り 仲屋町通り通りと
白壁 に腰板は手斧で手削り中々凝った構えです。
八幡堀から西を見ると八幡山ロープウェイが小さく見えます。
この山には悲運の最後を遂げた豊臣秀次の菩提寺があります。
代々 尼さんがお寺を守ってこられたそうです。
何年か前に宝塚の娘役さんが庵主様になり 話題になったそうです。
これは水郷巡り船頭さんの説明でした。
近江八幡 豪商の町、流石に立派な構えの商家が
多いですね。新町通り 小幡町通り 仲屋町通り通りと
白壁 に腰板は手斧で手削り中々凝った構えです。
八幡堀から西を見ると八幡山ロープウェイが小さく見えます。
この山には悲運の最後を遂げた豊臣秀次の菩提寺があります。
代々 尼さんがお寺を守ってこられたそうです。
何年か前に宝塚の娘役さんが庵主様になり 話題になったそうです。
これは水郷巡り船頭さんの説明でした。
shimaさんお早う御座います〜☆(^_^)☆
水郷巡りは本当にノンビリできます。もう少し先になると
鳰が雛を連れて、水路に出て来ると聞いてチョット残念でした。
新町通りや八幡堀の石畳の小径いいですね。
近江牛の串焼きとコロッケ 現実に戻って美味しかったですよ。
たんぽぽさんお早う御座います〜☆(^_^)☆
近江八幡は大阪からは新快速で一時間半位かな?車より便利な気がします。
新町通り辺りの街並みは、白壁が続いて門構えも昔の豪商の威勢が残っています。
カメラ持って歩いている人も多いですね
michanさんお早う御座います〜☆(^_^)☆
偶にはお家も良いものでしょう。お孫さん達に甘えられて
渋い顔しても嬉しさ 隠しきれ無い michanさんの顔♪(v^_^)v
想像して、一人 にやつとしてます。
孫も大学生になるとおねだりも安くないものね。
近江八幡 昔の家並みは、川越を思い出しました。白壁が続いてね
ノンビリしたけど家に帰るとホッとします。
偶にはお家も良いものでしょう。お孫さん達に甘えられて
渋い顔しても嬉しさ 隠しきれ無い michanさんの顔♪(v^_^)v
想像して、一人 にやつとしてます。
孫も大学生になるとおねだりも安くないものね。
近江八幡 昔の家並みは、川越を思い出しました。白壁が続いてね
ノンビリしたけど家に帰るとホッとします。
いちみさんお早う御座います〜☆(^_^)☆
帰って来ました。未だ日常にはなれ無いけど
ホッとしています。水郷巡りの船は娘達が予約してくれていました。
手漕ぎで6人乗り 一番小さな船だけど一応屋形船で畳?を敷いて有ります。
家族四人だけだから、気楽でしたよ。 赤い半纏貸してくれてね。
ゴールデンウィークで沢山の船が出て居て、すれ違うとお互い手を振ってあいさつします。
鳰に会えるかと期待したけど、今は巣篭もりの時期で五月末になれば雛を連れて
水路に出て来ると船頭さんの説明でした。チョット残念
長浜の先だと今津辺りかな?湖西線の終点よ。
akikoさん、おはようございます
数年前に近江八幡にいる友人の案内で
八幡堀辺りや町中を散策しました
屋形船は、今の季節良かったのではないですか
船頭さんの手漕ぎでゆらりゆらりと、
ゆったりした時間が過ぎて行ったのではないでしょうか
数年前に近江八幡にいる友人の案内で
八幡堀辺りや町中を散策しました
屋形船は、今の季節良かったのではないですか
船頭さんの手漕ぎでゆらりゆらりと、
ゆったりした時間が過ぎて行ったのではないでしょうか
ピーチさんお早う御座います〜☆(^_^)☆
近江兄弟社 ありましたね。孫にメンタムやで〜と言いながらとおりました。
今はハナミズキが咲いて居ました。 此方は季節が少し遅いようです。
若い子達も多いですね。ゴールデンウィークだからかな?
狭い石畳の堀沿いの道を、賑やかに歩いてましたね。
タカタンお早う御座います〜☆(^_^)☆
帰ってきました。水郷はね八幡堀とは違って広い葦の中の水路なのよ。
予約して居た船は、手漕ぎで船頭さんが嚕を使ってノンビリと水路を廻ります。
団体さんの船はエンジン付きで通ると横波で、船がゆれます。
お互い手を振り合って、挨拶してわかれるのよ。情緒的でしょ
葦の中には 沢山の鳥達の鳴き声が聞こえるけど、姿は見えません。
偶に葦切が葦の幹に止まって鋭い声で鳴いてとびたちます。
雉の声も聞こえましたよ。
新町通りは観光客で溢れていました。 近江牛の串焼き おいしかった。(⌒▽⌒)
帰ってきました。水郷はね八幡堀とは違って広い葦の中の水路なのよ。
予約して居た船は、手漕ぎで船頭さんが嚕を使ってノンビリと水路を廻ります。
団体さんの船はエンジン付きで通ると横波で、船がゆれます。
お互い手を振り合って、挨拶してわかれるのよ。情緒的でしょ
葦の中には 沢山の鳥達の鳴き声が聞こえるけど、姿は見えません。
偶に葦切が葦の幹に止まって鋭い声で鳴いてとびたちます。
雉の声も聞こえましたよ。
新町通りは観光客で溢れていました。 近江牛の串焼き おいしかった。(⌒▽⌒)
みやびさんお早うございます〜
あはは〜私も、初めは草津温泉かと思いました。
温泉 近いな〜って思ったのよ。
水郷めぐりの船は手漕ぎの屋形船でした。
風は有ったけど、寒くは無くて、其れこそゆらゆらとね。
花嫁さんにしては、ちょっと薹が立ちすぎだけどね
貸し切りなので、家族4人のんびりと1時間楽しみました。
akikoさん〜お早うございます。
水郷巡り楽しんだのですね。
近江八幡近いのですか?
気持ち良いでしょうね。
昔からの町並み見てみたいです。(*^_^*)
水郷巡り楽しんだのですね。
近江八幡近いのですか?
気持ち良いでしょうね。
昔からの町並み見てみたいです。(*^_^*)
akikoさん~
おはようございます(*^。^*)
楽しんでいますね~
これぞお孫ちゃんとの醍醐味でしょうね~
良いな~って写真眺めさせてもらっています。
普段の生活離れてのひと時素敵よ~
私は今回何処へも行かずです。昨日は無図目達家族と食事に出ました。
孫達にお小遣い渡したので帰ろうとしたのに
娘が大学生の孫と高校生の孫の洋服をってマタマタねだられて
高い食事になってしまいました。遠くへ旅行数泊できたのにね~
って言いながらこれも楽しい時間でした。
おはようございます(*^。^*)
楽しんでいますね~
これぞお孫ちゃんとの醍醐味でしょうね~
良いな~って写真眺めさせてもらっています。
普段の生活離れてのひと時素敵よ~
私は今回何処へも行かずです。昨日は無図目達家族と食事に出ました。
孫達にお小遣い渡したので帰ろうとしたのに
娘が大学生の孫と高校生の孫の洋服をってマタマタねだられて
高い食事になってしまいました。遠くへ旅行数泊できたのにね~
って言いながらこれも楽しい時間でした。
akiko さん こんばんは~~
水郷めぐりは すぐ乗れましたか?!
昨年 行った倉敷では 1時間待ちと言われ
出発時間もあって乗れませんでした(≧▽≦)
私も7月に奥琵琶湖の長浜の先 何て云う処だったかなー
(私がセッティングしたのに忘れました! <笑> )
5月は陽気も良いしネ 良い旅になったようですネ
水郷めぐりは すぐ乗れましたか?!
昨年 行った倉敷では 1時間待ちと言われ
出発時間もあって乗れませんでした(≧▽≦)
私も7月に奥琵琶湖の長浜の先 何て云う処だったかなー
(私がセッティングしたのに忘れました! <笑> )
5月は陽気も良いしネ 良い旅になったようですネ
akiko さん こんばんは、タカタンです。
八幡堀を 観光船でのんびりと巡る旅は、
優雅ですね。
都会の喧騒を忘れ、一時の無の境地。
心の癒しが、出来ましたね。
貴女にしてみれば、久し振りの、
静寂でしたね。
昭和にタイムスリップして、
戻ったみたいですね。
落ちついた 佇まいの町中が、
雰囲気良く 表現されていますね。
写真もうまく行っています。
お疲れ様でした。
お帰りなさい!
八幡堀を 観光船でのんびりと巡る旅は、
優雅ですね。
都会の喧騒を忘れ、一時の無の境地。
心の癒しが、出来ましたね。
貴女にしてみれば、久し振りの、
静寂でしたね。
昭和にタイムスリップして、
戻ったみたいですね。
落ちついた 佇まいの町中が、
雰囲気良く 表現されていますね。
写真もうまく行っています。
お疲れ様でした。
お帰りなさい!
akiko さん~ 今晩は (*^^)v
水郷めぐりと言うと、此方では茨城県の潮来市を思い浮かべます。
歌に歌われたでしょう?「潮来花嫁さんは、潮来花嫁さんは船で行く♪」
それか 小江戸と云われる千葉県の佐原市にある水郷だわね。
波が荒い時に、釣り船で酔ったことがあるのであれには乗りたくないが
のんびり船頭さんが漕いでくれる、舟には乗ってみたいわね~
近江八幡は聞くだけで、滋賀県には実際に降りたことがないのよ。
ブログで草津と書かれたのを見て、群馬県の草津温泉だと思ったのよ。
水郷めぐりと言うと、此方では茨城県の潮来市を思い浮かべます。
歌に歌われたでしょう?「潮来花嫁さんは、潮来花嫁さんは船で行く♪」
それか 小江戸と云われる千葉県の佐原市にある水郷だわね。
波が荒い時に、釣り船で酔ったことがあるのであれには乗りたくないが
のんびり船頭さんが漕いでくれる、舟には乗ってみたいわね~
近江八幡は聞くだけで、滋賀県には実際に降りたことがないのよ。
ブログで草津と書かれたのを見て、群馬県の草津温泉だと思ったのよ。
コメント
15 件