パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 小林屋
    • ☆HAPPY NEW YEAR 2023
    • ☆SUMMER OF 2022☆
    • ☆マミー私のお婿さん何処?
    • 涼しい話で乗り切った83歳
    • 「Noriko」さん より
    • 「max」さん より
    • 「フリージア」さん より
    • 「フリージア」さん より
    • 「フリージア」さん より

ライオンキングのつぶやき

 茅ヶ崎教室  lionking さん

◎加州国立公園と風力発電◎

 2016年04月22日 09:03
皆さん お早うございます!!

私も45年近くアメリカに住んでいて、米国は世界で初めて国立公園と言う概念を実現させた国で、自然保護運動発祥の地です。

在米中は有名な国立公園を巡り、その素晴らしさを堪能してきました。
ロスの友人が大統領権限で承認を得た、新しい国立公園を案内したいと言う事でジョシュア・ツリー国立公園に行ってきました。
この公園はカリフォルニア南東部に位置します。

ジョシュア・ツリーは木ではなく植物でユリ科に属するそうです。
高さは大きいもので15メートルに達して、推定年齢は900年位です。
この地域には先住民が5000年前から住んでいたようです。
1億年前頃に冷えて固まったマグマが地下水による浸食により形作られた、残丘となっている様々な形をした巨岩郡です。

カリフォルニア州の風力発電は現在州内需要の7%を賄う発電量になっている。
サンフランシスコからヨセミテ国立公園に向かう途中のアラメダ郡アルタモンド峠ウインドファームは現在800機程になっているようです。

風力発電はフル稼働時の騒音及び鳥類への被害で大きな問題となっていたが騒音は、設備の改良でほぼ満足出来るレベルまで改良されている。鳥類への被害についてはまだ、検討中になっている。
今日も長々とお付き合い頂き有難う御座いました。
有難う御座いました。
良い日をお迎えください。

写真1:Joshua Tree National Park
写真2:ジョシュア・ツリー(ユリ科の植物)
写真3:無数の風力発電機
コメント
 6 件
 2016年04月23日 09:24  茅ヶ崎教室  lionking さん
Chinmiさん~ お早うございます!!

?が入ったので調べましたよ!!

世界最初の国立公園は、1872年に第18代大統領グラントさんによって指定されたのがイエロストン国立公園とあり、続いて1879年オーストラリアのロイヤル国立公園だそうです。(ご理解頂けましたでしょうか?)

同様に「調べちゃん」が「ユリ科」もねぇ~
ジョシュア・ツリーは、正式名称をユッカ・ブルヴィフォリオと呼び、本来は木ではなく植物でユリ科に属する。

お姉キャラの美川憲一的に言えば「おだまり」ではなく「おわかり」でしたねぇ~(笑)
マツについては続編に書いておきますね。
有難う御座いました。

良い土曜日を!!
 2016年04月22日 22:49  とうきゅうすすき野教室  chinmi さん
lionkingさん
こんばんは

国立公園と言うのは米国が発祥の地?
日本国内にもたくさん出来てますよね。私なんか外国の
世界遺産を見てきたのに、国内の国立公園は歩いてません。

今、日本でも化石燃料に変わって風力発電と言われて
いろんなところに発電機が設置されたようですが
問題もでてきてるようです。倒壊も多く起きてるんです。
風のない所に立てたり、自然相手で電力のコントロールが
出来にくいと声が上がってます。
アメリカのような雄大な地形こそ
風力発電もふさわしく思えます。

ジョシュア・ツリーってユリ科?
どう見てもマツみたいですし、茶色の幹のある
樹木に見えちゃいます。








 2016年04月22日 18:41  茅ヶ崎教室  lionking さん
茅ケ崎教室の先生へ

今日はまた、色々と教えて頂き有難う御座いました。

段落とインデント/ルーラを使ったインデント/タブとリーダーで総仕上げの「総合課題」で完成見本を渡されてハイ開始。気合を入れて進めますが、忘れている事が多く困ったものです。

昨年7月2日に受講開始して、先生にはブログの立ち上げを教えて頂き感謝申し上げます。
お蔭で教室とブログを楽しみながらやっております。

先生も他教室と行ったり来たりされて、忙しいですが今後共ご指導宜しくお願い申し上げます。

有難う御座いました。
 2016年04月22日 18:36  茅ヶ崎教室  lionking さん
雅さん 今晩は!!!

確かに此処茅ケ崎も青空でしたが、午後からはハッキリしない天気になりました。抜ける様な青空も消えて洗濯物君達も乾きが悪く、気持ちも良くなくなり泳げなくなってしまったようです。(涙)

アメリカ大陸が余にも巨大だった為に、発見が遅れ開発から取り残され、手つかずのまま残った訳ですね。アメリカの国立公園は大変広く、一日で歩いて回れるような規模の公演は1つもありません。

写真を見ると風力発電機が林の様に立つており雄大でしょう。傍で見ると驚きますよ。
ジョシュア・ツリーは松に似ていますが。アメリカの松は大きくパイン・ツリーと言いますよ。

 2016年04月22日 13:03  茅ヶ崎教室  茅ヶ崎教室 さん
lionkingさん、こんにちは。
いつもパワフルなブログをありがとうございます。
文章や写真を拝見しているとまるでその場所に行ったような気分を
味わえます(^^)
楽しみにしているプレミア会員の方もたくさんいらっしゃることでしょう!
 2016年04月22日 11:31  亀有駅前教室  雅 さん
lionking さん~ こんにちは (^^♪

今日は貴方のお写真と同じように、何処までも青空が広がっています。
沢山の洗濯物が、微風に気持ち良さそうに、泳いでいますよ~
その姿を見たら、鯉のぼりが沢山泳ぐのを見たくなりました。

日本にも沢山の 国立公園や国定公園があるけど、発祥は米国だったのね?
良いことは、真似してドンドン取り入れて欲しいもの。

地方に行くと、風力発電の大きな風車を沢山見かけるけど鳥が被害にね・・・
1基ずつ網を取り付けるにしては、大変だし良い案がないのかしら?

ジョシュア・ツリーはユリ科とのこと でも松に似ているのよね?
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座