西友山科教室
みすちゃん さん
今ごろ見つけました
2015年12月26日 17:53
先日久しぶりに犬の散歩をしました
途中で犬友に会ったので一寸の範囲のつもりが
長くなり 結局30分近くも 歩いてしまいました
街路樹の側に ピンク色の花を見つけ
「アラっ この時期に咲く花もあるんだ~」と近づくと
見知った花です
ネリネだったと思うけど~? ・・・
家に帰ってから直ぐに調べると良かったのですが
今ごろ気がつき 私の花図鑑を開いてみました
ネリネと リコリスはよく似ていますね
その違いはと調べると
どちらもヒガンバナ属です
ネリネは別名 ダイヤモンドリリーといい
南アフリカ冬季降雨地域原産の球根植物です
開花の最盛期は10月中旬~11月。
美しさと花もちの良さから 切り花としても人気が高い
原産地は温暖で 夏の降水量がごく少ない乾燥地域です
球根は乾燥に強いが夏の休眠期の過湿には弱い性質がある
リコリスは別名 マジックリリーともいう
中国、韓国など東アジアの温帯地方原産です
長く伸びた雄しべが反り返るワイルドな姿が特徴です
秋の風景でお馴染みの 彼岸花やキツネノカミソリも
リコリスの一種です
開花の幅が広く 早いもので7月中旬 遅いものは10月頃
咲きます
ネリネと大きく違うのは 夏の休眠期にも降雨のある地域が
原産ので 雨が当たる場所でも育つことです
ある程度の日陰でも育ち耐寒性もあるため庭植えにも向きます
一番大きな違いは ネリネは花が咲いている状態で葉も
有ります
リコリスは 花が咲いている状態では葉は無いことです
チョット寒そうな感じに見えましたが
これはネリネの様です
途中で犬友に会ったので一寸の範囲のつもりが
長くなり 結局30分近くも 歩いてしまいました
街路樹の側に ピンク色の花を見つけ
「アラっ この時期に咲く花もあるんだ~」と近づくと
見知った花です
ネリネだったと思うけど~? ・・・
家に帰ってから直ぐに調べると良かったのですが
今ごろ気がつき 私の花図鑑を開いてみました
ネリネと リコリスはよく似ていますね
その違いはと調べると
どちらもヒガンバナ属です
ネリネは別名 ダイヤモンドリリーといい
南アフリカ冬季降雨地域原産の球根植物です
開花の最盛期は10月中旬~11月。
美しさと花もちの良さから 切り花としても人気が高い
原産地は温暖で 夏の降水量がごく少ない乾燥地域です
球根は乾燥に強いが夏の休眠期の過湿には弱い性質がある
リコリスは別名 マジックリリーともいう
中国、韓国など東アジアの温帯地方原産です
長く伸びた雄しべが反り返るワイルドな姿が特徴です
秋の風景でお馴染みの 彼岸花やキツネノカミソリも
リコリスの一種です
開花の幅が広く 早いもので7月中旬 遅いものは10月頃
咲きます
ネリネと大きく違うのは 夏の休眠期にも降雨のある地域が
原産ので 雨が当たる場所でも育つことです
ある程度の日陰でも育ち耐寒性もあるため庭植えにも向きます
一番大きな違いは ネリネは花が咲いている状態で葉も
有ります
リコリスは 花が咲いている状態では葉は無いことです
チョット寒そうな感じに見えましたが
これはネリネの様です
