ライフ門真教室
akiko さん
正倉院展にいきました。
2015年10月31日 19:57



奈良まで足を運んで、正倉院展を見て来ました。
お天気も良し、土曜日だし 凄い人でどうなるかと思ったけど
案外速く会場にはいれました。
矢張り本物は感動した‼️
あの時代にこんなに精巧な仕事をする‼️凄いですね〜☆(^_^)☆
館内では撮影禁止なので外に出てから写してみました。
県庁の屋上から 若草山大和三山など、こんなによく見える日は
滅多にないおっちゃん( 県庁の職員さん ) が張り切って
解説してくれましたよ。
3枚目は屋上の花壇の花です。
お天気も良し、土曜日だし 凄い人でどうなるかと思ったけど
案外速く会場にはいれました。
矢張り本物は感動した‼️
あの時代にこんなに精巧な仕事をする‼️凄いですね〜☆(^_^)☆
館内では撮影禁止なので外に出てから写してみました。
県庁の屋上から 若草山大和三山など、こんなによく見える日は
滅多にないおっちゃん( 県庁の職員さん ) が張り切って
解説してくれましたよ。
3枚目は屋上の花壇の花です。
akikoさん おはようございます。タカタンです。
私も嫌いではないのですが、女性は蓬餅を好む方が 多いですね。
男性にもいらっしゃいますが 女性ほどではない様です。
まさか その場で食べた訳でじゃあ ないでしょうね。
今の若者は何でもスナック感覚で 歩きながらた食べるのが
当たり前みたいになっていますね。
最近は見慣れて来ましたけどね・・・
でも美味しくて よかったですね。
私は桜餅が好きです。(聞いてへんわ!)
またよろしくです。
私も嫌いではないのですが、女性は蓬餅を好む方が 多いですね。
男性にもいらっしゃいますが 女性ほどではない様です。
まさか その場で食べた訳でじゃあ ないでしょうね。
今の若者は何でもスナック感覚で 歩きながらた食べるのが
当たり前みたいになっていますね。
最近は見慣れて来ましたけどね・・・
でも美味しくて よかったですね。
私は桜餅が好きです。(聞いてへんわ!)
またよろしくです。
タカタンさんこんばんわ〜☆(^_^)☆
奈良は今 ブームのようですね。今まで何となく遠いと感じていました。京都 神戸 と比べてね。
鶴橋 から一時間足らずでいけるのにね。皆さん ご存知の千本搗きのお餅屋さん
人が溢れていて、お店のにいちゃんが 声を嗄らして交通整理をしてました。
私も、人混みかき分けて よもぎ餅 買いましたよ(笑)
美味しかった☆(^_^)☆
何時も有り難う御座います‼️
akikoさん こんばんは。タカタンです。
正倉院展 行って来られましたか?
写真1枚目は いつも観る代表的なものですね。
初めて見た時 凄く感動しました。
実際に見るともっといいでしょうね。
まだ見た事がないので 一度見たいですね。
最近 奈良に魅了されているみたいです。
この プレミアブログのお陰で 奈良大発見です。
聞かなくても 薄識を力説する おっちゃん・・・
何処にでも 一人はいるのですね。
結構ご存じなのですが・・・
嬉しい時もあれば、そうでないときも。?
お疲れ様でした。
ご無事で 何よりです。?
また宜しくお願いします。
正倉院展 行って来られましたか?
写真1枚目は いつも観る代表的なものですね。
初めて見た時 凄く感動しました。
実際に見るともっといいでしょうね。
まだ見た事がないので 一度見たいですね。
最近 奈良に魅了されているみたいです。
この プレミアブログのお陰で 奈良大発見です。
聞かなくても 薄識を力説する おっちゃん・・・
何処にでも 一人はいるのですね。
結構ご存じなのですが・・・
嬉しい時もあれば、そうでないときも。?
お疲れ様でした。
ご無事で 何よりです。?
また宜しくお願いします。
雅さんこんばんわ〜☆(^_^)☆
早速のコメント有り難う御座います。凄い行列だったのですよ〜
でもあちこちに、解説画面を流していて、観ているうちに自然に入場出来るので
待ち時間が 気にならないんですね。館内に入ってからが大変でした。
皆さん 熱心に鑑賞されていて、中々前に進め無い状態でしたよ
今阿倍野ハルカスでフィラデルフィア博物館の「浮世絵里帰り展」を開催してます。
12月までやってるので、その内に行く予定です。
akiko さん~ 今晩は (*^^)v
ブログのお友達が、正院展の招待券を頂いたので見に行くが
並ぶのを覚悟で行くと書いていたが、30分で入れたと聞きます。
会期が半月と短いのには驚きました
美術館は私も好きなので、丁度1年前上野の森美術館で開催された
「北斎」の里帰り作品展は、3時間も並びました。今度いる見られるか
解らない作品ですもの、並んでも見たかったのでね。
美術展は 殆んどが写真撮影NGですが、お正月の東京国立博物館では
国宝でもフラッシュを炊かなければ撮影OKなのよ 今年は長谷川等伯の
国宝「松林図 屏風」を撮って来ました。海外は自由に撮影出来ると聞くが
日本はお堅いわね
ブログのお友達が、正院展の招待券を頂いたので見に行くが
並ぶのを覚悟で行くと書いていたが、30分で入れたと聞きます。
会期が半月と短いのには驚きました
美術館は私も好きなので、丁度1年前上野の森美術館で開催された
「北斎」の里帰り作品展は、3時間も並びました。今度いる見られるか
解らない作品ですもの、並んでも見たかったのでね。
美術展は 殆んどが写真撮影NGですが、お正月の東京国立博物館では
国宝でもフラッシュを炊かなければ撮影OKなのよ 今年は長谷川等伯の
国宝「松林図 屏風」を撮って来ました。海外は自由に撮影出来ると聞くが
日本はお堅いわね
コメント
5 件