メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
永平寺へ行く③
2015年11月06日 23:59



予定どおりのブログ更新が出来ず、返事コメントも遅くなってしまいましたね(^◇^;)
では、永平寺からバス停の方まで戻って行きます…………
1枚目の写真は永平寺からバス停まで行く道路の様子です。色々なお店が並んでおります。
この辺の名物と言えば永平寺味噌、胡麻豆腐といったところでしょうか。あと永平寺味噌を使った焼き鯖寿司といったところですね(^o^)
残念ながらこれらのものには手を出すことなく歩いていきました(^^;;
バス停まで戻ると、時間までまだ間があるので目の前にある食事処「一休」の前で一服……
店の人がこの店の裏に遺跡があるとの話を聞いたので、ちょっと見に行ってみました。それが3枚目の写真となります。
これは志比線刻磨崖仏というもの。1504年〜1520年の間に彫られたものなんだそうで作者は同じ人であると思われるらしいのですが、誰なのかは定かでないとのこと。_φ(・_・
9体彫られているとのことなので、説明の看板を見ながらiPhoneのカメラをアップにして探しながら撮影。
3枚目の写真はちょっと見づらいかもしれませんね。
僕はこの説明がなければ全て見つけることができませんでした(^^;;
この磨崖仏が彫られた頃は当時越前を治めていた戦国大名の朝倉氏と一向一揆との対立が激しくて双方多数の戦死者が出て、その供養として彫られた話がありますが、はっきりとした目的はわかっていません。
それにしても石を叩いて平面にしてから彫っているらしく、よく彫れた
ものだと思います。最も、木彫りで立体的な仏像よりは簡単なのかしらん……
そして永平寺を後にしたのでした( ^_^)/~~~
次回のブログはもう一つの地方私鉄である福井鉄道を紹介して、福井編をしめることにしましょう。
(写真は数枚しか撮れませんでしたので、ネット検索した写真も添付することにします)
では、永平寺からバス停の方まで戻って行きます…………
1枚目の写真は永平寺からバス停まで行く道路の様子です。色々なお店が並んでおります。
この辺の名物と言えば永平寺味噌、胡麻豆腐といったところでしょうか。あと永平寺味噌を使った焼き鯖寿司といったところですね(^o^)
残念ながらこれらのものには手を出すことなく歩いていきました(^^;;
バス停まで戻ると、時間までまだ間があるので目の前にある食事処「一休」の前で一服……
店の人がこの店の裏に遺跡があるとの話を聞いたので、ちょっと見に行ってみました。それが3枚目の写真となります。
これは志比線刻磨崖仏というもの。1504年〜1520年の間に彫られたものなんだそうで作者は同じ人であると思われるらしいのですが、誰なのかは定かでないとのこと。_φ(・_・
9体彫られているとのことなので、説明の看板を見ながらiPhoneのカメラをアップにして探しながら撮影。
3枚目の写真はちょっと見づらいかもしれませんね。
僕はこの説明がなければ全て見つけることができませんでした(^^;;
この磨崖仏が彫られた頃は当時越前を治めていた戦国大名の朝倉氏と一向一揆との対立が激しくて双方多数の戦死者が出て、その供養として彫られた話がありますが、はっきりとした目的はわかっていません。
それにしても石を叩いて平面にしてから彫っているらしく、よく彫れた
ものだと思います。最も、木彫りで立体的な仏像よりは簡単なのかしらん……
そして永平寺を後にしたのでした( ^_^)/~~~
次回のブログはもう一つの地方私鉄である福井鉄道を紹介して、福井編をしめることにしましょう。
(写真は数枚しか撮れませんでしたので、ネット検索した写真も添付することにします)
yokoさんこんにちは~(^^♪
今度福井に行く時は、是非機会を作ってえちぜん鉄道で永平寺を訪ねてみて下さい。越美北線の計石なら、車で勝山まででてからということになるのかしらん(=゚ω゚)ノ
冬の永平寺ですか(●´ω`●)
普段は入場料取られるけど、正月三が日は無料なんですね。また違った雰囲気を感じることができそうな感じですね、
そう言えば勝山でおろし蕎麦を食べましたね。福井の名物ともなっているみたいのソースかつ丼とのセットメニューでした。おいしく頂きました。
僕も磨崖仏の話は初めて聞きました。これは説明が書いていないと分かりませんよね(;^ω^)
今度福井に行く時は、是非機会を作ってえちぜん鉄道で永平寺を訪ねてみて下さい。越美北線の計石なら、車で勝山まででてからということになるのかしらん(=゚ω゚)ノ
冬の永平寺ですか(●´ω`●)
普段は入場料取られるけど、正月三が日は無料なんですね。また違った雰囲気を感じることができそうな感じですね、
そう言えば勝山でおろし蕎麦を食べましたね。福井の名物ともなっているみたいのソースかつ丼とのセットメニューでした。おいしく頂きました。
僕も磨崖仏の話は初めて聞きました。これは説明が書いていないと分かりませんよね(;^ω^)
ちぃママさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
おっと、道元さんと永平寺を今回のブログで初めて知ったなんて意外デス。
でも、結構調べたんですね_φ(・_・
確か道元さんと比較にあがる人で栄西さんの臨済宗がありますが、こっちは位の高い人向けという感じです。
なるほど(=゚ω゚)ノ
既存の修行に不信感があったのかも……
でもこの方は理解者というか協力者がいて今の地に永平寺を作ることができたんですよね〜(((o(*゚▽゚*)o)))
僕ももう少し掘り下げて調べてみようかしらん(._.)
おっと、道元さんと永平寺を今回のブログで初めて知ったなんて意外デス。
でも、結構調べたんですね_φ(・_・
確か道元さんと比較にあがる人で栄西さんの臨済宗がありますが、こっちは位の高い人向けという感じです。
なるほど(=゚ω゚)ノ
既存の修行に不信感があったのかも……
でもこの方は理解者というか協力者がいて今の地に永平寺を作ることができたんですよね〜(((o(*゚▽゚*)o)))
僕ももう少し掘り下げて調べてみようかしらん(._.)
cocoaさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
一乗谷に朝倉氏の遺跡があることは以前から聞いたことがあるのでとても興味があって行ってみたいと思ってはいますが、機会を得ることがなかなかできませんね。本数は少ないみたいですが、バスで行けるみたいですし。
永平寺ではそんな美味しいものがいっぱいあるのに、僕はすっ飛ばして帰ってきたわけです(笑)
せめて「聞き込みローカル線 途中下車の旅」という番組で紹介された胡麻豆腐の店には行きたかったんですけどね(^^;;
奈良や河内長野にも磨崖仏があるんですね。
それにも少し興味がひかれます(^ω^)
一乗谷に朝倉氏の遺跡があることは以前から聞いたことがあるのでとても興味があって行ってみたいと思ってはいますが、機会を得ることがなかなかできませんね。本数は少ないみたいですが、バスで行けるみたいですし。
永平寺ではそんな美味しいものがいっぱいあるのに、僕はすっ飛ばして帰ってきたわけです(笑)
せめて「聞き込みローカル線 途中下車の旅」という番組で紹介された胡麻豆腐の店には行きたかったんですけどね(^^;;
奈良や河内長野にも磨崖仏があるんですね。
それにも少し興味がひかれます(^ω^)
鉄道の旅人さん おはようございます
永平寺は美味しい食べ物がいっぱいですね。
焼き鯖寿司はお味噌が付いていて絶品のお味でした。
五平餅も美味しくて。
永平寺のゴマ豆腐も格別よね。
北陸方面へ出かける楽しみの一つです。
磨崖仏があることは知りませんでした。
磨崖仏と言うと河内長野や奈良を思い出します。
説明がないとわかりませんね。
よく見ないとね。
一乗谷朝倉氏遺跡というところへ寄ったことがありますよ。
桜の季節できれいだったことを思い出します。
国華園は道の駅を大きくしたような。
お花や園芸用品も、何でもあります。
今年の紅葉はきれいですね。
永平寺は美味しい食べ物がいっぱいですね。
焼き鯖寿司はお味噌が付いていて絶品のお味でした。
五平餅も美味しくて。
永平寺のゴマ豆腐も格別よね。
北陸方面へ出かける楽しみの一つです。
磨崖仏があることは知りませんでした。
磨崖仏と言うと河内長野や奈良を思い出します。
説明がないとわかりませんね。
よく見ないとね。
一乗谷朝倉氏遺跡というところへ寄ったことがありますよ。
桜の季節できれいだったことを思い出します。
国華園は道の駅を大きくしたような。
お花や園芸用品も、何でもあります。
今年の紅葉はきれいですね。
こずぶさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
次回の添乗業務まで間があるので、それを利用してのブログ更新_φ(・_・
結構ネタがたまってきているので書き溜めておこうと思う今日この頃デス。
永平寺胡麻豆腐はこの辺でも見かけたわけですね。
パパさんは高校の時の林間学校(でしたっけ(^◇^;))で食べたことあるのかしらん、それとも「永平寺」という言葉に懐かしさを感じたのかしらん(^ω^)
僕は今度行った時は味わいたいですね〜。
それにしても、この磨崖仏は今までよく残ってましたよね(((o(*゚▽゚*)o)))
次回の添乗業務まで間があるので、それを利用してのブログ更新_φ(・_・
結構ネタがたまってきているので書き溜めておこうと思う今日この頃デス。
永平寺胡麻豆腐はこの辺でも見かけたわけですね。
パパさんは高校の時の林間学校(でしたっけ(^◇^;))で食べたことあるのかしらん、それとも「永平寺」という言葉に懐かしさを感じたのかしらん(^ω^)
僕は今度行った時は味わいたいですね〜。
それにしても、この磨崖仏は今までよく残ってましたよね(((o(*゚▽゚*)o)))
コメント
5 件