パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

永平寺へ行く③

 2015年11月06日 23:59
予定どおりのブログ更新が出来ず、返事コメントも遅くなってしまいましたね(^◇^;)

では、永平寺からバス停の方まで戻って行きます…………
1枚目の写真は永平寺からバス停まで行く道路の様子です。色々なお店が並んでおります。
この辺の名物と言えば永平寺味噌、胡麻豆腐といったところでしょうか。あと永平寺味噌を使った焼き鯖寿司といったところですね(^o^)
残念ながらこれらのものには手を出すことなく歩いていきました(^^;;

バス停まで戻ると、時間までまだ間があるので目の前にある食事処「一休」の前で一服……
店の人がこの店の裏に遺跡があるとの話を聞いたので、ちょっと見に行ってみました。それが3枚目の写真となります。
これは志比線刻磨崖仏というもの。1504年〜1520年の間に彫られたものなんだそうで作者は同じ人であると思われるらしいのですが、誰なのかは定かでないとのこと。_φ(・_・

9体彫られているとのことなので、説明の看板を見ながらiPhoneのカメラをアップにして探しながら撮影。
3枚目の写真はちょっと見づらいかもしれませんね。
僕はこの説明がなければ全て見つけることができませんでした(^^;;

この磨崖仏が彫られた頃は当時越前を治めていた戦国大名の朝倉氏と一向一揆との対立が激しくて双方多数の戦死者が出て、その供養として彫られた話がありますが、はっきりとした目的はわかっていません。
それにしても石を叩いて平面にしてから彫っているらしく、よく彫れた
ものだと思います。最も、木彫りで立体的な仏像よりは簡単なのかしらん……

そして永平寺を後にしたのでした( ^_^)/~~~

次回のブログはもう一つの地方私鉄である福井鉄道を紹介して、福井編をしめることにしましょう。
(写真は数枚しか撮れませんでしたので、ネット検索した写真も添付することにします)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座