メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
電車だぁ〜♪ ディーゼルカーだぁ〜♪
2015年09月22日 22:22



このところは暫くブログに鉄道が絡んでなかったので、今回は徹底的に(?)鉄道を絡めようと思います(笑)
松阪をサイクリングした日に午後からは、鉄道に乗って車窓を見ながらぼーっとしていたくなって、鳥羽まで行きはJR帰りは近鉄で往復してみました♪
そして鳥羽駅にいくつか車両を見かけて撮影したのが、今回添付したコラージュ写真です(=゚ω゚)ノ
実際に乗ってきたのは3枚目の写真の上の車両。
キハ75系という名前のディーゼルカーで、名古屋ー鳥羽間を結ぶ快速「みえ」号として運転されているものです。
名古屋ー鳥羽と言えば、ほとんどの方は近鉄電車を想像すると思いますが、JR東海に分割後は近鉄特急に対抗すべく設定された列車で1990年3月から運行されました。
停車駅は特急列車並み、名古屋ー鳥羽間を平均して1時間50分ほどで結び料金は2,450円です。ちなみに同じ区間を近鉄特急に乗ると所要時間は平均1時間40分ほどで、運賃が1,710円+特急料金1,320円で合計が3,030円でございます。
写真下の車両はキハ11系と言いまして、普通列車に使われる車両でございます( ..)φ
そしてお隣の近鉄鳥羽駅側を見てみると50000系特急電車が止まっていました♪
50000系特急電車とは、あの特急「しまかぜ」のことです(=゚ω゚)ノ
2013年に伊勢神宮式年遷宮が行われる時に登場して話題を呼んだ車両です。この時は名古屋発と大阪難波発の二つでしたが、翌年2014年には京都発も登場しました。
それから近鉄鳥羽駅に入ると、30000系特急電車に遭遇。つまり二階建て特急「ビスタカー」のことです。
以前は近鉄特急の代名詞でしたね(^ω^)
続いて23000系特急電車が登場、これは「伊勢志摩ライナー」です。1994年に志摩スペイン村が開業するのにあわせて走り出したというもの。
ちなみにこのブログを読んでいるほとんどの方は線路を走っているものを全て電車と言っていると思います。ザックリ言ってしまえば、屋根にパンタグラフがあるのが電車、ないのが気動車、エンジンが付いていないのが客車といったところです。
鉄道ファンは、そこ結構こだわりマス(≧▽≦)
松阪をサイクリングした日に午後からは、鉄道に乗って車窓を見ながらぼーっとしていたくなって、鳥羽まで行きはJR帰りは近鉄で往復してみました♪
そして鳥羽駅にいくつか車両を見かけて撮影したのが、今回添付したコラージュ写真です(=゚ω゚)ノ
実際に乗ってきたのは3枚目の写真の上の車両。
キハ75系という名前のディーゼルカーで、名古屋ー鳥羽間を結ぶ快速「みえ」号として運転されているものです。
名古屋ー鳥羽と言えば、ほとんどの方は近鉄電車を想像すると思いますが、JR東海に分割後は近鉄特急に対抗すべく設定された列車で1990年3月から運行されました。
停車駅は特急列車並み、名古屋ー鳥羽間を平均して1時間50分ほどで結び料金は2,450円です。ちなみに同じ区間を近鉄特急に乗ると所要時間は平均1時間40分ほどで、運賃が1,710円+特急料金1,320円で合計が3,030円でございます。
写真下の車両はキハ11系と言いまして、普通列車に使われる車両でございます( ..)φ
そしてお隣の近鉄鳥羽駅側を見てみると50000系特急電車が止まっていました♪
50000系特急電車とは、あの特急「しまかぜ」のことです(=゚ω゚)ノ
2013年に伊勢神宮式年遷宮が行われる時に登場して話題を呼んだ車両です。この時は名古屋発と大阪難波発の二つでしたが、翌年2014年には京都発も登場しました。
それから近鉄鳥羽駅に入ると、30000系特急電車に遭遇。つまり二階建て特急「ビスタカー」のことです。
以前は近鉄特急の代名詞でしたね(^ω^)
続いて23000系特急電車が登場、これは「伊勢志摩ライナー」です。1994年に志摩スペイン村が開業するのにあわせて走り出したというもの。
ちなみにこのブログを読んでいるほとんどの方は線路を走っているものを全て電車と言っていると思います。ザックリ言ってしまえば、屋根にパンタグラフがあるのが電車、ないのが気動車、エンジンが付いていないのが客車といったところです。
鉄道ファンは、そこ結構こだわりマス(≧▽≦)
豊橋教室の先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
ご無沙汰ですぅ〜、なかなかお邪魔できなくてスミマセン(^^;;
そーでしたね、先生は「青空フリーパス」使って伊勢の方面に行ったんでしたね♪
そうそう、確かに独特の匂いにエンジン音もしますね。電車は音もなく静かですし(^ω^)
今年も機会を作って「青空フリーパス」で出かけますか(=゚ω゚)ノ
ご無沙汰ですぅ〜、なかなかお邪魔できなくてスミマセン(^^;;
そーでしたね、先生は「青空フリーパス」使って伊勢の方面に行ったんでしたね♪
そうそう、確かに独特の匂いにエンジン音もしますね。電車は音もなく静かですし(^ω^)
今年も機会を作って「青空フリーパス」で出かけますか(=゚ω゚)ノ
旅人さん お久しぶり・・・。
私も乗ったみえ号ですね。
青空フリーパスのおかげで、ずいぶんお安く行けたのが嬉し良かったです。
ディーゼル車は、ホームに立っただけで独特のにおいが・・・。
懐かしいな~。
また今年も、行けるかしら???(^-^)
私も乗ったみえ号ですね。
青空フリーパスのおかげで、ずいぶんお安く行けたのが嬉し良かったです。
ディーゼル車は、ホームに立っただけで独特のにおいが・・・。
懐かしいな~。
また今年も、行けるかしら???(^-^)
ちぃママさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
ネタはたまりだして、3つ程下書きをいれてますけど更新する余裕がなかなかないでござる(>人<;)
現在お仕事の休憩の中コメント中_φ(・_・
今週は週末までないので余裕がありそうデス。
ネタはたまりだして、3つ程下書きをいれてますけど更新する余裕がなかなかないでござる(>人<;)
現在お仕事の休憩の中コメント中_φ(・_・
今週は週末までないので余裕がありそうデス。
アンパンナさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
いや僕の方も週2回更新ができなくなっていて忘れられていそうな気がするので、遅くてもコメントがあれば嬉しいことです(笑)
そーいえば息子さんが以前鉄道に興味持ってたんでしたね(^ω^)
ハイ( ´ ▽ ` )ノ
パンダグラフで架線から電気を取るのが電車でーす♪
子供向けの本も、一緒に読んでいる母親に影響あたえるんですね〜。やっぱり子供向け本だからといって侮れない(≧∇≦)
確かにある程度の期間をやってみないとやれそうかどうかわからない気がします。
問題は周りが辛抱しきれずにダメだしばかりすることかも。それで嫌になって辞めることもありえますし。
いや僕の方も週2回更新ができなくなっていて忘れられていそうな気がするので、遅くてもコメントがあれば嬉しいことです(笑)
そーいえば息子さんが以前鉄道に興味持ってたんでしたね(^ω^)
ハイ( ´ ▽ ` )ノ
パンダグラフで架線から電気を取るのが電車でーす♪
子供向けの本も、一緒に読んでいる母親に影響あたえるんですね〜。やっぱり子供向け本だからといって侮れない(≧∇≦)
確かにある程度の期間をやってみないとやれそうかどうかわからない気がします。
問題は周りが辛抱しきれずにダメだしばかりすることかも。それで嫌になって辞めることもありえますし。
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
久々の鉄道ネタが書けると思って、弾けてみました(笑)
伊勢原といえば小田急線ですね、あとはJRとか(=゚ω゚)ノ
気動車や客車は馴染みが全く無い地域だと思われますから、同じに見えますね。
ちなみに北海道は電車よりも気動車の路線が多いので、電車と言わないで汽車といっている人が多いです。
(汽車とも違うんですけどね、気動車とは言い辛いからかもしれません)
地方に鉄道で旅する機会がありましたら、是非屋根にも注目してみて下さい(^ω^)
久々の鉄道ネタが書けると思って、弾けてみました(笑)
伊勢原といえば小田急線ですね、あとはJRとか(=゚ω゚)ノ
気動車や客車は馴染みが全く無い地域だと思われますから、同じに見えますね。
ちなみに北海道は電車よりも気動車の路線が多いので、電車と言わないで汽車といっている人が多いです。
(汽車とも違うんですけどね、気動車とは言い辛いからかもしれません)
地方に鉄道で旅する機会がありましたら、是非屋根にも注目してみて下さい(^ω^)
yumiさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
どういたしましてm(_ _)m
またお暇つぶしでも結構ですので、メールをお待ちしておりますね♪
どういたしましてm(_ _)m
またお暇つぶしでも結構ですので、メールをお待ちしておりますね♪
hopeさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
久々の鉄道ネタです。しかもいつもは鉄道に興味がない人に興味を持ってもらおうと「ビスタカー」とか、「伊勢志摩ライナー」という名称しか使わないところですが思いっ切り車両形式も入れてしまいました(≧∇≦)
ちなみにこれらの近鉄特急には全て乗ったことがあります。
「しまかぜ」いいですよ〜♪
席はリクライニングで座り心地よいですし、食事も出来ますし、乗りに行くだけでも楽しめますね♪(´ε` )
電車・気動車・客車の違い、是非覚えていて下さい( *`ω´)b
久々の鉄道ネタです。しかもいつもは鉄道に興味がない人に興味を持ってもらおうと「ビスタカー」とか、「伊勢志摩ライナー」という名称しか使わないところですが思いっ切り車両形式も入れてしまいました(≧∇≦)
ちなみにこれらの近鉄特急には全て乗ったことがあります。
「しまかぜ」いいですよ〜♪
席はリクライニングで座り心地よいですし、食事も出来ますし、乗りに行くだけでも楽しめますね♪(´ε` )
電車・気動車・客車の違い、是非覚えていて下さい( *`ω´)b
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
今のところバス日帰りばかりで、電車を絡めたものが来そうな気配はないですね。
でも、出張するのはほとんど鉄道で移動しているのでそれを楽しんでいます。
しばらく鉄道に特化したネタを書いてなかったこともあって、今回は思いっ切り鉄道をクローズアップしてみました。
意外とストレスの解消になったかもしれません(≧∇≦)
イロンさんの東京での様子はブログに書いてらっしゃいますね。
なかなか落ち着いては読めなくて、コメントが残せないでいて申し訳ないですが(^◇^;)
忘れた頃にコメントが入るかもしれません(^^;;(^^;;
今のところバス日帰りばかりで、電車を絡めたものが来そうな気配はないですね。
でも、出張するのはほとんど鉄道で移動しているのでそれを楽しんでいます。
しばらく鉄道に特化したネタを書いてなかったこともあって、今回は思いっ切り鉄道をクローズアップしてみました。
意外とストレスの解消になったかもしれません(≧∇≦)
イロンさんの東京での様子はブログに書いてらっしゃいますね。
なかなか落ち着いては読めなくて、コメントが残せないでいて申し訳ないですが(^◇^;)
忘れた頃にコメントが入るかもしれません(^^;;(^^;;
貧乏神さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
やはり仕事をしている時は緊張します(>人<;)
それでも、仕事中での写真が撮れているだけ初めの頃に比べると余裕が出てきた感じですかね。
このプレミアブログを読んでいる方々は、ほとんど鉄道ファンではないので車両形式では話さないのですが今回は思いっ切り入れてしまいました(≧∇≦)
音楽会の時の教室ブログ出てましたね〜♪
後で見てみると両手に花どころか囲まれてましたね(#^.^#)
やはり仕事をしている時は緊張します(>人<;)
それでも、仕事中での写真が撮れているだけ初めの頃に比べると余裕が出てきた感じですかね。
このプレミアブログを読んでいる方々は、ほとんど鉄道ファンではないので車両形式では話さないのですが今回は思いっ切り入れてしまいました(≧∇≦)
音楽会の時の教室ブログ出てましたね〜♪
後で見てみると両手に花どころか囲まれてましたね(#^.^#)
鉄道の旅人さん〜こんにちは。
いつもの調子に戻ってきましたね。とっても楽しそうです。
知らない事が沢山ある私ですがひとつづつ説明して下さってわかりやすいです。
パンダグラフが付いているのが電車だったんですね。
初めて聞きました。
電車ファンの方々はここにこだわって見ていたのですね。
わかりました。(*^_^*)
いつもの調子に戻ってきましたね。とっても楽しそうです。
知らない事が沢山ある私ですがひとつづつ説明して下さってわかりやすいです。
パンダグラフが付いているのが電車だったんですね。
初めて聞きました。
電車ファンの方々はここにこだわって見ていたのですね。
わかりました。(*^_^*)
鉄道の旅人さん こんばんは
久し振りの鉄道登場ですね^_^
水を得た魚のよう… 活き活きとした様子が伝わって来ますよ〜
近鉄特急、何れも馴染みのある車両です。
しまかぜに乗って伊勢に行きたいと思って まだ実現してません
私が利用している西大寺駅に停車しているのを見た時は
感激しました〜(^ ^)
ピンク色のは 特急らしく感じ無いですぅ(偏見かな?)
確かに近鉄は特急料金が高いですね〜
電車・気動車・客車の違い知りませんでした
覚えておきますね^_^
久し振りの鉄道登場ですね^_^
水を得た魚のよう… 活き活きとした様子が伝わって来ますよ〜
近鉄特急、何れも馴染みのある車両です。
しまかぜに乗って伊勢に行きたいと思って まだ実現してません
私が利用している西大寺駅に停車しているのを見た時は
感激しました〜(^ ^)
ピンク色のは 特急らしく感じ無いですぅ(偏見かな?)
確かに近鉄は特急料金が高いですね〜
電車・気動車・客車の違い知りませんでした
覚えておきますね^_^
鉄道さん こんにちは(^_^.)
私も東京に行っていました
再会と新しい出会いもあり 楽しく過ごしてきましたよ
添乗員のお仕事だと 電車での仕事もおありでしょうが
ゆっくり 撮りたい写真を時間をかけて撮れないですものね
仕事がお休みの時の ブログは やはりたのしそうなのが
伝わってきます(^_^.)
私も東京に行っていました
再会と新しい出会いもあり 楽しく過ごしてきましたよ
添乗員のお仕事だと 電車での仕事もおありでしょうが
ゆっくり 撮りたい写真を時間をかけて撮れないですものね
仕事がお休みの時の ブログは やはりたのしそうなのが
伝わってきます(^_^.)
コメント
12 件