メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
その三重県発名古屋城ツアー
2015年09月18日 22:45
さて9月前半は三重県の人たちを名古屋城に連れていくツアーが続きました。9/3,9/5が松阪発、9/6伊勢市発、9/8は名張発で名古屋に向かうという感じですね。
内容は殆んど同じです、昼食の場所が違ったぐらいでしょうか。名古屋の老舗の仕出し屋か、その仕出し屋直営のお店でした。その直営のお店が1枚目の写真に添付してオリマス。
初めて行きましたが、なかなか雰囲気のあるところでした_φ(・_・
そしてメインは名古屋城(=゚ω゚)ノ
春に北海道の友人を案内してあげた時以来の訪問となりました。
名古屋城は1612年に完成し尾張徳川家の初代藩主として家康の九男である義直が入り、以降は御三家筆頭尾張徳川家の居城として栄えました。
名古屋城は鉄筋で天守閣までエレベーターで登ることができるので、文化財としてはどうなのか?という気が今まであったのですが、明治になっても天守閣は残っていたようで1930年(昭和5)に城郭建築における初めての国宝に指定されています。
ですが1945年(昭和20)の名古屋空襲によって殆んど焼失したとのこと。この写真の天守閣は1959年に再建されたものなんです_φ(・_・
今は河村市長が耐震基準の関係で名古屋城の建て替えが必要であることから、木造で天守閣の再現をしようといますけど、実現すればスゴいことですね。
実現のメドはたっていませんが、実現しないものかと期待してオリマス(((o(*゚▽゚*)o)))
そしてめだまは本丸御殿、こちら2009年(平成21)から木造で再現を始めてますね。
現在は全体の3分の1が一般公開されていまして、2016年にはもう3分の1が公開され、全てが完成するのが2018年の予定なんだそうです。
全て完成するのが楽しみであります(((o(*゚▽゚*)o)))
そしてこの後は知多半島常滑に行き、かねふくが経営している「めんたいパークとこなめ」なる所へ行き、帰路に着いたワケです。(めんたいパークとこなめの画像は撮ることが出来ませんでした(^^;;)
独り立ちして11日程になりました。
段々と緊張は取れてきているものの、まだまだ段取りをするだけで精一杯な感じですね(>人<;)
内容は殆んど同じです、昼食の場所が違ったぐらいでしょうか。名古屋の老舗の仕出し屋か、その仕出し屋直営のお店でした。その直営のお店が1枚目の写真に添付してオリマス。
初めて行きましたが、なかなか雰囲気のあるところでした_φ(・_・
そしてメインは名古屋城(=゚ω゚)ノ
春に北海道の友人を案内してあげた時以来の訪問となりました。
名古屋城は1612年に完成し尾張徳川家の初代藩主として家康の九男である義直が入り、以降は御三家筆頭尾張徳川家の居城として栄えました。
名古屋城は鉄筋で天守閣までエレベーターで登ることができるので、文化財としてはどうなのか?という気が今まであったのですが、明治になっても天守閣は残っていたようで1930年(昭和5)に城郭建築における初めての国宝に指定されています。
ですが1945年(昭和20)の名古屋空襲によって殆んど焼失したとのこと。この写真の天守閣は1959年に再建されたものなんです_φ(・_・
今は河村市長が耐震基準の関係で名古屋城の建て替えが必要であることから、木造で天守閣の再現をしようといますけど、実現すればスゴいことですね。
実現のメドはたっていませんが、実現しないものかと期待してオリマス(((o(*゚▽゚*)o)))
そしてめだまは本丸御殿、こちら2009年(平成21)から木造で再現を始めてますね。
現在は全体の3分の1が一般公開されていまして、2016年にはもう3分の1が公開され、全てが完成するのが2018年の予定なんだそうです。
全て完成するのが楽しみであります(((o(*゚▽゚*)o)))
そしてこの後は知多半島常滑に行き、かねふくが経営している「めんたいパークとこなめ」なる所へ行き、帰路に着いたワケです。(めんたいパークとこなめの画像は撮ることが出来ませんでした(^^;;)
独り立ちして11日程になりました。
段々と緊張は取れてきているものの、まだまだ段取りをするだけで精一杯な感じですね(>人<;)
