茅ヶ崎教室
ぷー さん
人間四季報
2015年09月12日 00:14
これは、ある本に紹介されていた山藤章二の手紙の中の一節です。
★春 0歳から20歳
生まれて教育を受けて、世の中に出るための準備期間。
★夏 20歳から60歳
充実期。結婚、家庭作り。社会の一員として自分を創り職と出会う隆盛期
★秋 60歳から75歳
職を離れ自由人となる。老いは始まるが、無駄な葉を落として身軽になる
時期。
★冬 75歳から?歳
冬眠に入るため自然に哲学的になる。思考と体力のズレに誰もが戸惑う。
自分の歴史を振り返る。
と言った感じになると思います、、、、
皆さんのブログを読ませて貰っても当てはまる所がありますね。
私も四季で言えば『秋』、、、誰もが老いを感じて心細くなる時期、、、
そういう流れに『あえて抗う』には『自分流の法則』を見つけるのも一策です。
長くなりましたので続き、『老いの五徳』は次回に譲ります。
★春 0歳から20歳
生まれて教育を受けて、世の中に出るための準備期間。
★夏 20歳から60歳
充実期。結婚、家庭作り。社会の一員として自分を創り職と出会う隆盛期
★秋 60歳から75歳
職を離れ自由人となる。老いは始まるが、無駄な葉を落として身軽になる
時期。
★冬 75歳から?歳
冬眠に入るため自然に哲学的になる。思考と体力のズレに誰もが戸惑う。
自分の歴史を振り返る。
と言った感じになると思います、、、、
皆さんのブログを読ませて貰っても当てはまる所がありますね。
私も四季で言えば『秋』、、、誰もが老いを感じて心細くなる時期、、、
そういう流れに『あえて抗う』には『自分流の法則』を見つけるのも一策です。
長くなりましたので続き、『老いの五徳』は次回に譲ります。
コメントがありません。
コメント
0 件