イトーヨーカドー川崎教室
head&body さん
ひと夏の思い出の大桟橋からの風景
2015年08月08日 02:33



お元気ですか~
花火大会の日、小さな帆船「みらいへ」が、おそらく
航海訓練所の埠頭を出たばかりの姿を見つけ、
その航海ぶりを追いかけました。
海上保安庁の船の陰から見えた「みらいへ」は
大桟橋の近くを通り、ツバサ橋の前を通り、ベイブリッジに
差し掛かり、少しの間停船しましたが、そのあと山下公園に
向かいました、
花火の時には、素敵な横浜の夜景と花火を楽しみましたと
ネットには書かれていました。
二枚目の写真は素敵な横浜の海の紹介です。
その中のツバサ橋の橋脚の上を写した写真は、
自宅から見える橋脚の上部です、昨日撮影しました。
写真三枚目は、花火が始まる前の夕焼けの様子です。
この後ビルの明かりが灯り夜景モードになる寸前の
時刻の風景をパノラマ合成して、ワードの枠囲いを
してみました。
花火は、・写真右側・、小さな低いところに輝く光は
海上保安庁の船の明かりです。
この真ん中あたりを中心に、打ち上げられました。
気が付いてみれば、花火の打ちあがる風景と、
右側の風景も撮っておけば、チョー素敵な
パノラマ写真が撮れたのになーと思いました。
思い出の風景を、またいつか紹介したいと思っています。
花火大会の日、小さな帆船「みらいへ」が、おそらく
航海訓練所の埠頭を出たばかりの姿を見つけ、
その航海ぶりを追いかけました。
海上保安庁の船の陰から見えた「みらいへ」は
大桟橋の近くを通り、ツバサ橋の前を通り、ベイブリッジに
差し掛かり、少しの間停船しましたが、そのあと山下公園に
向かいました、
花火の時には、素敵な横浜の夜景と花火を楽しみましたと
ネットには書かれていました。
二枚目の写真は素敵な横浜の海の紹介です。
その中のツバサ橋の橋脚の上を写した写真は、
自宅から見える橋脚の上部です、昨日撮影しました。
写真三枚目は、花火が始まる前の夕焼けの様子です。
この後ビルの明かりが灯り夜景モードになる寸前の
時刻の風景をパノラマ合成して、ワードの枠囲いを
してみました。
花火は、・写真右側・、小さな低いところに輝く光は
海上保安庁の船の明かりです。
この真ん中あたりを中心に、打ち上げられました。
気が付いてみれば、花火の打ちあがる風景と、
右側の風景も撮っておけば、チョー素敵な
パノラマ写真が撮れたのになーと思いました。
思い出の風景を、またいつか紹介したいと思っています。
雅さん おはようございます
まずは船の名前を記録します、名前さえわかればどんな船や飛行機自動車すべて登録されて
いますから、後からネットで詳しく知ることが出来ます、
北朝鮮の、沈没された工作船、赤レンガ海上保安庁に展示されています、これは
日本の船名を偽装して書かれていました。それ以外はヒットします。(笑)
今年は、二子玉川の花火、川崎市と、世田谷区と、それから運悪く調子の花火大会も
同じ日になってしまいました。
私は花火の見納めには、調布の花火大会を選びます。
川崎市の花火大会、大きな盛大な花火大会ですが、良いスポットを知りません。(>_<)
まずは船の名前を記録します、名前さえわかればどんな船や飛行機自動車すべて登録されて
いますから、後からネットで詳しく知ることが出来ます、
北朝鮮の、沈没された工作船、赤レンガ海上保安庁に展示されています、これは
日本の船名を偽装して書かれていました。それ以外はヒットします。(笑)
今年は、二子玉川の花火、川崎市と、世田谷区と、それから運悪く調子の花火大会も
同じ日になってしまいました。
私は花火の見納めには、調布の花火大会を選びます。
川崎市の花火大会、大きな盛大な花火大会ですが、良いスポットを知りません。(>_<)
head&body さん~ おはようございます (^^♪
帆船は 貴方が紹介してくれた、日本丸と海王丸しか知りません
小さな帆船「みらいへ」とは初めて聞く名前ですよ。
色んな船の名前を良くご存知よね? 船に書いてあるのかしら・・・
船からの花火とは さぞかし臨場感を味わう事が出来たでしょうね
港の夜景も楽しめるとは、私も一度乗ってみたいわよ~
去年は 調布の花火を撮りに行かれたのを、覚えていますよ
今年も22日には「映画の町 市制60年記念 花火大会」との記事を
目にしました。 打ち上げ数は8000発と多くは無いが都内では
ベスト4に輝く人気の花火なのよね。我が家からでは遠過ぎるわ
帆船は 貴方が紹介してくれた、日本丸と海王丸しか知りません
小さな帆船「みらいへ」とは初めて聞く名前ですよ。
色んな船の名前を良くご存知よね? 船に書いてあるのかしら・・・
船からの花火とは さぞかし臨場感を味わう事が出来たでしょうね
港の夜景も楽しめるとは、私も一度乗ってみたいわよ~
去年は 調布の花火を撮りに行かれたのを、覚えていますよ
今年も22日には「映画の町 市制60年記念 花火大会」との記事を
目にしました。 打ち上げ数は8000発と多くは無いが都内では
ベスト4に輝く人気の花火なのよね。我が家からでは遠過ぎるわ
michanさん おはようございます
横浜の港の風景って素敵ですね、
帆船は小さかったのですが、なにかロマンが広がりますよね~
ここ、大桟橋クジラのお腹の中には大きな帆船の帆を張った模型が置いてありました。
カメラを向けようと思っていましたが、ついと忘れてしまったのです。
次の機会にはキット写したいと思っています。
美しい夏空の海を見て、気持ち良かったです。
横浜の港の風景って素敵ですね、
帆船は小さかったのですが、なにかロマンが広がりますよね~
ここ、大桟橋クジラのお腹の中には大きな帆船の帆を張った模型が置いてありました。
カメラを向けようと思っていましたが、ついと忘れてしまったのです。
次の機会にはキット写したいと思っています。
美しい夏空の海を見て、気持ち良かったです。
ねこさん おはようございます
帆船「みらいへ」を見つけ、夢中でその航海ぶりを写真に収めました、
気が付くと汗がだらだらと流れ落ちました、(笑)
それでも汗を拭きながら、一時暑さを我慢しました。(笑)
夕日が見える頃には、暑さも峠を越えて、涼しい海風が、心地よかったです。
帆船「みらいへ」を見つけ、夢中でその航海ぶりを写真に収めました、
気が付くと汗がだらだらと流れ落ちました、(笑)
それでも汗を拭きながら、一時暑さを我慢しました。(笑)
夕日が見える頃には、暑さも峠を越えて、涼しい海風が、心地よかったです。
osyouさん おはようございます
この帆船は小型の船でした、日本には数隻があるようですね、
大型の帆船は、日本丸と海王丸の二隻ですね、
でも珍しい帆船に、目が釘付けになってしまいました。(笑)
汗がだらだらと流れてしまいました。
写真を撮り終わるともう涼しいところで、一服でした。(笑)
この帆船は小型の船でした、日本には数隻があるようですね、
大型の帆船は、日本丸と海王丸の二隻ですね、
でも珍しい帆船に、目が釘付けになってしまいました。(笑)
汗がだらだらと流れてしまいました。
写真を撮り終わるともう涼しいところで、一服でした。(笑)
うめちゃんさん おはようございます
今日は楽しみな海の見える花火大会ですね、
文面からすると、海での花火大会何度も経験はされてはいないのですね、
余計なことかもしれませんが、とても熱中症が心配です、
海では日差しも強く、いかに花火までの時間を涼しく過ごすかが、課題です。
それから、近くに防風林などがあると、蚊がわきます。虫よけスプレー忘れずに、
ビールよりも、冷たい水の方が大切です。
席が確保できたら、クーラーの効いた涼しいところで、待機も必要です。
余計なことかもしれませんが、心配します。
今日の花火、楽しんできてくださいね~(^_^)v
今日は楽しみな海の見える花火大会ですね、
文面からすると、海での花火大会何度も経験はされてはいないのですね、
余計なことかもしれませんが、とても熱中症が心配です、
海では日差しも強く、いかに花火までの時間を涼しく過ごすかが、課題です。
それから、近くに防風林などがあると、蚊がわきます。虫よけスプレー忘れずに、
ビールよりも、冷たい水の方が大切です。
席が確保できたら、クーラーの効いた涼しいところで、待機も必要です。
余計なことかもしれませんが、心配します。
今日の花火、楽しんできてくださいね~(^_^)v
head&body さん
おはようございます
小さな帆船「みらいへ」ゆっくりと 航海にでしょうか
帆が 張られて 進むにみて見たいです
良いなぁ
海が 見えるって 羨ましいです
今日は うめちゃんも 海と花火お誘い受けています
たのしみ(^^♪
おはようございます
小さな帆船「みらいへ」ゆっくりと 航海にでしょうか
帆が 張られて 進むにみて見たいです
良いなぁ
海が 見えるって 羨ましいです
今日は うめちゃんも 海と花火お誘い受けています
たのしみ(^^♪
コメント
7 件