茅ヶ崎教室
ぷー さん
脳がやる気を出す錯覚の心理学
2015年08月05日 22:07
日本女子大の竹内龍人教授の講演を聞いて来ました。
90分色々な話しがありましたが、その中で分散学習と集中
学習はどちらが効果があると言う話がありました。
私は当然集中学習と思ったのですが、あにはからんや分散
学習の方が試験の結果が良いそうです。
学習をする⇨①間隔をあけて復習⇨②間隔をあける(この
実験は35日間に固定)⇨テスト
この場合は、間隔②を35日間にした場合、テストの得点が
一番良かったのは、①の間隔が10日〜15日位が一番テストの
結果が良いそうです。
①の間隔を0日にした時の得点が一番低いと言う結果が出て
いるそうです。
面白いですね〜子供の頃、知っていれば『神童』だったかも
!!!残念!!!
90分色々な話しがありましたが、その中で分散学習と集中
学習はどちらが効果があると言う話がありました。
私は当然集中学習と思ったのですが、あにはからんや分散
学習の方が試験の結果が良いそうです。
学習をする⇨①間隔をあけて復習⇨②間隔をあける(この
実験は35日間に固定)⇨テスト
この場合は、間隔②を35日間にした場合、テストの得点が
一番良かったのは、①の間隔が10日〜15日位が一番テストの
結果が良いそうです。
①の間隔を0日にした時の得点が一番低いと言う結果が出て
いるそうです。
面白いですね〜子供の頃、知っていれば『神童』だったかも
!!!残念!!!
熊のプーさん、イロンさんコメントありがとうございます!
熊のプーさんにお詫びです。私の方がニックネーム後からつけた
のに同じになってしまいました。最初、教室で余り良く考えずに
条件反射的に決めてしまいましたので、、、、、
一度、謝っておきたいな〜とずっと思ってました。
昨日の講演は、我々シニア世代の脳トレにも当てはまるので何か
忘れずに置きたい事は、時間をおいて繰り返し確認すると良いそ
うです。
熊のプーさんにお詫びです。私の方がニックネーム後からつけた
のに同じになってしまいました。最初、教室で余り良く考えずに
条件反射的に決めてしまいましたので、、、、、
一度、謝っておきたいな〜とずっと思ってました。
昨日の講演は、我々シニア世代の脳トレにも当てはまるので何か
忘れずに置きたい事は、時間をおいて繰り返し確認すると良いそ
うです。
ぷーさん こんにちは(^_^.)
そうですね
私もテストの問題を範囲を 受講生に言う時は
決めてます
2週間くらい前ですね
祝日等がはさみ 少しはやく言っても ギリギリに
また聞いてきますからね!(^^)!
そうですね
私もテストの問題を範囲を 受講生に言う時は
決めてます
2週間くらい前ですね
祝日等がはさみ 少しはやく言っても ギリギリに
また聞いてきますからね!(^^)!
コメント
2 件