イトーヨーカドー船橋教室
さりコ さん
生活学校の開校式行ってきました!
2015年05月16日 22:37



昨日の午前中、27年度生活学校の開校式でした。
始めに委員長のあいさつがあり、その後、26年度の
皆勤者の表彰式がありました。
幸いに、頂くことが出来ました。月に1回の学習日ですが、その日が守られ、休むこともなく、出席できたことは、とても感謝なことです。
学習内容も充実しているときもあれば、まあ一寸という時もあったが、出席する中でそれなりの学習が出来たことは、嬉しいことだと思う。
今年度も何事もなく学習して行けることを願っています。
午後からは、染を一緒にやっている仲間の作品展があり、見に行ってきました。
市の施設で、自由に出入りが出来、庭を開放しているため
人の出入りは多かったが、上がって作品を見るとはなりませんでした。
体験織が出来るところで、2~3歳の女の子がすぐにはまってしまい手助けをしてもらいながら織を楽しんでいました。
写真:生活学校の皆勤賞
織り終わってきてもらった布
本部に飾ってあったはめティシャツ
始めに委員長のあいさつがあり、その後、26年度の
皆勤者の表彰式がありました。
幸いに、頂くことが出来ました。月に1回の学習日ですが、その日が守られ、休むこともなく、出席できたことは、とても感謝なことです。
学習内容も充実しているときもあれば、まあ一寸という時もあったが、出席する中でそれなりの学習が出来たことは、嬉しいことだと思う。
今年度も何事もなく学習して行けることを願っています。
午後からは、染を一緒にやっている仲間の作品展があり、見に行ってきました。
市の施設で、自由に出入りが出来、庭を開放しているため
人の出入りは多かったが、上がって作品を見るとはなりませんでした。
体験織が出来るところで、2~3歳の女の子がすぐにはまってしまい手助けをしてもらいながら織を楽しんでいました。
写真:生活学校の皆勤賞
織り終わってきてもらった布
本部に飾ってあったはめティシャツ
栄子ちゃんこんばんは(*^_^*)
ありがとうね!!
さをりは元々無心に織るということなので、子供は良いのかもしれませんね。
この子も楽しくてなかなか離れられませんでしたよ。
ありがとうね!!
さをりは元々無心に織るということなので、子供は良いのかもしれませんね。
この子も楽しくてなかなか離れられませんでしたよ。
不動明王さんこんばんは(*^_^*)
ありがとうございます!
何とか、通い切りました。
さをりおりは、無心に織るということなので帰ってよいのかもしれませんね。
小さい子はすぐにはまってしまい、なかなか離れようとはしません!
ありがとうございます!
何とか、通い切りました。
さをりおりは、無心に織るということなので帰ってよいのかもしれませんね。
小さい子はすぐにはまってしまい、なかなか離れようとはしません!
ろくちゃんさんこんばんは(*^_^*)
さをり織は無心に織ることをモットーにしているので、小さい子の方が楽しめますね。
生活学校は月一回の学習ですが、何とかっ通うことが出来ました。
工房を開いているので総会の日によって駄目になることもあるんですよ。
学習そのものはたのしんでいます(^。^)y-.。o○
さをり織は無心に織ることをモットーにしているので、小さい子の方が楽しめますね。
生活学校は月一回の学習ですが、何とかっ通うことが出来ました。
工房を開いているので総会の日によって駄目になることもあるんですよ。
学習そのものはたのしんでいます(^。^)y-.。o○
てるちゃんさんこんばんは(*^_^*)
ありがとうございます!
月に一回ですが、何が起きるか解らない中で、学習に参加できてよかったと思います。
さをり織は何歳でも興味があればやれますよ。
輝ちゃんさんも忙しそうですね。でもチャンスを作って、是非行ってみてくださいネ
ありがとうございます!
月に一回ですが、何が起きるか解らない中で、学習に参加できてよかったと思います。
さをり織は何歳でも興味があればやれますよ。
輝ちゃんさんも忙しそうですね。でもチャンスを作って、是非行ってみてくださいネ
さりコさん、こんばんは。
皆勤賞、おめでとうございます。何でも、やり通すと言う事は、難しい事ですよ。
貴方は、いろいろな勉強をされて、偉いですよ。
さをり織り、3歳の子でも、あの長さの生地を織れるのですね。
私、1cm織るだけでも、足と、手が、おかしくなりそうだったよ。
\(^o^)/
皆勤賞、おめでとうございます。何でも、やり通すと言う事は、難しい事ですよ。
貴方は、いろいろな勉強をされて、偉いですよ。
さをり織り、3歳の子でも、あの長さの生地を織れるのですね。
私、1cm織るだけでも、足と、手が、おかしくなりそうだったよ。
\(^o^)/
コメント
5 件