西友山科教室
みすちゃん さん
蝋梅の香り
2015年01月25日 15:36
珍しく ポカポカした気候になりました
中々固く蕾だったお花も少しづつ 花びらを開いてきました
毎日覗き込んでいる私も 思わず頬が緩んできます
(他所のお家の物ですけどね・・・)
お昼過ぎミックが(こう見えてもメスです) 階下から
外で用を足したいと 激しく吠えるので
仕方がなく表へ連れ出しました
家の裏にある 蝋梅の花はもう満開で 今まで全然香りも
しなかったので どうかな?と思い側まで近づいて
見ました
少しだけですがほのかに抹香臭い香りがします
今日の新聞には イギリスのとある公園で見かけた蝋梅の花の
事が載っていました
蝋梅は元々は中国の「王朝の花」でした
1766年中部ウスター州の貴族コベントリー卿が 手に入れて育てていると甘い香りが評判になり そこから各地の庭園や公園に広まったそうです
人々は殺風景なこの冬に 高貴な香りを運んだ花木を歓迎し
憧れと愛しさを込めて≪ウインタースイート≫ 名づけた
とありました
花の形も私達の側にあるものとは少し違い 八重で黄色い
花弁の中に紫色のもう一つの花弁があります
レモンと蜂蜜に少し シナモンのスパイスを効かせたような
甘い香りとありますが 皆さんはどう感じられましたか
中々固く蕾だったお花も少しづつ 花びらを開いてきました
毎日覗き込んでいる私も 思わず頬が緩んできます
(他所のお家の物ですけどね・・・)
お昼過ぎミックが(こう見えてもメスです) 階下から
外で用を足したいと 激しく吠えるので
仕方がなく表へ連れ出しました
家の裏にある 蝋梅の花はもう満開で 今まで全然香りも
しなかったので どうかな?と思い側まで近づいて
見ました
少しだけですがほのかに抹香臭い香りがします
今日の新聞には イギリスのとある公園で見かけた蝋梅の花の
事が載っていました
蝋梅は元々は中国の「王朝の花」でした
1766年中部ウスター州の貴族コベントリー卿が 手に入れて育てていると甘い香りが評判になり そこから各地の庭園や公園に広まったそうです
人々は殺風景なこの冬に 高貴な香りを運んだ花木を歓迎し
憧れと愛しさを込めて≪ウインタースイート≫ 名づけた
とありました
花の形も私達の側にあるものとは少し違い 八重で黄色い
花弁の中に紫色のもう一つの花弁があります
レモンと蜂蜜に少し シナモンのスパイスを効かせたような
甘い香りとありますが 皆さんはどう感じられましたか
