パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「エリカ」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

日本の地下鉄環状運転は名古屋が初デス

 2014年12月08日 19:59
名古屋市の地下鉄は現在………

東山線、名城線、名港線、鶴舞線、桜通線、上飯田線の6路線があります。
1枚目に駅で撮影した路線図を添付しました(=゚ω゚)ノ

その中の名城線は路線図を見るとおり、環状線となっております。環状運転している地下鉄は全国でもここだけですね。
東京都交通局の大江戸線が路線図を見ると環状線のようにみえますが、「6」の字の運転です(._.)

開業当初から環状線とはなっておらず、最初は1965年に栄町ー市役所間の1.3kmが開業し、それから少しずつ路線を延して環状線が形成されたのが2004年です。
お(°0°)!!
40年かかってますね。

どんな電車が走っているのかといえば、2枚目の写真ですね。銀のボディに紫のラインです。ちなみに名古屋市の地下鉄は線区によってラインの色が違っております。
この電車の前は、3枚目の黄色のボディに紫のラインの電車が走っていました。
(写真はネットで検索_φ(・_・)
名城線というと、名古屋市の地下鉄で一番新車投入が遅れてるイメージがあり、結構最近までこの黄色の電車が走っていた印象です(=゚ω゚)ノ

総延長といえば26.4キロあり、これは大阪環状線より長くて、山手線と東京都交通局の大江戸線の環状部よりは短いとのこと。
それを聞くと名古屋市の地下鉄って凄いと思います。
僕は環状部分を乗って一周したのは、確か一回程。環状線は暇つぶすにはもってこいですね。
でも、地下鉄なので景色が見れないのでそうでもないかしらん(^◇^;)

今年は2014年…………

環状線になってから、もう10周年になりました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
コメント
 5 件
 2014年12月24日 19:28  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
駿輔さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

自宅の最寄り駅「尾張旭」から瀬戸線に乗って20分弱で、この名城線の乗り換ええき「大曽根」に着きます(._.)
 2014年12月09日 22:23  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
とんでもございません。雅さんは返事コメントもとても多い上、いっぱい他のブログの方も訪問されてますから遅れることもあると思います(^^;;

亀有方面から六本木まで行こうと思うと、大江戸線は便利そうです(=゚ω゚)ノ
そうそう、六本木の駅の深さですね〜。でも、地下鉄の駅で大江戸線六本木駅より深いところは無いみたいですよん。
まだこちらはエレベーターなりエスカレーターがあると思われますが、群馬県の土合駅は階段しかありません。以前は谷川岳の登山者で賑わっていましたので、登る前の良いリハーサルになるという(^^;;

13日は楽しみにしています(≧∇≦)

 2014年12月09日 19:50  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ 今晩は (*^^)v

ごめんなさいね 昨日はこの記事を発見出来なかったのよ
24時間ぶりのコメントに成っちゃったわね

私は 六本木や国立競技場へ行くときに、大江戸線を利用するのよ
でもね 此方から行くと、新宿は遠いのよね 逆周りで行くほうが
遙かに近いのよ 乗り換えなしで、都庁まで連れて行ってくれるから
便利だけどね 早々六本木の駅が一番深いと思ってたけど違うのを
教えてくれたものね 
12日はブログ友と美術館へ行く約束をしてあるので、13日4時少し前に
ギャラリーへ行くけど良いかしら? 090-3216-2095この番号に
ショートメールを下さい 私の携帯番号ですよ。
 2014年12月09日 14:51  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

そーなんですよ〜、上野ー札幌間を走る寝台特急「北斗星」がなくなるみたいです(つД`)ノ
正統派のブルートレインはこれで消えてしまいます(つД`)ノ(つД`)ノ

本当に、老朽化が理由なら新しくすれば良いと僕も思います(♯`∧´)
在来線と新幹線は電圧が異なっていて、青函トンネルを新幹線用の電圧に上げる必要があり、そのための機関車が必要となります。それを作る費用とコストパフォーマンスを考えると勿体ないという結論になると思われます。

JR東日本、JR東日本、JR貨物が共同で機関車所有するなりして走らせてほしいですよね(´・_・`)
 2014年12月08日 23:21  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)

先日変わった模様の 電車を見つけました

また 載せますので良かったら見てくださいね

そういえば また寝台特急がなくなると聞きました

老朽化なら 新しくすればいいのにと思いますが

そういうわけには いかにようですね(ーー゛)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座