パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • powerpointのチャレンジ問題
    • ケーキ作りをあれこれ・・・
    • 何だか 不安!
    • 今日から11月
    • リモートオフ会と通院

笑って発散!

 西友山科教室  みすちゃん さん

ヌルデの五倍子(ごばいし)知ってますか?

 2014年10月19日 21:34
<散歩で良く見る木があります!>

最初は名前が解らず ケヤマハンノキ と思っていました
ところがです

花が咲き 実がなり 青から段々と赤くなり変化してきますと
何だか違うと思い始めました

花や実のつき方がまるで漆のようにも見えます
でも葉っぱが全然違うのです

こうなって来ると 意地でも調べるのが私の悪い癖で
段々と調べ進んでくると 面白いことに気が付きました
紅葉に変わりはじめた葉っぱの下が膨らみ
まるで かき餅(餅菓子)の様な物が付いてます


これがヌルデと言う木 の 五倍子だったのです

手っ取り早く言えば 虫こぶ(虫えいともいいます)です
五倍子(ゴバイㇱ)とも呼ばれ タンニンを多く含むので 
染料に利用され平安時代から 鉄漿や 白髪染めにも利用されていました
又下痢や咳止めにもなるそうです

明治の初めに お歯黒は禁止されてしまいましたが・・・
現在ではオーガニック染料として 下着や靴下に使用された
製品もあるそうです
まだまだありました 皮なめしや黒色インク製造原料にも
なるそうです 凄いですね!

外側から見ると膨らんだ可愛い形ですが
秋が深くなって来ると葉っぱが落ち 袋も破け
中から成長した虫たちが 大量発生となるわけです

あんまり気持ちのいいものでは有りませんが

破れる前に摘み取り 乾燥させ 染料として使います

ここは比較的木も少ないので 残念ながら
見るだけになりそうです



利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座