パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • 「masakishi」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

縁起切符

 2014年10月07日 23:50
縁起の良い名前の駅名であるところは、それを縁起切符として入場券や乗車券、あるいは記念切符として販売するところがあります(=゚ω゚)ノ

その先駆けとなったのは、北海道を走っていた広尾線の「愛国」駅と「幸福」駅ではないでしょうか。
1973年にNHKの「新日本紀行」という番組で紹介されたのがきっかけで、「愛の国から幸福へ」ということでその切符が売れるようになりました。
1974年には芹洋子さんが「愛の国から幸福へ」という歌も出て大ヒットしました。
確か僕はこの頃ぐらいに鉄道の趣味に目覚め、父がこの切符を手に入れてくれたことがきっかけで、切符収集を始めたものです(#^.^#)

しかし赤字路線だった広尾線の赤字を解消するまでは至らず、1987年に廃止になってしまいました(T_T)

ちなみに「愛国」駅と「幸福」駅は現在も残っていて、特に「幸福」駅は観光地化して売店があり、そこで「愛国」から「幸福」行きの切符が買えます。

さて今回行ってきた四国で手に入れたかった縁起切符がありまして、それは徳島から徳島線の普通列車で40分程行ったところにある「学」駅の入場券でした。

住所は徳島県吉野川市川島町学となっておりまして、この「学」という地名の由来というのが、昔この地に了慶寺というお寺があって、学徳の高い名僧がおり、各地から大勢の人々が学問を習いに集まったという言い伝えからなんだそうです_φ(・_・

そしてこの駅の入場券が受験の御守りとして有名ですね。多分鉄道に興味のない方もご存知な人が多いのでは(._.)

「学」駅の入場券なので切符の右端を見ると「入学」となり、5枚あって「ご入学」となるわけです\(^o^)/

なお、この駅は無人駅になってしまい、受験シーズンが近づくと駅窓口での販売があるようです。主なJR四国の駅の窓口で普段は販売しています。
僕は徳島駅で購入しました。

5枚買うと入場券を入れる御守り袋が付いてきて、4種類の色から選べます。

それから、2枚目に添付した学駅の写真は今回立ち寄ることはできなかったのでネットで検索した画像を添付させていただきました_φ(・_・

なぜ手に入れたかったかというと、確か上の姪っ子が高校受験の年だからでして〜、来年の正月に来ると思うので、渡してやろっと(#^.^#)
コメント
 6 件
 2014年10月08日 17:05  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ヨーコさんこんにちは~(^^♪

「学」駅の入場券はご存知だったんですね。

四国の写真、楽しんでいただいてますか~ヽ(^。^)ノ
どういたしましてです。

あと、数回ほどのネタがありますのでお楽しみに~(*^^)v
 
 2014年10月08日 16:55  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
セブンさん、こんにちは~(^^♪

広尾線は他にも、「大正」駅から「幸福」駅行きの切符で「たいそう幸福」とか、「新生」駅から「大樹」駅行きの切符という縁起切符がありました。

僕も「学」駅の入場券が5枚で「ご入学」と聞いて、なるほどと思いました(●^o^●)

他にも南海電鉄高野線の「学文路(かむろ)」駅とか紀州鉄道の「学門(がくもん)」駅なんかも有名ですね。
 2014年10月08日 16:41  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yumiさんこんにちは~(^^♪

お~、yumiさんも愛国から幸福行きの切符買われたんですね(^o^)
幸せ願ってか、恋愛成就か、はやってたからか(^^ゞ
いずれにしても恋する乙女という感じがしますね~。
(もちろん!今でも恋する乙女でしょう(*^^)v)

「学」を「まなぶ」ではなく、「まなび」と読む女性とは珍しいですね。
一見、男性かと思っちゃいます。

親は男が生まれることしか考えてなくて、「学(まなぶ)」と名付けようと思ったら女が生まれたから「学(まなび)」にしたのかなとか、どうせなら「学美(まなび)」がいいじゃんとか、想像をしてしまいました(^^ゞ
 2014年10月08日 16:16  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
1255ジュンコさん、こんにちは~(^^♪

他にも、「学」がつく名前の駅で受験のお守りとして入場券を販売しているところはありますが、この徳島線の学駅が一番有名ですね(*^^)v

そうそう!高松城の石垣に隣接して、高松琴平電鉄という私鉄の高松築港駅がありますね。
確かJRのホームは見えないはずなので、そこだと思います。

逆に駅のホームからお城を眺めるのもいいですよ~(^o^)
 2014年10月08日 04:44  西武所沢教室  セブン さん
鉄道の旅人さん おはようございます

北海道の、「愛国~幸福」有名になりましたね。

四国にも、「学」と言う駅があるのですね。

私は、縁起切符は持っていません。

学、5枚集めるとご入学とは、考えましたね。(*^_^*)
 2014年10月08日 01:04  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
鉄道の旅人さん、こんばんは。

四国に足を踏み入れましたが、知りませんでした~(笑)

高松城のお庭の真ん前から、駅のホームが見えたのは、おもしろい景観でした。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座