パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • 「masakishi」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

これ、な~んだ!(^^)!

 2014年10月04日 21:45
高知市内から、隣りの南国市といの町をむすんでいるちんちん電車(=゚ω゚)ノ

殆ど複線なんですが、いの町方面に向かうと鏡川橋という電停から終点の伊野までは単線区間です。

そんな単線区間を走る時には、今回添付した写真にある輪っかのようなものをもらって、列車が駅で行き違いをする時に交換するのです。

以前の単線区間では何処でも見ることができましたが、今では殆ど見ることができない貴重な光景デス(=゚ω゚)ノ




で!この輪っかの様なものの名前が………………




「タブレット」といいます\(^o^)/




iPadのことじゃないですよ〜〜(笑)




1枚目の写真の輪っかの先の入れ物に△の印がありますが、これがどこどこからどこどこまで行ってもよいという記号になるワケです。

幾つかの地方私鉄や第三セクター鉄道では使われているようですが、JRではもう使われていないですね。

このタブレット交換の光景が久々に見ることができて嬉しかったデス(≧∇≦)


そーいえばプレミアクラブの川柳コンテストのテーマが「タブレット」でしたね。
実はiPadでなく、このタブレットのことを織り込もうかと挑戦しようとしましたが、鉄道を知らなければ絶対わからないのでやめたことがあったのは秘密デス(笑)
コメント
 9 件
 2014年10月05日 17:20  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
1255ジュンコさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

昔から地方の方に鉄道で出かけていない方、あるいは地方に住んでいなかった方は縁が無いかもしれませんね。

鉄道の場合、単線区間ですと列車がすれ違えることのできる駅に行くまでは、一列車しか通れないわけでそのために発行する通行票といったものですね。

是非、「タブレット」「鉄道」で検索して調べてみてください(≧∇≦)
 2014年10月05日 17:09  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yumiさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

yumiさんみたことあるんですねぇ〜(≧∇≦)
北海道なんかは単線区間が多かったりするから、列車に乗ることがあったりしたらよくあるのかも。
関東に来たときも結構見かけてましたか?

これは単線区間を走る時に、次の列車がすれ違いが可能な駅まで行ってくださいという通行票で、次に進むとすれ違う列車の運転手に渡すワケなので、それを運動会のリレーで使うバトンと表現するのも全く間違った表現ではない気がしましたね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
 2014年10月05日 16:55  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

なるほど〜、原始的だからといって時代遅れと思うのも考えものだということはあるなぁとう感じですね。
ふと、手作りの良さとの共通点がある気がしました(^ω^)

確かに貴重な体験デス。

僕も土佐電鉄で、この光景を見かけた時はビックリしましたね。
「お〜、ここでは使われているんだぁ!」って(≧∇≦)
 2014年10月05日 16:35  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
セブンさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

セブンさんもご存知なんですか?
しかも、この名前まで(≧∇≦)

そうですね〜少なくはなりましたが、まだまだ使っているところはあるようですよん。

所沢近辺でしたら、JRの八高線なんかが結構最近まで使っていたイメージありますね。
それこそ、機関車が走っていたころの西武山口線なんかが使っていたりして(((o(*゚▽゚*)o)))
 2014年10月05日 16:27  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
れいじろうさん、こんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

ご存知なんですね〜(≧∇≦)
鉄道の場合は、和名で言うと「通行票」といったところでしょう。

千葉県で有名だったのは、木更津から分岐する久留里線が最近まで使ってましたね。
そーいえば、同じ千葉県の小湊鉄道やいすみ鉄道は数年前に乗ったことあるけどどうだったっけ?とふと思いました。

僕もこの光景をみて、懐かしさをかんじましたね(((o(*゚▽゚*)o)))
 2014年10月05日 16:15  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
岡崎シビコ教室の鉄子先生こんにちは〜(≧∇≦)

この写真のものと、iPadなどの端末機の名称が同じ言葉だと気がついたのはつい最近です。

あ!同じ言葉だ〜!って。
それに気がついた自分に感動(≧∇≦)

タブレットって元々は板とかいう意味になるから、名称として結構色々な名称につけれて応用がきくというかなんというか♪( ´▽`)
 2014年10月05日 00:25  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
鉄道の旅人さん、こんばんは。

見たことないです~。
「どこからどこまで行っていいですよ」って???

検索すれば、いいのね~!?(笑)
 2014年10月04日 22:19  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道の旅人さん こんにちは
(⌒‐⌒)

これはいいね
原始的だけど 自動より正確ですよ

ある意味ね
貴重な 体験です

高知のチンチン電車の中で
残ってるとは
知りませんでした(^○^)
 2014年10月04日 22:11  西武所沢教室  セブン さん
鉄道の旅人さん こんばんは

単線区間を走るのに必要な、タブレット

名前は、知っていましたが

まだ、使われていたのですね。

貴重な、情報ありがとうございます。(*^_^*)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座