パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • 「masakishi」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

阿寒やきとり丼

 2014年08月31日 21:06
前回のブログで、北海道のB級グルメの一つの話をしました。

その流れから、僕が阿寒湖で働いていた頃に生まれた阿寒湖発B級グルメの話をします。確か生まれて3,4年程ですね。

その名前は「阿寒やきとり丼」といいます(^ω^)

「やきとり」とありますが、鳥肉を使っているワケではなくエゾ鹿肉を使っております。
北海道では「やきとり」とあっても鳥肉を使わないところがあったりします。一番有名なのは室蘭で、室蘭やきとりといえば豚肉を使っているんです。
その流れで「やきとり」という名前をつけたようです_φ(・_・

エゾ鹿肉を「焼き」「揚げ」「こね」の3パターンで調理したものを串で刺してご飯の上に乗っけます。
あと汁物と地元で取れた副菜がつきます。

一応食べ方があって、先ず「焼き」か「揚げ」を食べてから、「こね」(ミンチ状のものをキャベツで包んだもの)を串から外してご飯にあけてかき混ぜて食べます。
まぁ、好きに食べていいと思いますケド。

エゾ鹿肉ですが、美味しいですよん♪( ´▽`)
牛肉とそんなに変わりません。牛肉よりさっぱりしています。
エゾ鹿肉って、臭みがあるということをおっしゃる方がいらっしゃいますが、そんなことはなかったです。

この「阿寒やきとり丼」は阿寒湖畔で3店舗、そこから少し離れた丹頂の里という温浴施設にあるレストランの4店舗で食べることができます。

是非阿寒湖畔に行くようなことがあれば食べてほしいですね。
北海道では他にもエゾ鹿肉を使っている料理はあったりします(=゚ω゚)ノ



※さて、今月もカレンダーで遊びながらブログを更新してみました(^_^)
今回は「山」ではなく、角度を変えて見て下さい………

「E〜」(^O^)/の文字にしました。

来月もカレンダーで遊びますデス( *`ω´)b

コメント
 4 件
 2014年09月01日 22:28  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yokoさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

やはりyokoさんにはピン!ときたみたいですね、鋭いデス( *`ω´)b
そーです、名前の中にある言葉を作ろうとしてます。

新ネタもできて、先週はブログ更新してないので白抜き文字にはしませんよ〜♪

そういえばいか焼きはyokoさんのブログにありましたね。秘密のケンミンショーでも最近取り上げられていたような気がしましたね(^_^)
 2014年09月01日 13:35  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

阿寒湖では、エゾ鹿肉を使った料理に「やきとり」という名称をつけたんですね〜。
室蘭でやきとりといえば豚肉を使っているので、そうしようということになったようなので(^◇^;)

なんと言うか、焼肉とジンギスカンは別物という感じですね。焼肉といえば牛肉使うし、ジンギスカンといえば羊肉の焼肉という感じです(どっちも焼いてることには変わりないですね(^^;;)
北海道ではジンギスカン用のタレも販売してマス。

そういえば「いか焼き」って、一般的にイカを丸焼きにしたものを想像しますが、大阪ではお好み焼きみたいな粉もののことを指すことを、ふと思い出しました。
 2014年09月01日 13:16  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yokoさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

ここまできたら、一つの言葉をつくらないと気がすまないので僕は続けちゃいます(^.^)

7月は「T」で8月は「E」ですね。
なんかyokoさんだったら、今月はどんな文字にするかわかるような気がする(考え過ぎかしらん(^◇^;))
 2014年08月31日 22:40  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道の旅人さん こんにちは

やきとりは エゾシカですか?

一度 北海道では焼肉は牛肉でなくジンギスカンと聞きましたが

本当でしょうか?

まぁね 大阪ではイノシシ鍋をぼたん鍋っていうのと

同じ感覚でしょうか?

一度食べてみたいですね(^_^.)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座