パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

南アルプスあぷとライン

 2014年04月02日 23:56
正式名は大井川鉄道井川線といいます。

大井川鉄道は東海道線金谷駅から39.5キロほど山に入った千頭駅までが本線で、SLが走っているのはこの区間内。

そして千頭駅からさらに山奥に入る路線があり、これが井川線です。千頭ー井川間25.5キロを約1時間50分ほどかけてゆっくりと走ります。

元々は大井川水系のダム建設のための路線で、それを大井川鉄道が譲り受けたもののようです。山奥やカーブの多いところを走るので、線路の幅は一般的な幅ですが、車両の大きさがコンパクトになってオリマス(一枚目と二枚目の写真で伝わるかしらん^_^)

車両もコンパクトなので、駅のホームもコンパクトでしたよん。

あいにくの雨でしたが、桜を見かけたり、山あいだったり、ダムを見かけたり、渓谷を通ったりで見応えのある景色でした( *`ω´)b

途中長島ダム建設のために水没した区間があって、その区間を付け替えた時に急勾配のところができたためアプト式というのを採用しています。

これは線路の真ん中にギアみたいな線路があって、それに引っ掛けて坂を登っていきます。三枚目の写真は、それを登るための専用電気機関車を連結しているところです。
ここから90バーミル(1000m進むごとに90m登ること)の急勾配を機関車で押してもらいます。
そして、登りきった次の駅で機関車を切り離すワケです。アプト式は日本でもここだけしかない珍しいものです。

他にも湖の真ん中にある駅なんかもあってみどころ満載です\(^o^)/

さて、次の更新で井川線に来た目的をアップしたいと思いマス(*^^*)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座