メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
文学作品の舞台
2014年03月17日 17:54



今日は北海道にいた時に文学作品の舞台に行った話を………
場所は旭川から北の稚内へ向かう宗谷本線の普通列車に乗ること約40分。
その場所とは、”塩狩(しおかり)”というところです。
自然いっぱいの静かなところですが、この塩狩峠でむかし鉄道事故がありました。
1909年(明治42年)2月28日。汽車が塩狩峠のところにさしかかったところ、客車の連結器がはずれて暴走しました。そこに乗り合わせていた鉄道員の長野政雄という人が身を挺して客車を止めました。この人は客車の下敷きになって殉職しました。
駅から数百mのところにこの方の石碑があります。
そしてこの鉄道事故をもとに、三浦綾子さんが小説”塩狩峠”を書いていますね。
その縁もあってなのか、近くに三浦綾子さんの旧宅を再現した塩狩峠記念館があります(3枚目の写真です)ファンの方が結構訪れるみたい。
開館してるのは4月から11月までです。
中は書斎が再現されてたり、今までの作品を読むことができたり、長野政雄さんにまつわる資料が展示されていたりしています。
僕はここから旭川に戻ったら、早速本屋で”塩狩峠”を買って読んでみました_φ(・_・
小説では永野信夫という主人公であり、子供の頃の生い立ちから始まって、事故のことまでを描いています。
これは映画化されてるみたいなので、機会を作ってそれも見てみたいですね。
三浦綾子さんの他の作品も読んでみなきゃ_φ(・_・
この駅の付近は桜の木があって、春になると綺麗いみたいなので、そんな時期に合わせて行ってみたいものです。
あとこの付近にはつぶれた商店と、閉館したユースホステルがあるだけだったんですが、去年新たに塩狩ヒュッテユースホステルが開業したらしいですね。定員十数名のこじんまりとした宿で、ホームページもありました。
自然と文学作品にふれる塩狩峠です………………_φ(・_・
追伸……今回写真が無かったので、3枚ともwebで検索して添付しました(^◇^;)
場所は旭川から北の稚内へ向かう宗谷本線の普通列車に乗ること約40分。
その場所とは、”塩狩(しおかり)”というところです。
自然いっぱいの静かなところですが、この塩狩峠でむかし鉄道事故がありました。
1909年(明治42年)2月28日。汽車が塩狩峠のところにさしかかったところ、客車の連結器がはずれて暴走しました。そこに乗り合わせていた鉄道員の長野政雄という人が身を挺して客車を止めました。この人は客車の下敷きになって殉職しました。
駅から数百mのところにこの方の石碑があります。
そしてこの鉄道事故をもとに、三浦綾子さんが小説”塩狩峠”を書いていますね。
その縁もあってなのか、近くに三浦綾子さんの旧宅を再現した塩狩峠記念館があります(3枚目の写真です)ファンの方が結構訪れるみたい。
開館してるのは4月から11月までです。
中は書斎が再現されてたり、今までの作品を読むことができたり、長野政雄さんにまつわる資料が展示されていたりしています。
僕はここから旭川に戻ったら、早速本屋で”塩狩峠”を買って読んでみました_φ(・_・
小説では永野信夫という主人公であり、子供の頃の生い立ちから始まって、事故のことまでを描いています。
これは映画化されてるみたいなので、機会を作ってそれも見てみたいですね。
三浦綾子さんの他の作品も読んでみなきゃ_φ(・_・
この駅の付近は桜の木があって、春になると綺麗いみたいなので、そんな時期に合わせて行ってみたいものです。
あとこの付近にはつぶれた商店と、閉館したユースホステルがあるだけだったんですが、去年新たに塩狩ヒュッテユースホステルが開業したらしいですね。定員十数名のこじんまりとした宿で、ホームページもありました。
自然と文学作品にふれる塩狩峠です………………_φ(・_・
追伸……今回写真が無かったので、3枚ともwebで検索して添付しました(^◇^;)
岡崎シビコ教室の鉄子さんこんばんは(^ー^)ノ
北見にいたときに屈斜路湖、神の子池、白鳥がいる温泉の池(どこだろう?屈斜路湖にもあるし、濤沸湖かしらん)知床のオシンコシンの滝を一日でまわったんですかぁ!(◎_◎;)
確かにあり得ないデス。でも、北海道のバスツアーに移動距離があり得ないものばかりある気もする(^◇^;)
タクシーの運転手と仲良くなっていい思い出ですよね。
北見といえば、阿寒湖で過ごしてる時に仕事が休みの時はよくでかけてました。駅周辺とか、郊外にイオンやイトーヨーカドーがあったので、その辺もウロウロしてました。
写真も何枚かあるので、ブログでも紹介しようと思います。
北見にいたときに屈斜路湖、神の子池、白鳥がいる温泉の池(どこだろう?屈斜路湖にもあるし、濤沸湖かしらん)知床のオシンコシンの滝を一日でまわったんですかぁ!(◎_◎;)
確かにあり得ないデス。でも、北海道のバスツアーに移動距離があり得ないものばかりある気もする(^◇^;)
タクシーの運転手と仲良くなっていい思い出ですよね。
北見といえば、阿寒湖で過ごしてる時に仕事が休みの時はよくでかけてました。駅周辺とか、郊外にイオンやイトーヨーカドーがあったので、その辺もウロウロしてました。
写真も何枚かあるので、ブログでも紹介しようと思います。
ヨーコさんこんばんは(^ー^)ノ
学生時代から乗り鉄しまくりです。道東といえば、僕は約一年前まで阿寒湖で働いていました。ブログでも少し紹介していますのでお暇でしたらチェックしてみてください。
あと道東といえば、摩周湖とか美幌峠からみる屈斜路湖なんか最高でした。この辺の写真はあるので、ブログで紹介する機会があるかもしれません♪( ´▽`)
今九州にしばらく行ってないので旅したくてしょうがないですね。
では、また是非僕のブログを訪ねてください( ̄^ ̄)ゞ
学生時代から乗り鉄しまくりです。道東といえば、僕は約一年前まで阿寒湖で働いていました。ブログでも少し紹介していますのでお暇でしたらチェックしてみてください。
あと道東といえば、摩周湖とか美幌峠からみる屈斜路湖なんか最高でした。この辺の写真はあるので、ブログで紹介する機会があるかもしれません♪( ´▽`)
今九州にしばらく行ってないので旅したくてしょうがないですね。
では、また是非僕のブログを訪ねてください( ̄^ ̄)ゞ
松田先生こんばんは(^ー^)ノ
この長野政雄さんという方はクリスチャンで人望のあつかった人らしいですね。当時の客車は一両ごとにハンドブレーキがついています。小説ではこのブレーキを使っても止めることができず、自分で飛び込んで客車を止めたと描かれています。
事実はブレーキを操作していて、足を滑らせて落ちたのかもしれませんけど。
小説で取り上げられることによって、事故を防ごうとした鉄道員がいたことを知ってもらったとはいいことだと思います。
今の不祥事が続くJR北海道をこの人が見たら悲しみますね_φ(・_・
この長野政雄さんという方はクリスチャンで人望のあつかった人らしいですね。当時の客車は一両ごとにハンドブレーキがついています。小説ではこのブレーキを使っても止めることができず、自分で飛び込んで客車を止めたと描かれています。
事実はブレーキを操作していて、足を滑らせて落ちたのかもしれませんけど。
小説で取り上げられることによって、事故を防ごうとした鉄道員がいたことを知ってもらったとはいいことだと思います。
今の不祥事が続くJR北海道をこの人が見たら悲しみますね_φ(・_・
鉄道の旅人さん、こんばんは~(*^_^*)
尾張旭教室 インストラクターの松田です。
『塩狩』というところへは、残念ながら行ったことがありません。
その場で起こった鉄道事故から、文学作品が生まれることもあるんですね。
気持ち的にはちょっと複雑な感じですが・・・・。
北海道らしい木々の写った写真ですね~。
駅舎、鉄道ともに、機会があれば一度ぶらりと訪れてみたいものです。
今回もとっても勉強になりました ( ..)φメモメモ
尾張旭教室 インストラクターの松田です。
『塩狩』というところへは、残念ながら行ったことがありません。
その場で起こった鉄道事故から、文学作品が生まれることもあるんですね。
気持ち的にはちょっと複雑な感じですが・・・・。
北海道らしい木々の写った写真ですね~。
駅舎、鉄道ともに、機会があれば一度ぶらりと訪れてみたいものです。
今回もとっても勉強になりました ( ..)φメモメモ
コメント
4 件