パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • プレミアブログ
    • 西国三十三観音 御詠歌集アップロード
    • 御詠歌集絵葉書制作中
    • 夏祭り
    • 川崎大師お砂ふみ 絵葉書作成中
    • 「kazu」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より

パソコン日記

 イトーヨーカドー川崎教室  head&body さん

上野の森の散歩ー1

 2014年02月28日 21:53
お元気ですか~

今日は暖かな穏やかな日になりました、

上野の森も気になっていたので、チョット散歩に出かけて

見ました。

国立西洋美術館の特別展、ポーラ美術館所蔵のものと

展示されていました。

コラージュ一枚目の、モネの睡蓮の作品は、以前常設展

で、撮影したものです。

展覧会では、数々の素敵な風景画が見られました。

特別展では撮影ができませんでしたが、常設展にも

寄ってみました。たくさん写真を撮ってしまったので

後日写真の整理をして紹介します。

そのあと上野動物園によってパンダに挨拶をしてから、

モノレールで不忍池に行って見ました。

すると大きな、オオワシがいました、それから何やらカモが

私の近くに寄ってきたので手を差し伸べてみると、

私の指をかみ挨拶をしてくれました。

痛くはありませんでした、チョットくすぐったいでした。

続く
コメント
 6 件
 2014年03月01日 09:59  イトーヨーカドー川崎教室  head&body さん
うめちゃんさん おはようございます

オオワシは、不忍池の小島のような所に二羽居ました、カメラズームで寄って見ました。

すぐ近くだったら流石に怖いです。(笑)

この不忍池には、公園で管理されている鳥たちと、そうでない自然の暮らしの鳥たちが

いて、まさに都会のビルの谷間のオアシスのような感じを受けてしまいました。

上野の森の探索、広いので少しづつまた訪れて楽しんでみようと思っています。
 2014年03月01日 09:51  イトーヨーカドー川崎教室  head&body さん
michanさん おはようございます

モネの作品ってどれも良いですね、睡蓮の絵にはまた特別な思い出もあります、

昔、オーディオが好きだった若い頃、初めて購入したクラッシックのレコードアルバムの

箱にはこの睡蓮の絵が、描かれていました、とてもお気に入りのアルバムでした、それと

箱に描かれている、モネの絵もとても気に入ってしまい、今でも、その時の感動が、

忘れられません。

オオワシは、不忍池の小島ののような所にいました。すぐ近くだったら、チョット、いや、

大いに怖かったことでしょう(笑)。

これから写真の整理も進めます、またぜひ見てください。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
 2014年03月01日 09:43  イトーヨーカドー川崎教室  head&body さん
ゆりポンさん おはようございます

公園に出かけられたのですね、キット桜の咲いている風景に満足されたことでしょう、

メジロにもあえて良かったですね、

上野は見るところがたくさんあって、どこも寄ってみると、素敵なところばかりです。

そのうちまた訪れて見たいと思っています。
 2014年03月01日 09:38  イトーヨーカドー川崎教室  head&body さん
チーズケーキさん おはようございます

モネの絵って素敵ですね、風景の光の取り入れ方など、

私はこのような作品を見て、感じて、カメラで捉える風景にも参考にならないかな~

なんて思いながら見てしまいます。

とても楽しい時間が過ごせました。
 2014年03月01日 07:41  ライフ国分教室  うめちゃん さん
head&body さん
おはようございます
大きなオオワシすぐそばにね
ビックリです(*^_^*)
パンダ 上野では大事にされていますね
白浜のパンダちゃんは もう ゴロゴロです
みていて 
笑顔になるのは 動物の力の大きさに感動ですね(*^_^*)
 2014年02月28日 22:30  海老名マルイ教室  チーズケーキ さん
head&body さん こんばんは

モネの絵睡蓮は人気がありますね
去年ポーラ美術館で見た絵の一つかもしれません
また見に行きたいようです

大きなオオワシすぐそばにいたのですね
ビックリしてしまいそうです

手を見つめているカモかわいいですね~♪

写真楽しみにしています~
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座