パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 雅さん ハッピーバースデー!
    • 京都の友人から、うれしいお届け物
    • 不忍池の蓮
    • 天気がいいから皇居を散策!
    • 梅の見ごろは、ま~だかな。
    • 「雅」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「とも」さん より

ミニラのひとりごと

 イトーヨーカドーアリオ亀有教室  ミニラ さん

ふるさと祭りで、いっぱい試食!

 2014年01月19日 16:46
今日まで東京ドームで、ふるさと祭り東京が、開催されて

いました。今年で6回目ですが、故郷の味を求めて

多くの人が入場されています。

私は平日に行きましたが、土・日は身動きできないほどで、

ゆっくり出店を見ることも、できません。

名古屋に嫁いだ友人が、出店しているので、入場券を

送ってくれます。おみやげももらい、お腹いっぱいになりまし

た。寄る店々で、ちょっとずつ試食をするのって、

楽しいものです!「 こんなおいしいのあるんだ~」なんて

言いながら同僚と、食べ歩きです。

目玉はどんぶり選手権と言って、500円で一番気に入った

どんぶりに投票するんですが、すごい行列です。
コメント
 6 件
 2014年01月20日 18:40  イトーヨーカドーアリオ亀有教室  ミニラ さん
toshichanさん こんばんは。

静岡名物 黒はんぺんを買おうと思って、静岡のブースに行ったんですけど、

残念ながら今日は置いてないと言われ、「えっ~ 黒はんぺん買いに来たのに!」と

店の人に、ブツブツ言ってしまいました。

でも故郷のもの いろいろ眺めながら、故郷談義をして楽しかったです。

実家にはもう2年くらい行ってません。なかなか電話もしない親不孝な娘です。
 2014年01月20日 14:29  亀有駅前教室  toshichan さん
ミニラさんこんにちは(^_-)-☆

おいしそうなものが沢山並んでますね

なにかおいしいものみつけましたか?

やはり生まれ育ったところはいいですよね

お正月はおかあさんの所に帰ったんですか?

母にようやくお年玉を渡せるようになりました(^v^)
 2014年01月20日 01:13  イトーヨーカドーアリオ亀有教室  ミニラ さん
ひろちゃんさん こんばんは。

美空ひばりのあの伝説のコンサートですね! 赤いドレスが素敵でしたよね~。

ドームには、時々行っています。いろいろイベントやっているし、

野球観戦も行きます。

ふるさと祭りでは、食べたいものいっぱいあったので、目移りしちゃいました。

来年は、友達が、どんぶり選手権のチケットを買っておいてくれると言うので、

次回を楽しみにしています。
 2014年01月20日 00:50  イトーヨーカドーアリオ亀有教室  ミニラ さん
雅さん こんばんは。

静岡のブースによって、いろいろ故郷談義に、花を咲かせました。

実家にわりと近いお茶屋さんや、焼津の魚屋さんと、しゃべっていたら、

たまには帰ろうかなって思いました。

らん展に、去年初めて行きました。キルトフェスティバルやテーブルウェアにも

何回か行ってます。野球が始まる前に、いろいろイベントありますよね。
 2014年01月19日 22:57  亀有駅前教室  ひろちやん さん
ミニラさんこんばんわ。
ふるさと祭りで東京では食べられない美味しい品々を
写真を見るだけでもよだれがでそう。来年行ってみようかな。
駅弁大会には良く行きます。
東京ドームの写真久しぶりに拝見したら20年以上前
美空ひばりの不死鳥公演にやっと手に入れた入場券を持って
見に行った事を思い出しました。
つい、こないだのようなきがしますが月日の経つのは早いものです。
 2014年01月19日 22:20  亀有駅前教室  雅 さん
ミニラさん~ 今晩は (*^^)v

このふるさと祭りは 私もチェックしてたけど行かれなかったのよ
去年は 北海道出身のブログ友が行き見せてくれたのよ
ふるさとを離れ 遠い東京に住んでいると、懐かしく思えるのでしょうね
貴女のふるさと 静岡の名産品は出てなかったの?

名古屋と言えば キシメン・味噌串カツ・名古屋コーチン手羽先
ひつまぶし色々あるものね ふるさと物産展ではないけれど
名古屋は喫茶店のモーニングが 充実してて羨ましいわよ

ワンコインで食べられる どんぶりにも興味があるわね
次回東京ドームへ行くのは、ラン展の時だわね 毎年行くのよ
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座