「すみおくん」さんのブログ一覧
-
2015年04月04日 21:36 コメント 4 件 川越の舟遊び
今日、川越氷川神社の裏の川で、舟遊びを見てきました。 前回のブログ「川越 川沿いの桜」の写真を撮った所です。 小舟が2艘あり、定員は10名位、舟の前後に操船する人がいて、 交互に行き来していました。 桜は散り始めていて、川面は花びらで白くなっていました。 その中を舟が進み、とても情感あふれる景色でした。 小江戸川越らしい景色に、暫し見とれてしまいました。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2015年03月31日 17:26 コメント 7 件 川越 川沿いの桜
一昨日、川越、氷川神社の裏にある川沿いの桜を見てきました。 川の両側に植えられ、トンネルのようになっています。 (片側だけの部分もあります。) 前日位から咲き出したようで、まだこれからという感じでしたが、きれいに咲いていました。 カメラを持って撮影される方も多く、橋の上で譲り合って、撮っていました。 もう少し温かい時期になると、川に小舟を浮かべ、船頭さんの操船により、上流へ行ったり、下流へ戻ったり、楽しそうに舟遊びをしている姿を見かけることがあります。 小江戸川越らしい風情のある所ですね! デザインの変更 桜の花が咲き、春らしくなってきたので。春らしいピンクに変更しました。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2015年03月15日 21:30 コメント 4 件 八王子駅伝
3月15日(日)第65回全関東八王子夢街道駅伝競走大会が開催されました。 八王子駅前からスタートし、甲州街道を中心としたコースを走り、都立南多摩高校西側でフィニッシュします。 この大会には箱根駅伝に出場した大学の3チーム、東海、城西、創価、全国高校駅伝に出場した八王子、東海大三、が参加しました。又、宮城県石巻地区中学校体育連盟選抜チームと全国中学校駅伝大会東京代表校なども参加しました。 私の子供3人も陸上部の経験があり、特に長男と次女は長距離をやっていたので、あちらこちらの大会、駅伝などに出場するたびに、保護者もサポーターとして行き、よく応援したものです。 特に駅伝はちょっと順位が上がったり、下がったりしただけでも一喜一憂しながら、応援していたのはとても楽しい一時でした。 八王子駅伝もよく走ってくれて、思い出に残っています。 八王子の街を若者達が元気よく走っている姿は、 とても気持ちの良ものです。 早春の八王子がちょっと盛り上がる一日でした。 写真 1 八王子駅入口交差点付近 2と3 甲州街道、織物組合前付近
イオン橋本教室すみおくん さん -
2015年03月11日 17:10 コメント 4 件 災害ボランティア 東日本大震災
4年前の3月11日、東日本大震災が発生しました。 その日、私は東京、吉祥寺駅の近くにいました。大きく、長い揺れの後、外へ出てみると、ビルから出てきた人々が道路に溢れ、そして、電車も止まってしまいました。 道路は混み、通常の三倍かかってやっと帰宅しました。 その後、計画停電があり、懐中電灯やろうそくをつけて、食事や入浴をしたこともありました。そして、ガソリンスタンドには長蛇の列ができました。 3月の末、私は災害救援のボランティアに参加しました。 仙台市内の拠点に泊まり、そこから、東松島市内の公民館へ行き、津波で入った泥を出したり、粗大ゴミを運び出す作業をしました。作業後、海の方へ向かって行くと被害はさらにひどい状況でした。 そして、水田だった所は冠水して、湖のような状態になっており、そこに崩壊した家屋や車が流れ着いていました。向こう岸には、石巻港から上がった大きな漁船が住宅地の中にありました。 又、途中に寄った仙台港付近の港湾施設もひどい状態で、つぶれた車が集められていました。 地震による津波で大勢の方が亡くなられたり、原子力発電所の事故で避難生活を余儀なくされた方々が本当に気の毒だと思います。 今朝、早くから、私の次女を含む数名が福島県内の復興音楽祭に行き、模擬店を出します。少しでも、現地の方達のお役に立てればと、出かけていきました。 まだまだ、大変な生活をされておられる方や、精神的ケアの必要な方もいらっしゃいますので、広い意味で、本当に復興されていくことを願っております。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2015年03月05日 20:40 コメント 5 件 マップ オン デマンド(地図の差分更新)
昨日、自動車のナビゲーションのSDカードに、地図が入っていますが、これを自分で差分更新しました。 2年前にも自分でやったのですが、途中でわからなくなり、 息子の助けを得て、やっとできたのです。 昨年から、パソコン教室で色々教えて頂いているので、今回は一人で完成させたいと思っていたのですが、途中でわからないところがあり、富士通テンに電話で問い合わせ、教えて頂きました。 内容はダウンロードして、地図を更新し、SDカードに書き込む作業です。 ダウンロードは2分間位ですが、マップのジップファイルをデスクトップに保存すべきものを、ダウンロードのファイルに保存してしまったので、右クリックでコピー、デスクトップに貼り付けをしました。 そして、デスクトップのジップファイルをドラッグして、マップオンデマンドの日本地図の本州あたりでドロップすると、日本地図の色が白から、青に変わります。そして、開始のボタンをクリックすると地図データが更新されます。(30分位) 続いて、地図SDに書き込みをします。(15分位) 最後に「地図データ更新完了」が出ると、OKボタンを押して終了となります。 そして、カーナビゲーションに差し込み、新しい道路のできているメモリ地点を見てみると、きちんと書いてあったので、(あ~良かった)と思いました。 又、富士通のオペレーターの方に「Cドライブの空き容量は?」「保存先は?」と色々聞かれたことや、教えて頂いたことも、理解できるようになりました。 教室へ通う以前の私には、大変な作業だったのですが、今回は順調に進めることができました。 パソコン教室で色々教えて頂いたおかげだと思い、有難く感謝しております。 写真は沖縄、残波岬公園の大獅子です。高さが10メートル位あります。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2015年03月03日 16:47 コメント 1 件 ひなまつり
今日はブログのイベント、ひなまつりです。 先月の下旬、家内から、おひな様を出すように言われ、 棚から下ろして、飾りました。 長女が生まれた時に、私の親が買ってくれたものです。 そして、花とお菓子が供えてあります。 その娘達も20代に成長していますが、 毎年、おひな様を飾ると気持ちが和むものですね。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2015年03月01日 12:14 コメント 3 件 小手術を受けました。
一昨日、皮膚科でいぼを取り除く手術を受けました。 10年以上前から、左目のまぶた、上下2ヶ所にいぼがありました。 又、蜂に刺された痕もいぼになっていて、顔の左半分だけで4ヶ所あり、洗顔の時、手に触り、あまり気持ちの良いものではありませんでした。 このまま、一生お付き合いかなと思っていましたが、昨年の夏、病院の皮膚科の前のディスプレイに色々な案内が流れていて、炭酸ガスレーザーで取り除けることを知りました。 先生の話を聞くと、汗をかかない時期の方がよいと言うことでした。そして、1月中旬に予約、検査をかねて診察して頂き、2月27日の午後の予約ということになりました。 一昨日、予約した時間に行き、手術室で手術衣に着替え、手術台に横たわり、ゆっくりUPされていくと、簡単な手術とはいえ、ちょっと緊張しました。 ごく小さないぼも含め、顔面の8ヶ所と首の2ヶ所をお願いしました。 麻酔をする時にチクッと痛みを感じ、後はかすかに焼ける臭いがする位で、予定の30分以内で終了しました。 傷がふさがるまで、2~3日から、1週間位は絆創膏を貼っていなければいけません。 昨日の朝、洗顔のため、絆創膏をはがし、石けんをつけてやさしく洗い、タオルで水分を拭き取りました。すると、いぼはきれいにとれていました。 家内に顔を見せて「少しは男前になったかな?」と聞くと笑ってごまかしていました。私は、ずっと気になっていたいぼが取れ、気持ちもすっきりしました。 顔中、絆創膏だらけで外出できないので、予定は休みにして、自宅でゆっくりパソコンの勉強でもしていたいと思います。 写真は沖縄、1 美ら海水族館、エメラルドビーチ 2 美ら海水族館から伊江島を望む
イオン橋本教室すみおくん さん -
2015年02月17日 20:57 コメント 6 件 横須賀 観音崎公園
今日、小雨の降る中を家内と二人で、横須賀へ行ってきました。 いつも、大変お世話になっているDさんを訪ねていき、お願いする用件を済ませ、色々な話をしてきました。 私は久し振りの訪問、家内は初めての訪問だったので、しばらく話し込んでしまいました。 帰り際、Dさんが「ここまで来たら、観音崎へ行ったらいいよ。」と言われ、アイパッドを出して、道を教えてくれました。 市内から、海岸沿いの道を走り、観音崎まで行って、写真を撮ってきました。 そこから、歩いて行くと、灯台に登れるそうです。 又、近くに自然博物館、横須賀美術館もあるということでしたが、観光に来た訳ではないので、引き返しました。 帰りに、横須賀の魚市場にある食堂に寄り、朝どれの魚の地魚丼を食べてきました。新鮮で安く、美味しかったです。 今日は、用事があって、行ったのですが、家内と二人、遠足気分で、ちょっと楽しい一日となりました。 写真 1観音崎の海 2灯台 3海岸通り
イオン橋本教室すみおくん さん -
2015年02月11日 20:18 コメント 1 件 小学校で雅楽勉強会
先日、ボランティアとして、埼玉県川越市内の小学校で、雅楽勉強会に出演しました。 6年生の3クラス、100人程の生徒さん達の前で、音楽の授業として、2時限を使って行われました。今年で13回目になります。 平安時代の貴族のような衣裳を身につけ、鞨鼓(かっこ)鳳笙(ほうしょう)篳篥(ひちりき)龍笛(りゅうてき)と司会進行の5名で出ました。 内容は雅楽の歴史的説明、種類、楽器の説明、曲の説明、演奏 、質疑応答、楽器に触って演奏の体験等です。 演奏曲目は 平調(ひょうじょう) 五常楽急(ごじょうらくのきゅう) (道楽、演奏しながら、歩いて入場しました。) 音取 (ねとり) 越殿楽 (えてんらく) 陪臚 (ばいろ) です。 ふだん、見かけることも少ない楽器を見て、子供達は興味深そうに耳を傾けてくれました。 楽器に触れて音を出す体験の時には、嬉々とした表情で、取り組んでいました。 学校の校長先生をはじめ、諸先生方も大変喜んで下さり、今年も続けて良かったなと思っています。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2015年02月06日 21:23 コメント 3 件 冬の富士山
1月末に家族と富士五湖方面に行ってきました。 私が富士山をを見る時は、雲がかかっていることが多いのですが、雲も無くきれいだったので、写真を撮ってきました。 写真 1 午前中、朝霧高原の方から撮りました。 2 夕方4時頃、西湖から、夕日が当たってきれいでした。 3 夕方、西湖から、河口湖へ回って撮りましたが、雲が出てしまいました。 (後でアップしようと思いつつ、ついつい日を過ごしてしまいました。)
イオン橋本教室すみおくん さん