イオン橋本教室
すみおくん さん
小学校で雅楽勉強会
2015年02月11日 20:18



先日、ボランティアとして、埼玉県川越市内の小学校で、雅楽勉強会に出演しました。
6年生の3クラス、100人程の生徒さん達の前で、音楽の授業として、2時限を使って行われました。今年で13回目になります。
平安時代の貴族のような衣裳を身につけ、鞨鼓(かっこ)鳳笙(ほうしょう)篳篥(ひちりき)龍笛(りゅうてき)と司会進行の5名で出ました。
内容は雅楽の歴史的説明、種類、楽器の説明、曲の説明、演奏
、質疑応答、楽器に触って演奏の体験等です。
演奏曲目は
平調(ひょうじょう)
五常楽急(ごじょうらくのきゅう)
(道楽、演奏しながら、歩いて入場しました。)
音取 (ねとり)
越殿楽 (えてんらく)
陪臚 (ばいろ) です。
ふだん、見かけることも少ない楽器を見て、子供達は興味深そうに耳を傾けてくれました。
楽器に触れて音を出す体験の時には、嬉々とした表情で、取り組んでいました。
学校の校長先生をはじめ、諸先生方も大変喜んで下さり、今年も続けて良かったなと思っています。
6年生の3クラス、100人程の生徒さん達の前で、音楽の授業として、2時限を使って行われました。今年で13回目になります。
平安時代の貴族のような衣裳を身につけ、鞨鼓(かっこ)鳳笙(ほうしょう)篳篥(ひちりき)龍笛(りゅうてき)と司会進行の5名で出ました。
内容は雅楽の歴史的説明、種類、楽器の説明、曲の説明、演奏
、質疑応答、楽器に触って演奏の体験等です。
演奏曲目は
平調(ひょうじょう)
五常楽急(ごじょうらくのきゅう)
(道楽、演奏しながら、歩いて入場しました。)
音取 (ねとり)
越殿楽 (えてんらく)
陪臚 (ばいろ) です。
ふだん、見かけることも少ない楽器を見て、子供達は興味深そうに耳を傾けてくれました。
楽器に触れて音を出す体験の時には、嬉々とした表情で、取り組んでいました。
学校の校長先生をはじめ、諸先生方も大変喜んで下さり、今年も続けて良かったなと思っています。
むーみんさん こんばんは
ふだん、接することの少ない雅楽に子供達は、目を輝かせて聞いてくれました。
又、質疑応答の時には、子供らしい素朴な質問が出て、
答える方も楽しくなってきました。
そして、なんと言っても、楽器に触れ、音が出たときには、
本当に嬉しそうにしていました。
これからも続けていきたいと思います。
励ましのコメント有難うございます。(^-^)
ふだん、接することの少ない雅楽に子供達は、目を輝かせて聞いてくれました。
又、質疑応答の時には、子供らしい素朴な質問が出て、
答える方も楽しくなってきました。
そして、なんと言っても、楽器に触れ、音が出たときには、
本当に嬉しそうにしていました。
これからも続けていきたいと思います。
励ましのコメント有難うございます。(^-^)
コメント
1 件