「miki」さんのブログ一覧
-
2014年09月20日 06:08 コメント 0 件 彼岸花が咲き出しました
不思議です。お彼岸が近づくこの季節。いつも彼岸花が咲き出します。今年はなぜか、白い彼岸花を多く道端にみうけ驚いて、又わが家に突然赤い彼岸花が一本咲きビックリしています。
海老名マルイ教室miki さん -
2014年08月18日 15:15 コメント 0 件 2014夏の特別レッスンiPad
夏の特別レッスンに参加した教室の仲間です。はじめまして!
海老名マルイ教室miki さん -
2014年07月07日 06:39 コメント 0 件 今年も七夕は雨です
何年か前、立山で七夕の日、天の川を見たかったのですが、その日も雨でした。今日も雨模様、織姫さん・彦星さんがかわいそうです。
海老名マルイ教室miki さん -
2012年02月14日 18:20 コメント 2 件 私の冬対策は「甘酒」
私は冬なると地元の相模の地酒(老舗)屋に飛んで行って「袋しぼりの新酒粕」をまとめて買い、甘酒を作り、寒い日は毎日飲むことです。近所の93歳おじいちゃんから教えていただいた「お酒を少し入れて、おろし際に牛乳を入れる」のがポイント。なめらかな口触りでのど越しもよく体の芯からポカポカ温かくなりこの「甘酒」が私の冬対策にかかせません。 作り方は簡単です。 ・袋しぼりの酒粕 200g ・砂糖 90g ・湯 750cc ・隠し味 少々の塩 ・お酒 好みの量 ・牛乳 好みの量(例50cc) 鍋に酒粕を入れて湯で溶かしザルで漉してなめらかにする。鍋を温めて砂糖を溶かし塩を入れる。好みで酒を入れ(アルコールを飛ばして)おろし際に牛乳を入れる。これが私流冬対策の濃い目の「甘酒」の作り方です。お酒に弱い方はお酒抜きでも体は温まりとても美味しいです。(冷たく冷やして飲んでも美味しい。お風呂上がりは最高に美味しいです) 最近、寒い朝は毎日、味噌汁にも酒粕を入れて楽しんでいます。体の芯からポカポカと温かくなり、心も温まります。 今、米麹で作る「塩麹」が話題ですが、塩麹にも負けない栄養・他があるようですのでご興味ある方はお試しください。
海老名マルイ教室miki さん -
2011年04月16日 22:28 コメント 1 件 横浜公園チューリップ満開
あっという間に葉桜に。 4月18日まで横浜スタジアムのある横浜公園で港に春を告げる「よこはま花と緑のスプリングフェア2011」開催と聞き、本日16万本のチューリップが咲く会場に行ってきました。(JR関内駅下車すぐ) イベントもいろいろ開催され手に手に花の苗他抱えて満開のチューリップを撮影している人で賑わっていました。 色とりどりのチューリップが咲き乱れとても綺麗。 中華街や港横浜散策の折にちょっと足を延ばして見に行かれることお薦めします。
海老名マルイ教室miki さん -
2011年04月11日 20:07 コメント 1 件 千本桜[大和市)を見に
あっという間に桜が開花. あわてて先輩と、大和市内の桜の名所・千本桜(引地川沿い)にお弁当を 持って行ってきました。 桜は満開。花の下で大勢の花見客が宴会の真っ盛り、ウクレレ弾いたり、 バーベキューしたり各々楽しんでいました。 帰りに高座渋谷駅前の「ここち湯」の岩盤浴他で汗を流し 体も心もリフレッシュスできた楽しい休日でした。
海老名マルイ教室miki さん -
2011年04月01日 19:56 コメント 2 件 東に向かって元気も
今日から4月。関東エリア授業再開と聞き、ショッパーズプラザ海老名教室に4月分の予約をとりに行ってきました。 (再開に向けて教室の先生方も大変だったことと思います。お電話等いろいろありがとうございました) 普段は電車で行くのですが今日は自転車で30分以上山坂頑張りました。途中、桜の蕾も大きく膨らみ始め、コブシや馬酔木(アシビ)・パンジーの花々が家々の植え込から見られ春を感じました。 気功の先生が「我々が暗い気持ちにばかりなっていず、元気を出してその”気”を被災者の方々の方向へ元気として送らないといけない」と言うような話を思い出しました。 何もできない私ですが、私もそう思いました。 地震直後に日赤を通して義援金を心ばかりの気持ちとして送らさせていただきましたが、 現在ワンコイン貯金をして貯まったらまた送りたいと考えています。 春風にのせて東に向かってまず元気を送りたいと思います。 一日も早く、被災地にも春が来て復興の兆しが見え、元気に立ち直っていただくことを祈りながら・・・・
海老名マルイ教室miki さん -
2011年03月27日 20:25 コメント 4 件 小さな春を探しに
神奈川県立フラワーセンター大船植物園に「花の会神奈川支部」の写真展を見に行ってきました。知人の素敵な写真も展示され素晴らしい写真展でした。 園内にはオオミスミソウ、ニリンソウと早春の山野草や、早咲きの桜、菜の花、コブシも満開。 ベンチに座りおにぎりをほおばり芽吹きを見ながら小さな春を満喫。 休みには少し外に出て、足元の野草の花(雑草にも皆名前あり)を見るのも楽しいもの。寒い中にも春を探せる季節に、心痛む暗いニュースが多い中、心が癒され少し明るい兆しを感じました。近所の桜の開花も、もうじきと思いまーす。 大地震に遭遇した被災者の方々の心にも一日も早く春が来ること祈っております。
海老名マルイ教室miki さん -
2011年03月04日 22:53 コメント 4 件 わが町の「地域の人が集まる花屋さん」自慢
毎週金曜日に立ち寄りたいお店があります。 それは、「フラワーワーク 彩」という移動販売のお花屋さん。海老名駅近くの踏切そば、 清水徳松商店さん前に、毎週金曜日午後お店を開店。 また、並木橋近くには水曜日に出店してるようです。 いずれも冬は3時半過ぎから6時頃、夏は4時頃から6時半頃まで。 先輩から、鮮度がとても良く季節の花々が安価に購入できる素敵なお花屋さんと 一緒に連れて行っていただいたのが始まりです。 本当に花は長持ち、2週間前の花が今だに綺麗に咲いてます。 お花に囲まれた店主の大原さんと「今日のお勧めの花は?」とか、 今日の出来事等話をしながら花選びをするのがとても楽しいのです。 通りががかる人も足を止め立ち寄る、気さくなお花屋さんで、 私もお花を抱えて帰る時にはちょっぴり幸せな気分になります。
海老名マルイ教室miki さん -
2011年03月02日 20:00 コメント 2 件 わが町の老舗蔵元の「酒粕」自慢
安政4年創業、地元海老名の田んぼで米作りから自社で取り組まれている 老舗の蔵元「泉橋酒造」に友人と一緒に行ってきました。 お酒は強くないのですが、季節限定で売られている「酒粕」を求めに。 今回は「純米大吟醸」の”新酒粕”があり貴重品も入手出来ました。 明日はお雛様。甘酒を作りそれを濾して牛乳で割り、自慢の一品 「白酒もどき」を作る予定です。 この新酒粕は酒の香りが漂い甘酒を作ると濃厚で体の芯から温まり、 続けて飲んでいると顔がツヤツヤしてくる感じがします。 薄く切って焼き、お醤油を少したらし食べるとお酒のつまみにもなり美味しいです。 その他いろいろの料理にも幅広く使えるようです。 タンパク質、ビタミンB1・B2、葉酸、パントデン酸、ポリフェノール、 食物繊維などが含まれた栄養たっぷりの健康食品のようです。 この袋しぼりの「新酒粕」はスーパで売られている酒粕と一味違う感じがし、 味は絶品です。お試しいただく価値があるかと思います。
海老名マルイ教室miki さん