パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • プレミアブログ
    • 西国三十三観音 御詠歌集アップロード
    • 御詠歌集絵葉書制作中
    • 夏祭り
    • 川崎大師お砂ふみ 絵葉書作成中
    • 「kazu」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より

「head&body」さんのブログ一覧

2425 件中 1091 件 ~ 1100 件目(110ページ目)を表示中
  •  2016年02月11日 04:51  コメント 6 件 新月の月ってー2

    お元気ですか~ ここで夕日の様子も紹介します。 雲一つない晴れた日の日の入りと夕焼けのようすです。 三枚目は、日が沈み夜景モードになってから、 かすかに光る部分を見せて、月の存在が確認できました。 写真では、夜景を明るく撮影しているので、月がしっかりと わかりますが、 目で確認できる月の様子は、次の回に紹介しました。 月の明るい部分は、わずかなものでした。-続くー

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2016年02月11日 04:44  コメント 3 件 新月の月って?-1

    お元気ですか~ 昨日は富士山朝から見えました、なので午前中から マリエンに出かけて見ました。 目的は、新月の月が富士山に沈むところ観察したかった からです、 ですが、せっかく撮った写真、明るい時間の様子などから、 三回連続の投稿で紹介します。 毎度変わり映えのしない写真の投稿になりますが、 見て頂ければ嬉しいです。 写真一枚目 富士山が、クッキリまじかに見られるような空気の澄んだ 日が少なくなってきてしまいましたが、 カメラを向けてみました。 写真二枚目 海の様子も紹介します。 目の前の埠頭に接岸するため、タグボートの補助を受け 航行するようすにカメラを向けました。 この車運搬船、2000台運べるそうです。 写真三枚目 またコレクションが一枚増えました。 良いタイミングで撮れて、嬉しかったです。 ナイスショット(^_^)v  -続くー

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2016年02月10日 07:21  コメント 8 件 新月の月の入り、、、?

    お元気ですか~ 昨日は天気の良い日でしたが、富士山見えませんでした。 夕方には見れるだろうと思っていましたが、 夕方には雲が出て、綺麗な富士山、 見ることが出来ませんでした、 写真一枚目 昨日は新月が、富士山のあたりに沈む日でしたが、 そんな気配が、感じられないかなと、目を凝らして 観察してみましたが、その気配すら感じられませんでした。 今日も観察してみたいと思っています、??? 写真二枚目 昨日もこんな構図で、遊んでみました。 写真三枚目 夜は、飛行機の存在が、よくわかります まだまだ、少ないのです、 こんな構図で、カメラを向けたりと、楽しんでから、 帰りました。

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2016年02月10日 07:11  コメント 8 件 浮島公園の春の訪れ

    お元気ですか~ 昨日はよく晴れた日になりましたが、 富士山が見えませんでした。 浮島公園を訪れてみると、前回よりも河津桜がより咲いて いました。 写真一枚目、 たまたま、河津桜と飛行機と、目白のいる、 写真撮ることが出来ました。 写真二枚目 河津桜の花綺麗に咲いていました、 春の訪れを感じました。 写真三枚目、 梅の花も、咲き誇っていました、 コラボな写真に挑戦してみましたが、 うまく撮影できませんでした。(>_<) この後マリエンに行きました、ー続くー

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2016年02月08日 12:02  コメント 10 件 春の訪れ

    お元気ですか~ 昨日近所で咲く河津桜の咲いているようすに出会いました。 青空を背景に綺麗だなと思いカメラを向けました。 マリエンに行って見ると、富士山の周りには雲が立ち込めて いました。 この日の日没の時間には富士山は、 姿を見せてくれませんでした。 最近は、撮ってきた写真や前の写真を見直したりとして、 過ごしてしまう時間が、多くなっています。 最近は、なかなか良い写真が撮れないな~と思っています。 日が沈むまでの時間は、飛行機や船などにカメラを向けて 過ごします。 写真一枚目 昨日の富士山と、昨日であった河津桜を ワードでコラージュしました。 写真二枚目、 ついカメラを向けてしまう飛行機、3機をとらえることが 出来ました、 たまにあるのですが、今度は3機以上写せたらいいな~ などと思ってしまいました。 難しいことだと思っています(笑)  写真三枚目 プライベートジェット機は時折見かけます。 写真に撮ることが出来ると、嬉しくなります。 コレクション中です。

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2016年02月03日 20:07  コメント 6 件 川崎大師の豆まきのようす

    お元気ですか~ 今日は節分、川崎大師の豆まきの様子にカメラを向けて 見ました。 カメラを向けてみましたが、結構構図難しいな~と 感じました。 午前中に一回、午後二回行われました。 まずは年男年女の方々記念撮影をして、豆まき会場に 向かい、太鼓の音とともに、福は内、福は内と 掛け声をかけながらの豆まきでした。 梅の花もつぼみを膨らませ、境内では梅の花も 見られるようになりました。 いよいよ季節は立春を迎えます。

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2016年01月31日 05:39  コメント 12 件 両陛下羽田着ー3

    お元気ですか~ 政府専用機の紹介、これで終わります。 最後まで見てくれてありがとうございました。

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2016年01月31日 05:35  コメント 0 件 両陛下羽田着ー2

    お元気ですか~ 日が落ちて間もなくの時間での撮影で、 時間とともに空の色合い変わっていきました。 ここはとてもよく見える場所で、やはりこの場所は 立ち入り禁止になることが良くわかりました。 カメラのズームはまだ中ほどまでも行っていません。 もしこの場所で撮影できたら、しっかりと両陛下の姿 撮れたことでしょう、 詳細は、テレビで見てください。 主人公のいない写真ですが、羽田のようす感じられたら 嬉しいです。 今回は、このようは風景、滅多にはないのではと思い、 さらに、撮ってきた写真紹介します。-続くー

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2016年01月31日 05:27  コメント 1 件 両陛下羽田着

    お元気ですか~ 昨日はフィリピンを訪れていた両陛下お戻りになりました。 お出迎えと思い羽田へ行って見ました。 いつ羽田へお着きになるか、情報は全くありませんでした、 夕方に戻られるという情報だけでした。 それでも、送迎デッキなど、第一・第二ターミナルビル 両方とも人払いが、警察官や、その他の警察関係の 警備員が表れて、いよいよ到着まじかいと思っていました。 誰かが見えたと声をあげました。 第二ターミナルビルで待ち構えていましたが、 お着きになる方の窓ガラスは、おおきなカーテンが下され 見えなくなっていましたが、わずかに日の丸の旗を掲げた 政府専用機確認できました。 この旗を掲げている飛行機に、両陛下は搭乗されています。 写真はとても悪いのですが、日の丸掲げた政府専用機 滅多には見られない光景なので、投稿しました。 見れただけでもうれしくなりました。 両陛下お疲れ様でした。 今日はこのまま帰ろうとバスターミナルに行くと まだ交通規制が敷かれていました。 しかし、送迎デッキなどは解除されたので、着陸している 飛行機を見に行きました。 そんな様子を次に紹介します。ー続くー

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2016年01月29日 06:48  コメント 13 件 星空

    お元気ですか~ お日様しずんだ後、アクアラインの海ほたるの方面に カメラを向けました、 ブルーライトアワーの時刻の空の色合い、いいな~と 思いました。 次に、もっと丁寧に、空の色合いが変わる様子、 観察したいなと思いました。 帰りがけ、外の喫煙所から、綺麗な星空に向けて、 カメラを向けてみました。 星座の名前は、まったくわかりませんが、 星空をカメラに綺麗に撮ってみたいものだなと感じました。 これからもチャレンジしてみたいなと思いました。

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 107 108 109 110 111 112 113 ... 242 243 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座