エコール・マミ教室
umihotaru さん
と、トマトが~~大変 (@_@;)
2013年06月16日 08:12

今日朝トマトを見回っていると
トマトの下が黒くなっているのを発見(写真)
これはなんだと思い全部のトマトを見てみる
1.2.3.………多い 全体の3分の1くらい
毎年数個は見かけるがこれだけ多いとは
さっそく(ネット)で調べてみる
やっぱり病気だった(尻腐れ病)というらしい
おもな原因 (土が乾燥し過ぎ)(地温が上がり過ぎ)
対策 (適度な潅水)(敷きワラ等で乾燥を防ぐ)
でした(ー_ー)!!
時々潅水はしていましたがなにしろこの暑さやはり
水が足りなったのかな<m(__)m>
幸い昨日PM3時位に一雨ありましたので
これ以上広がらないことを望んでいます~゜・_・゜~
トマトの下が黒くなっているのを発見(写真)
これはなんだと思い全部のトマトを見てみる
1.2.3.………多い 全体の3分の1くらい
毎年数個は見かけるがこれだけ多いとは
さっそく(ネット)で調べてみる
やっぱり病気だった(尻腐れ病)というらしい
おもな原因 (土が乾燥し過ぎ)(地温が上がり過ぎ)
対策 (適度な潅水)(敷きワラ等で乾燥を防ぐ)
でした(ー_ー)!!
時々潅水はしていましたがなにしろこの暑さやはり
水が足りなったのかな<m(__)m>
幸い昨日PM3時位に一雨ありましたので
これ以上広がらないことを望んでいます~゜・_・゜~
くにちゃんさん こんにちは
不注意といえば私の不注意ですが
残されたトマト一個でも多く収穫出来る様に
していきたいと思っています
ありがとうございます(*^_^*)
不注意といえば私の不注意ですが
残されたトマト一個でも多く収穫出来る様に
していきたいと思っています
ありがとうございます(*^_^*)
umihotaruさん おはようございます
大変なことになりましたね。人間も同じですが水は生きていくのになくてはならないですが、ま
さかとびっくりしました。残りは少しでも多く実って赤くなってほしいですね。
水やり大変ですが頑張ってください。
大変なことになりましたね。人間も同じですが水は生きていくのになくてはならないですが、ま
さかとびっくりしました。残りは少しでも多く実って赤くなってほしいですね。
水やり大変ですが頑張ってください。
武ママさん こんばんは
朝からショックで寝込んでいました(笑)
畑は南向きでAM6:00位からPM5:00位まで
日が当たっていますだからそれなりの配慮が必要だったの
ではと反省しています。なにしろ6月でこれだけ暑いのは
初めてですから
残されたトマト一個でも多く収穫できるように頑張ります(・_・;)
朝からショックで寝込んでいました(笑)
畑は南向きでAM6:00位からPM5:00位まで
日が当たっていますだからそれなりの配慮が必要だったの
ではと反省しています。なにしろ6月でこれだけ暑いのは
初めてですから
残されたトマト一個でも多く収穫できるように頑張ります(・_・;)
近鉄プラザ真美ケ丘教室さん こんばんは
ありがとうございます
残ったトマト一個でも多く収穫できるように
頑張りたいと思います~゜・_・゜~
ありがとうございます
残ったトマト一個でも多く収穫できるように
頑張りたいと思います~゜・_・゜~
umihotaruさんこんにちは。え~なんか自分のことのように
ショックです。6月なのに連日の猛暑ですもんね。
人間だけでなく植物もやられてしまうんですね~
残りのトマトちゃんたちが元気で収穫されますよう
陰ながらお祈りしていますね。
ショックです。6月なのに連日の猛暑ですもんね。
人間だけでなく植物もやられてしまうんですね~
残りのトマトちゃんたちが元気で収穫されますよう
陰ながらお祈りしていますね。
umihotaruさん
みなさんのブログのレスポンス、すごいですね!! 勉強になります。
乾燥は気を付けていてもなかなか、この暑さでは防御は難しそうです。
でも大切なトマト、どうか今後は元気に育ちますように!! 祈ってます!
みなさんのブログのレスポンス、すごいですね!! 勉強になります。
乾燥は気を付けていてもなかなか、この暑さでは防御は難しそうです。
でも大切なトマト、どうか今後は元気に育ちますように!! 祈ってます!
なべさんさん こんにちは
はじめまして
おっしゃる通り病気の他の要因としましては
カルシュウムやホウ酸の吸収が少ない時
窒素肥料の過多 というのもありました
トマトの作り方は元肥として鶏糞とバーク堆肥を混ぜて1~2週間置き
可リン酸石灰をまき又1~2週間置きそれから植えました。
可リン酸石灰にはカルシュウムも含まれているのでは……
ここ数年同じやり方です違うのは今年は異常に暑かったということです
ですから乾燥が要因と考えていました
いずれにしても園芸店に行って対策の肥料を
購入するようにします。
アドバイスありがとうございました。
はじめまして
おっしゃる通り病気の他の要因としましては
カルシュウムやホウ酸の吸収が少ない時
窒素肥料の過多 というのもありました
トマトの作り方は元肥として鶏糞とバーク堆肥を混ぜて1~2週間置き
可リン酸石灰をまき又1~2週間置きそれから植えました。
可リン酸石灰にはカルシュウムも含まれているのでは……
ここ数年同じやり方です違うのは今年は異常に暑かったということです
ですから乾燥が要因と考えていました
いずれにしても園芸店に行って対策の肥料を
購入するようにします。
アドバイスありがとうございました。
お玉さん こんにちは
昨日の雨もう少し降ってほしかったです
今日は朝からショックです
幸いある方がブログでアドバイスしていただき
いい対策用の肥料があるそうです
それを使い残ったトマト一個でも多く収穫できるように
頑張ります(*^_^*)
昨日の雨もう少し降ってほしかったです
今日は朝からショックです
幸いある方がブログでアドバイスしていただき
いい対策用の肥料があるそうです
それを使い残ったトマト一個でも多く収穫できるように
頑張ります(*^_^*)
はまさん こんにちは
朝からショックです毎日成長を楽しみに
していましたので(@_@;)
幸いある方がブログで病気の対策方法を
教えていただきましたので
残りのトマト一個でも多く収穫出来る様に
頑張ります<m(__)m>
朝からショックです毎日成長を楽しみに
していましたので(@_@;)
幸いある方がブログで病気の対策方法を
教えていただきましたので
残りのトマト一個でも多く収穫出来る様に
頑張ります<m(__)m>
みさちゃん こんにちは
はじめまして
同じ病気ですか
私の場合は乾燥のしすぎだと思われますが
他の要因もあります詳しくは私のブログの
津島教室の(なべさん)のコメントをご覧ください
病気となった今は(対策用の肥料)を購入するしかない様ですね(@_@;)
はじめまして
同じ病気ですか
私の場合は乾燥のしすぎだと思われますが
他の要因もあります詳しくは私のブログの
津島教室の(なべさん)のコメントをご覧ください
病気となった今は(対策用の肥料)を購入するしかない様ですね(@_@;)
さっちんさん こんにちは
朝からショックです今まで毎日トマトの成長を
見るのが楽しみでしたが今は見るのが怖いです
でもある方がブログでアドバイスをしていただき
病気対策のいい肥料があるそうです
それを購入して様子を見てみます
ありがとうございました(^・^)
朝からショックです今まで毎日トマトの成長を
見るのが楽しみでしたが今は見るのが怖いです
でもある方がブログでアドバイスをしていただき
病気対策のいい肥料があるそうです
それを購入して様子を見てみます
ありがとうございました(^・^)
toshiko こんにちは
そうなんです朝みつけてびっくりです
乾燥し過ぎには気を付けて下さい
でもあまり水のやり過ぎも ほどほどが
一番いいみたいです(*^_^*)
そうなんです朝みつけてびっくりです
乾燥し過ぎには気を付けて下さい
でもあまり水のやり過ぎも ほどほどが
一番いいみたいです(*^_^*)
umihotaruさん おはようございます(*^_^*)
昨日は恵みの雨になりましたね。
トマトが病気になりましたか(@_@)
大事に育てられているトマト、残っている分は元気に育って欲しいですね。
昨日は恵みの雨になりましたね。
トマトが病気になりましたか(@_@)
大事に育てられているトマト、残っている分は元気に育って欲しいですね。
umihotaruさん おはようございます(^_^)v
初めまして 北野田教室のみさちゃんです
この写真を見て 我が家のトマトと一緒だと
やはり病気だったのですね
折角楽しみにしていたのに お尻が黒くなって来ました
しっかりお水あげたつもりですが あまりの暑さで乾燥したのでしょうね
調べて頂き有難うございます 参考になりました
初めまして 北野田教室のみさちゃんです
この写真を見て 我が家のトマトと一緒だと
やはり病気だったのですね
折角楽しみにしていたのに お尻が黒くなって来ました
しっかりお水あげたつもりですが あまりの暑さで乾燥したのでしょうね
調べて頂き有難うございます 参考になりました
umihotaruさん
おはようございます
まぁまぁ~たいへんですね~
折角のトマトが尻腐れ病にかかりましたか?
そんなのも有るんですね~今年ベランダで植えて
今、小さな実が付き始めています。
お水遣りですね~乾燥をさせない様にすればいいんですね。
有難うございます。気を付けます(*^。^*)
おはようございます
まぁまぁ~たいへんですね~
折角のトマトが尻腐れ病にかかりましたか?
そんなのも有るんですね~今年ベランダで植えて
今、小さな実が付き始めています。
お水遣りですね~乾燥をさせない様にすればいいんですね。
有難うございます。気を付けます(*^。^*)
コメント
15 件