沼津イシバシプラザ教室
沼津教室 さん
☆黄金週間☆
2013年05月03日 16:51
みなさん、こんにちは(o^∇^o)ノ
沼津イシバシプラザ教室のブログへようこそ。
* * *
ゴールデンウィークですね!
みなさんも、どこかにお出かけされるのでしょうか。
もしどこかへ遊びに行ったなら、ぜひブログに書いて
私たちと思い出を共有してくださいね!
楽しみにしてます☆
* * *
ところで、ゴールデンウィークって、
なぜ、『ゴールデンウィーク』と呼ぶのでしょうか??
由来を検索してみました☆
いくつか俗説があるようですが、
一番有力な説は、映画界からの造語だということです。
1951年、現在のゴールデンウィークの期間に上映された映画「自由学校」。
この映画が、正月やお盆興行よりヒットし、より多くの人に映画を見てもらおうと、映画会社の専務さんが作った造語。
和製英語なので、外国では使われていない言葉のようです。
なぜ「ゴールデン」を使ったのか?
それは、ラジオ界の言葉を参考にしているそうです。
ラジオで最も聴取率の高い時間帯を、「ゴールデンタイム」と呼ぶそうですよ。
昔は「黄金週間」と言われていましたが、インパクトに欠けることから、「ゴールデンウィーク」となったようです。
……ふむふむ。なるほど…。
実は映画業界から来た言葉だったんですね。
ここまで日本社会に浸透して、映画会社の専務さんも、
さぞビックリしていることではないでしょうか!!
…と言っても、
インターネットから見つけた情報なので、
どこまで真実なのかは、私にもわかりません。(笑)
別の説を知っている人、または、もっと詳しい人がいらっしゃったら、
ぜひ教えてくださ~い!ヽ(=´▽`=)ノ
*Shiba*
沼津イシバシプラザ教室のブログへようこそ。
* * *
ゴールデンウィークですね!
みなさんも、どこかにお出かけされるのでしょうか。
もしどこかへ遊びに行ったなら、ぜひブログに書いて
私たちと思い出を共有してくださいね!
楽しみにしてます☆
* * *
ところで、ゴールデンウィークって、
なぜ、『ゴールデンウィーク』と呼ぶのでしょうか??
由来を検索してみました☆
いくつか俗説があるようですが、
一番有力な説は、映画界からの造語だということです。
1951年、現在のゴールデンウィークの期間に上映された映画「自由学校」。
この映画が、正月やお盆興行よりヒットし、より多くの人に映画を見てもらおうと、映画会社の専務さんが作った造語。
和製英語なので、外国では使われていない言葉のようです。
なぜ「ゴールデン」を使ったのか?
それは、ラジオ界の言葉を参考にしているそうです。
ラジオで最も聴取率の高い時間帯を、「ゴールデンタイム」と呼ぶそうですよ。
昔は「黄金週間」と言われていましたが、インパクトに欠けることから、「ゴールデンウィーク」となったようです。
……ふむふむ。なるほど…。
実は映画業界から来た言葉だったんですね。
ここまで日本社会に浸透して、映画会社の専務さんも、
さぞビックリしていることではないでしょうか!!
…と言っても、
インターネットから見つけた情報なので、
どこまで真実なのかは、私にもわかりません。(笑)
別の説を知っている人、または、もっと詳しい人がいらっしゃったら、
ぜひ教えてくださ~い!ヽ(=´▽`=)ノ
*Shiba*
コメントがありません。
コメント
0 件