西友山科教室
みすちゃん さん
面白いもの見つけた!
2024年06月27日 22:29


今日もムシムシと暑かったですね
雨が降らないうちに・・・と昼前 泰山木を求めて
足を延ばしました
少し離れた公園には 泰山木の木が2本あります
例年 沢山の真っ白い花を咲かせてくれるのですが
時期が遅かったのか ポツポツと数輪咲いてるだけでした
傍らの藤棚には 残り香の様に藤の花も咲いてます
辺りを見渡すと 何だ?この木は・・・
ネズミの尻尾の様なものが沢山 葉の上から顔を出してます
ちょっと気味悪く感じたけど Googleレンズで調べると
『ナンキンハゼ』の花らしいです
黒い皮から弾けた白い種は 見た事ありますが
花は全く初めてでした
・・・となると俄然興味が発生します
近くへ寄ったり 遠くから眺めたり
暫し 花を楽しんでみました
そうだ! この弾けた実は 関西人なら良く知ってる
あの 「植垣の 鶯ボール」に似てますね(^-^)
ちょっと硬めの黒い所は蜜が付いてます
歯が強くないと 噛みにくいですが
意外と後を引く味です
書いている内に 段々食べたくなってきた~
雨が降らないうちに・・・と昼前 泰山木を求めて
足を延ばしました
少し離れた公園には 泰山木の木が2本あります
例年 沢山の真っ白い花を咲かせてくれるのですが
時期が遅かったのか ポツポツと数輪咲いてるだけでした
傍らの藤棚には 残り香の様に藤の花も咲いてます
辺りを見渡すと 何だ?この木は・・・
ネズミの尻尾の様なものが沢山 葉の上から顔を出してます
ちょっと気味悪く感じたけど Googleレンズで調べると
『ナンキンハゼ』の花らしいです
黒い皮から弾けた白い種は 見た事ありますが
花は全く初めてでした
・・・となると俄然興味が発生します
近くへ寄ったり 遠くから眺めたり
暫し 花を楽しんでみました
そうだ! この弾けた実は 関西人なら良く知ってる
あの 「植垣の 鶯ボール」に似てますね(^-^)
ちょっと硬めの黒い所は蜜が付いてます
歯が強くないと 噛みにくいですが
意外と後を引く味です
書いている内に 段々食べたくなってきた~
トミサン こんにちは
ナンキンハゼの青い葉っぱや 紅葉になって葉が落ちた時期は
見たことがあるんですが
花の時期は全く目についたことがありませんでした
無知の状態で あの大きな大木を見ると木の種類など考えもせずに
何かがぶら下がってる!・・・イヤァ! なに?
あれは 毛虫?・・・ならこの木は 毛虫が発生してるの?と
ゾ~ッとして 引き気味になりましたよ
でも少し離れた場所で低木の同じ木を見付け やっと落ち着きました
随分とお騒がせする木ですね
花に対する実の付き方も違いますね
弾けて中味がみえてやっと正気に戻った気になりました
鶯ボールは好きなんですよ(笑)
ナンキンハゼの青い葉っぱや 紅葉になって葉が落ちた時期は
見たことがあるんですが
花の時期は全く目についたことがありませんでした
無知の状態で あの大きな大木を見ると木の種類など考えもせずに
何かがぶら下がってる!・・・イヤァ! なに?
あれは 毛虫?・・・ならこの木は 毛虫が発生してるの?と
ゾ~ッとして 引き気味になりましたよ
でも少し離れた場所で低木の同じ木を見付け やっと落ち着きました
随分とお騒がせする木ですね
花に対する実の付き方も違いますね
弾けて中味がみえてやっと正気に戻った気になりました
鶯ボールは好きなんですよ(笑)
みすちゃん さん 今晩は
ハゼの木の花も実も見た事がありませんが、秋の山で、赤く色づいたのは見たことが有ります。
実は、確かに、ウグイスボールに似ていますね。
花の写真から、実がどの部分になるのかな?と思っていまいます?
気味悪さを通り越すと、興味しんししんですね。
観察力がすごのと、更に、想像力も凄い。
ウグイスぼボールと思うと、思わず、あの甘さに口の中にほおばりたくなります。
ハゼの木の花も実も見た事がありませんが、秋の山で、赤く色づいたのは見たことが有ります。
実は、確かに、ウグイスボールに似ていますね。
花の写真から、実がどの部分になるのかな?と思っていまいます?
気味悪さを通り越すと、興味しんししんですね。
観察力がすごのと、更に、想像力も凄い。
ウグイスぼボールと思うと、思わず、あの甘さに口の中にほおばりたくなります。
だしまきまついさん こんばんは
目の高さでナンキンハゼの花を見ると スッと抵抗なく
受け入れられますが
大きく育って 木全体がこの写真の様な状態に満たされていると
もう恐怖ですね
然も下向きにぶら下がってる
昔 主人が出先で農家さんの栽培されていた真っ赤なバラを
沢山買ってきたことがあります
室内に飾って 翌朝見ると サイドボードに飾ったバラの花瓶から
沢山蜘蛛の糸みたいなものが垂れ下がってました
何だろう?・・・と近づいてみると それが孵化した毛虫たちです
室温で暖められた卵が一斉に孵って ぶら下がってたのよ!
〝ギャァ~″と恐怖で引きつりました 今もトラウマになってる(-_-;)
目の高さでナンキンハゼの花を見ると スッと抵抗なく
受け入れられますが
大きく育って 木全体がこの写真の様な状態に満たされていると
もう恐怖ですね
然も下向きにぶら下がってる
昔 主人が出先で農家さんの栽培されていた真っ赤なバラを
沢山買ってきたことがあります
室内に飾って 翌朝見ると サイドボードに飾ったバラの花瓶から
沢山蜘蛛の糸みたいなものが垂れ下がってました
何だろう?・・・と近づいてみると それが孵化した毛虫たちです
室温で暖められた卵が一斉に孵って ぶら下がってたのよ!
〝ギャァ~″と恐怖で引きつりました 今もトラウマになってる(-_-;)
toshikoさん こんばんは
ドライフラワーで乾燥して皮が割れた南京ハゼの実は
見た事ありますが 花がこんな様相をしているとは・・・
全く初めて見ましたよ
何も知らずに大木を見た時は 本当に驚きました
何がぶら下がっているんだろう?ってね
一種不気味な 毛虫の大群かとも思いました
調べてみて 何かホッと安心です
花と実の形が全く違っているの面白いですね
泰山木今年は時期を逃してしまいました
モクレン科で似たような小さな カラタネオガタマも見たかったです
花と香りが備わっていると もうたまんないですね
ドライフラワーで乾燥して皮が割れた南京ハゼの実は
見た事ありますが 花がこんな様相をしているとは・・・
全く初めて見ましたよ
何も知らずに大木を見た時は 本当に驚きました
何がぶら下がっているんだろう?ってね
一種不気味な 毛虫の大群かとも思いました
調べてみて 何かホッと安心です
花と実の形が全く違っているの面白いですね
泰山木今年は時期を逃してしまいました
モクレン科で似たような小さな カラタネオガタマも見たかったです
花と香りが備わっていると もうたまんないですね
みすちゃんさん こんばんは
1枚目のお写真の木 良く見かけますよ 南京ハゼって言う名前なんですね・・・今覚えました
写真の左上に拡大されたのが載っていてとても分かりやすかったです
鶯ボールも写真が貼りついているおかげで 笑いました(^^) 懐かしいです
1枚目のお写真の木 良く見かけますよ 南京ハゼって言う名前なんですね・・・今覚えました
写真の左上に拡大されたのが載っていてとても分かりやすかったです
鶯ボールも写真が貼りついているおかげで 笑いました(^^) 懐かしいです
みすちゃんさん
こんにちは(*^_^*)
わぁ~ナンキンハゼって、見たことがありません
2枚目は、その実なんですね~(@_@)
本当に、鶯ボールに、よく似ていますね(^_-)-☆
検索して調べると、蝋燭になるんですってね~
いろいろ、勉強になりました。
タイサンボクの白い大きなお花、いいですね
大好きで、彼方此方と、探しにいきます
写真を見せて頂いて、嬉しいです(*^_^*)
有難うございましたm(__)m
こんにちは(*^_^*)
わぁ~ナンキンハゼって、見たことがありません
2枚目は、その実なんですね~(@_@)
本当に、鶯ボールに、よく似ていますね(^_-)-☆
検索して調べると、蝋燭になるんですってね~
いろいろ、勉強になりました。
タイサンボクの白い大きなお花、いいですね
大好きで、彼方此方と、探しにいきます
写真を見せて頂いて、嬉しいです(*^_^*)
有難うございましたm(__)m
うめちゃん こんにちは
ナンキンハゼの実は 白い部分が鳥に取って餌になるようです
蠟の成分が有るのですね
ハゼの木は知ってましたが 蠟が作られるとは知らなかったわ
ハゼと名がつくので 同じ分類なのかなぁ
触るとカブレないのか気になりました
確かに紅葉の時期には 赤や黄色、オレンジなどの葉が見事です
此方も注目しちゃいますね!
ナンキンハゼの実は 白い部分が鳥に取って餌になるようです
蠟の成分が有るのですね
ハゼの木は知ってましたが 蠟が作られるとは知らなかったわ
ハゼと名がつくので 同じ分類なのかなぁ
触るとカブレないのか気になりました
確かに紅葉の時期には 赤や黄色、オレンジなどの葉が見事です
此方も注目しちゃいますね!
みみちゃん こんにちは
今日は朝から激しい雨が降ったり止んだりしいぇいます
朝は 来客があり お昼前にかえられました
午後からは 私たちの方が出かけることになってます
出歩けないのが残念です
ナンキンハゼ 葉っぱの形からしてあちこちで見かける事が
ありました でも花は こんな面白い形だったんですね!
細長い尻尾の様な形が花なんて 全然想像ができません!
緑色の実が黒くなり 割れて白い中身が覗く姿は ちょっと可愛いですよ
この形は ドライフラワーで良く使用されてるので見たことはありました
想像を飛ばして 鶯ボーロというお菓子に結びついてしまいました
ちょっと可愛いカリン糖でしょ!
今日は朝から激しい雨が降ったり止んだりしいぇいます
朝は 来客があり お昼前にかえられました
午後からは 私たちの方が出かけることになってます
出歩けないのが残念です
ナンキンハゼ 葉っぱの形からしてあちこちで見かける事が
ありました でも花は こんな面白い形だったんですね!
細長い尻尾の様な形が花なんて 全然想像ができません!
緑色の実が黒くなり 割れて白い中身が覗く姿は ちょっと可愛いですよ
この形は ドライフラワーで良く使用されてるので見たことはありました
想像を飛ばして 鶯ボーロというお菓子に結びついてしまいました
ちょっと可愛いカリン糖でしょ!
michan. こんにちは
通いなれた場所でも 季節の変わり目には珍しい事が起こりますね
泰山木 見たかったけど 高い場所で花の中が覗けなかったわ
でも ウロウロしてると 思い掛けないものに出会えました
最初はギョッ!としたけど名前が分かると 興味づき
面白くって 去り難くあれやこれやとし思考をめぐらし 楽しんでます
アレンジメントフラワーや ドライフラワーに用いられ 弾けた白い実は
結構 目にする事がありますね
最後はお菓子に結びつきましたが……
通いなれた場所でも 季節の変わり目には珍しい事が起こりますね
泰山木 見たかったけど 高い場所で花の中が覗けなかったわ
でも ウロウロしてると 思い掛けないものに出会えました
最初はギョッ!としたけど名前が分かると 興味づき
面白くって 去り難くあれやこれやとし思考をめぐらし 楽しんでます
アレンジメントフラワーや ドライフラワーに用いられ 弾けた白い実は
結構 目にする事がありますね
最後はお菓子に結びつきましたが……
みすちゃんさん
おはようございます
ナンキンハゼ これって蝋燭になりますね
手作りで 実演されてるところで 聞いたと思います
紅葉の時も綺麗です よね
おはようございます
ナンキンハゼ これって蝋燭になりますね
手作りで 実演されてるところで 聞いたと思います
紅葉の時も綺麗です よね
みすちゃんさん おはようございます。
1枚目の写真のナンキンハゼは私も見たことがあります。
名前までは知らなかった〜
2枚目は本当に似てる〜
ちょっと笑っちゃいました。
鶯ボールはこちらでは見かけませんが、関西では定番のお菓子なんですね。
歯が丈夫じゃないと食べられないとなると、ちょっとな〜・・な私です(笑)
1枚目の写真のナンキンハゼは私も見たことがあります。
名前までは知らなかった〜
2枚目は本当に似てる〜
ちょっと笑っちゃいました。
鶯ボールはこちらでは見かけませんが、関西では定番のお菓子なんですね。
歯が丈夫じゃないと食べられないとなると、ちょっとな〜・・な私です(笑)
みすちゃん〜
おはようございます(^○^)
みすちゃんの探究心旺盛が大活躍でしたね。
珍しいもの見つけた時のみすちゃん、目が輝いていたでしょうって想像しています。
ナンキンハゼは近くの公園で見かけますけど、黒いボール状の物は初めてです。
大山木は我が家のは四季咲き大山木で低木、目の高さで大きな花が見られるので喜んでいます。
今は一休みの時のようよ。
おはようございます(^○^)
みすちゃんの探究心旺盛が大活躍でしたね。
珍しいもの見つけた時のみすちゃん、目が輝いていたでしょうって想像しています。
ナンキンハゼは近くの公園で見かけますけど、黒いボール状の物は初めてです。
大山木は我が家のは四季咲き大山木で低木、目の高さで大きな花が見られるので喜んでいます。
今は一休みの時のようよ。
コメント
12 件