パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ご夫妻で
    • 血圧測定
    • ちょうど お月様が
    • プリンターも
    • 遅い時間帯に
    • 「みみちゃん」さん より
    • 「Yuha0329」さん より
    • 「kimi-aka」さん より
    • 「キンキン」さん より
    • 「126junko」さん より

私のプレミアブログ

 イオン橋本教室  とみい さん

小海線に乗って

 2024年05月19日 05:30
おはようございます♬

昨日のお昼過ぎ
八王子駅から
特急あずさに乗って小淵沢へ

小淵沢から
小海線で八千穂に来ました。
今年初めての八千穂の朝です。

娘たちが八千穂に行く、と言うので
私も、ということで。

小海線は
いつになく
混んでました。
野辺山で大勢降りました。

小海線はSuica対応ではないので
降りるたびにワンマンカーの運転手さん
大変そうでした。
私は切符なので大丈夫です。
娘たちは15時過ぎくらいに到着して
孫たちは別荘で遊んでいて
娘が迎えに来てくれました。
そしてスーパーへ買い出しです。
調味料などまで
2つのかごいっぱいに。

娘たちとは
昨年末に私が宇都宮の家に泊まりに行って以来なので
明けましておめでとう、からでした。

写真は、野辺山を過ぎた辺りから
レタス畑でしょうか
苗を植えたのだと思います。
コメント
 20 件
 2024年05月20日 05:01  イオン橋本教室  とみい さん
チーコさん
おはようございます。

よくなっているようで
よかったです。

ちょっとした言葉が
嬉しい時ありますよね

ありがとうございました。
 2024年05月20日 04:57  イオン橋本教室  とみい さん
キンキンさん
おはようございます。

今年も八千穂びらきを
今回できました。

娘たちが行く時
私もできるだけ行きたいなと
思ってます。

キンキンさんも
何回かいらしたことが
あるのですね。
変わったところもありますし
変わらないままのところも
あります。
ぜひまた。
 2024年05月20日 04:53  イオン橋本教室  とみい さん
トミサンさん
おはようございます。

ありがとございます
今のところ
フットワークはまずまずですので
行ける内は、と思ってます。

小海線に乗るの
久々でした。

高原の春が
感じられました。
 2024年05月20日 04:48  イオン橋本教室  とみい さん
toshikoさん
おはようございます。

行きも帰りも
あずさ号の電車旅
久々に味わいました。

田んぼも
水がはられていました。
 2024年05月20日 00:33  イオン北千里教室  チーコ さん
足の具合い?誰も聞いてくれなくて、初めてです。

ありがとうございます。

花籠のドクターには、私から、ちょっと良くなった。これなら、スーパーにいけるわ。と、LINEしたけど、聞いてくれたのは、とみいさんだけですわ。

ありがとうございます。
本当にうれしいです。

私は、連絡を、ミスったら、えらいめにあうと、うちに来てくれている理学療法士さんはいうけれど、それも、大切にしてますが、人を気遣うことも、とても大事にしています。

ありがとうございます。うれしかったです。
 2024年05月19日 22:16  まるひろ川越教室  キンキン さん
とみいさん、今晩は。

八千穂に行かれたのですね。久々の娘さん家族と一緒に別荘の生活を楽しまれたのですね。

あずさ号や小海線での八千穂行きは聞いただけで風景が頭の中によぎります。何回かドライブに行ったことがあるのでとても素敵な所ですよね。
これからの季節は爽やかで気持ち良いでしょう。

ゆっくりと別荘の生活を楽しんで下さい。また写真を見せて下さい。
 2024年05月19日 21:37  イトーヨーカドーあべの教室  トミサン さん
とみいさん 今晩は

 毎回の事ですが、フットワークは軽いですね。
 小梅線、八ヶ岳の山麓のローカル線ですね。
 今の時期、山麓は新緑で、稜線は未だ雪が乗っていて、青空と見事なコントラストを描いているのでしょうね?
 青空の下、高原野菜の収穫の準備ですね。

 今年も、これから、八ヶ岳山麓の八千穂高原の風景が見る事が出来ると思うので、山の風景の写真を待っています。
 
 2024年05月19日 18:37  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
とみいさん

こんばんは(*^_^*)

八王子駅から、あずさ号に乗って小渕沢に・・・
山梨から小海線で長野へ~八千穂に行かれたのですね

電車、旅も、いいですね(*^_^*)
娘さん達と合流されて、楽しまれたことでしょう

わぁ~レタス畑、田園風景、素敵ですね!

有難うございましたm(__)m
 2024年05月19日 18:36  イオン橋本教室  とみい さん
sasayuriさん
こんばんは。

帰りのあずさ号に乗ってます。

あずさ号は
ほとんど止まらないと
思っていたのですが
これはかなり止まります。

このあずさ号には
初めて乗ったかもしれません。

孫たちと楽しく過ごせてよかったです。
 2024年05月19日 18:21  イオン橋本教室  とみい さん
アナハイムさん
こんばんは。

娘たちが行くと言うので
私も行って来ました。

亡き夫が半分くらい手作りしました。
これから
11月くらいまで
何回か行きたいと
思ってます。
 2024年05月19日 18:12  イオン橋本教室  とみい さん
エリカさん
こんにちは。

昨日のあずさ号の
車内は
盛り上がっている人たちが
賑やかでした。

帰りのこの車両は
静かです。
みなさん
お疲れのようですね。

たくさんの思い出を乗せて。
 2024年05月19日 17:48  イオン橋本教室  とみい さん
goldenさん
こんにちは。

孫たちと
楽しい時間が
過ごせました。

小海線で戻り
これからまたあずさ号に
乗るところです。

雨もあまり降らなくて
よかったです。
 2024年05月19日 17:45  イオン橋本教室  とみい さん
じゅんこさん
こんにちは。

きょうはとても素敵な日に
なりましたね。

おめでとうございます。

これから
またあずさ号に乗って
八王子へ戻ります。
 2024年05月19日 16:24  イオン橋本教室  とみい さん
チーコさん
こんにちは。

きょうは天気がはっきり
しませんね。

午前中
孫たちと楽しみました。

雨が降ってくる前に
荷物を積み込もう、と
先ほど駅まで送ってもらって
帰りの小海線の 車中です。

足の具合 どうですか。
 2024年05月19日 15:43  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  sasayuri さん
とみいさん こんにちは

先日 八王子に行った時
長野方面の案内がありました
ここから長野へ行けるんだと思いました

小海線 鉄道地図で調べて見ました
小諸へ行く線だったのですね

別荘のある八千穂もわかりました
こんな素敵なところに別荘があって
いいですね

娘さん達と思いっきり楽しんで
きてください
 2024年05月19日 14:20  津島教室  アナハイム さん
とみいさん
こんにちは〜(^ ^)

長野県に別荘があるなんて
いいですね(^.^)

雪も溶けて白樺が
目立ってるでしょうか

写真は広大な土地ですね(^_^)
 2024年05月19日 09:20  京橋教室  エリカ さん
とみいさん、おはようございます。

八王子駅からあずさ号に乗って、小渕沢に行かれたんですね^o^

楽しい時間を過ごすことが出来て良かったですね(^^)

素敵な写真ですね(^_^)
 2024年05月19日 07:09  イトーヨーカドー古淵教室  golden さん
とみいさん おはようございます♪

八王子駅からあずさ号にのって小渕沢へ
山梨から小海線で長野へ移動され八千穂へ行かれたのですね

電車旅いいですね
ちゃんと繋がっているのですね

久しぶりに娘さん達と合流されてお孫さんにもお逢い出来ましたね
早速お夕飯の買い出しで親子さんで楽しいキッチンの様子が浮かびます

会話も弾んで沢山お孫さんと遊んだ事でしょう(^-^)

素敵な旅行ですね
レタス畑の素敵な田園風景いいですね( ^o^)ノ

前回のブログも遅れながらコメントさせて頂きました☆彡
 2024年05月19日 05:51  イトーヨーカドー松戸教室  126junko さん
とみいさん
おはようございます


小海線良いですね
一度行ってみたいと思います

八千穂に行かれたのですね
娘さん達と今日はお楽しみですね

途中のレタス畑も凄いですね

素敵な写真
ありがとうございました
 2024年05月19日 05:45  イオン北千里教室  チーコ さん
とみいさん、おはようございます。
私はそちらの地理的なことは、まったくわからないのて、あまり、よくわかりませんが、
娘さんらと別荘に行かれたのでしょうか。
別荘、お持ちなんですか。

すごいですね。

とにかく、にぎやかで、楽しいひとときになるみたいですね。

こういうときは、大いに楽しんでくださいね。

お孫さんも、すぐに成長するので、この瞬間は、大切に。と、思います。

私は、足が痛いので、今日も、どこにもいけず。
では、いい一日を。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座