パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

能登半島の鉄道の話

 2024年02月27日 23:30
前回の僕のブログにて、のと鉄道にかなり前に乗ったことがあって写真も残っているという話をしました。
只今整理をして、どんな事を話そうかと思案中でございます。

その前にですね、能登半島の鉄道の変化の話をしてみましょう(=゚ω゚)ノ

今回の添付写真は変化の節目となる時刻表の索引地図を使ってコラージュしてみました。
現在はIRいしかわ鉄道津幡駅から分岐して和倉温泉までのJR七尾線と和倉温泉から穴水まで、のと鉄道が走っております。
ですが以前は能登半島の先端近くまで鉄道路線がありました。七尾線は穴水から日本海側の輪島まで、そして穴水から分岐して珠洲市の蛸島まで能登線という路線がありました。

七尾線の開業は1898(明治31)年に津幡ー七尾間が七尾鉄道として開業したのが始まりです。そして1935(昭和10)年に輪島まで開業しました。
一方の能登線は(昭和34)年に穴水ー鵜川間が開業、珠洲市の蛸島まで開業したのは1964(昭和39)年のことでした。

そして1988(昭和63)年に穴水ー蛸島間が第三セクター鉄道である「のと鉄道」に移管されました。
それから1991(平成3)年にはJR七尾線の和倉温泉ー輪島間が「のと鉄道」に移管されました。
その後は2001(平成13)年に穴水―輪島間が廃止され、2005(平成17)年には能登線穴水ー蛸島間も廃止されてしまって現在に至ります。
他には1925(大正14)年開業し、1972(昭和47)年に廃止されるまで北陸鉄道能登線というのも走っておりました。

こんな感じで能登半島の鉄道は変化していきました。せっかくの鉄道を廃止してしまったことは今でも非常に残念で復活させるべきと考えてしまう今日この頃です…

では昔の写真と頭の中がまとまり次第、のと鉄道の廃止区間等の話をさせていただくことにします(●´ω`●)

追伸…
本日(27日),明日(28日)と2月最後のドクターイエローの走行日ですので、機会がある方は見に行ってみてはいかがでしょうか♪
コメント
 8 件
 2024年02月28日 21:46  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
maxさんこんばんは~(^^♪

輪島の朝市の区域が火災で無くなったり等、相当な被害を被っていますから復旧も大変なことですよね。
早く観光客を受け入れるくらいに余裕ができるようになると良いのですが…

今はただ見守って行くしかないかもしれません(..)
 2024年02月28日 21:41  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
あけちゃんさんこんばんは~(^^♪

のと鉄道和倉温泉-穴水間が早期復旧することはもちろんのこと、廃線跡が結構そのまま残っているところがあるのでいっそのこと復活させればいいのになぁと考えてしまいますね。特に輪島までの鉄道が廃止になっているのは惜しいことです(●´ω`●)
 2024年02月28日 21:35  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

のと鉄道復旧工事でJR西日本が協力してくれた事は有る意味びっくりですね、このちょうしで順調に穴水まで早期復旧をしてほしいものです。

僕の方でも廃線跡はどうなっているのかというのをネットでちょこちょこと調べてみました。
蛸島駅付近のNT100系は体験乗車で動かしたことがあるみたいです、そして昨年には綺麗に修繕されたようです。あと波並ー藤並間にもNT100系が置いてあったそうですが、こちらは最近撤去されたとのこと。
その他の廃線跡、地震後がどうなっているのか考えてしまします。

そんな廃線跡の話も交えることが出来ればなぁと考えております(=゚ω゚)ノ
 2024年02月28日 21:17  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
エリカさんこんばんは~(^^♪

まだまだ被害が残っているものの、少しずつ進んでいるといったところですよね。
観光客を受け入れる体制が整えば、能登の観光をして応援をしてみたいものです。

本日(2/28)はドクターイエローを見に出かけようかどうしようかと考えましたけど、結局行かなかったという(;^ω^)

来月も可能な限り、ドクターイエローを追いかけていきましょう(=゚ω゚)ノ
 2024年02月28日 17:08  メッツ大曽根教室  max さん
こんにちは

スマホからです

 能登へは、いつか観光に出掛けて観たかった場所です

 レトロな感じも好きですので復興に注目しています
 2024年02月28日 09:11  咲ランドショッピングセンター教室  あけちゃん さん
復活できたらいいですね

(・∀・)イイネ!!
 2024年02月28日 08:54  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
おはようございます。

私の愛読書、全国鉄道地図帳によりますと道の駅輪島の中にある観光センター
の裏側にはプラットホームがそのまま残っているようですし、旧蛸島駅には
駅舎、ホーム、レールが保存され、少し離れた線路上には朽ち果てたNT100形
が留置されていますね。
中へも入れるようですが今はどうでしょうか?

今回ののと鉄道の復旧工事でJR西日本が協力したことは嬉しかったし
見直しました。

 2024年02月28日 06:22  京橋教室  エリカ さん
鉄道の旅人さん、おはようございます。

能登半島地震の被害がまだ残っている所があるみたいですね。

ドクターイエローは今日は仕事なので、来月に見に行こうと思っています。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座