パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 後髪の素敵な人
    • チャレンジ問題
    • 最後のオンラインオフ会
    • 泣いたり、笑ったり
    • 犬のいる暮らし
    • 「みみちゃん」さん より
    • 「キンキン」さん より
    • 「luna」さん より
    • 「shima」さん より
    • 「せいちゃん」さん より

笑って発散!

 西友山科教室  みすちゃん さん

醍醐三宝院

 2024年01月22日 23:03
昨日 午後から雨が上がり太陽が覗きました

雨で散歩が出来なくて ウズウズしてたので
一寸足を延ばしウォーキングと洒落てみました


地元に長年住んでいても 知らない場所が結構あります
少し足を延ばすと 有名な御陵があったり
神社仏閣があるのにね~

その中の一つ「三宝院」まで意を決して表道を通って
一人散歩です

実は 12月4日に一度足を運んだのですが
なんせ“方向音痴”を自他ともに認める輩です
帰り道でやっぱり迷子になりかけ(;^ω^)

住宅街のお散歩中のご婦人に 駅まで尋ねて
無事帰還しました(ホッ!)

主なる大きな道路は観光客が多く通ります
散歩なので 路地裏や犬連れの近所の住人らしき人の後に
付いて行けば何とか大通りに出れるかな?・・・
程度の短慮な考えの結果でした


今回は前回教えてもらった住宅街の細道から参道に入り
表門へ出られました

地図があればなぁ~と思い 三宝院の拝観案内で尋ねると
やはり拝観券を求めないとパンフレットも貰えないようです

拝観時間は9時~4時 閉門30分前に受け付けは終了です
もう受付終了寸前でした

「なんだ~ケチ!」と内心毒づきながら
 堂々と総門を通って帰ってきました

 表の総門には     ★三宝院
 中央は 仁王門がある ★下醍醐
 山手の方は      ★上醍醐と分かれています

上醍醐では「五代力さん」として親しまれている【五代力尊仁王会】(2月23日)が営まれます

五大明王(不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、
金剛夜叉明王)
の力を授かり、その化身・五大力菩薩によって国の平和や国民の幸福を願う行事です。その歴史は醍醐天皇の時代、西暦907年迄遡ることができます。
盗難・災難除けのお札「御影(みえい)」は京都の町家や老舗は勿論、各家庭の出入り口に貼られています。
当日、金堂では国家安全、すべての人々の「七難即滅」「七福即生」を願った仁王会法要が行われ、「御影」が授与されます。
金堂前では、五代力さんに力を奉納して無病息災、身体堅固
を祈り、男性150㌔、女性90㌔の紅白の大鏡餅を抱え上げて、その時間を競う奉納餅上げ大会が行われます。
コメント
 20 件
 2024年01月24日 22:42  西友山科教室  みすちゃん さん
ひでさん こんばんは

バス通りを通れば ストレートに醍醐寺に入れます
京都市内は碁盤の目の用で分かりやすいです

ウォーキングのつもりだったので 万歩稼ぎもあって
地元民の通る裏道を目指しました 気が付いたことには
隠れた穴場というか 意外と人に知られてない旧跡があるようで
一人探検してみたい気も湧き起こって来たことは否めません(笑)

ここは凄い宝庫ですよ
彼方此方珍しい 人知れぬ名所がありそうです
グングン進んで行ったため 帰り道が迷っちゃって!
薄暗くなる前に帰らなくちゃ!とついあせってしまいました
そんな前科があるので まずは名所よりも道を知らないとね

醍醐寺は 広いです
 2024年01月24日 08:42  アステ川西教室  ひで さん
みすちゃんさんおはようございます

三宝院の素敵なお写真、有難うございます
新春の京都の空気を、居ながらにして味わうことが出来ました
無病息災をお祈りになり、みすちゃんさん、これからも健康にお過ごしでしょうね

京都市内の神社仏閣はきっととても奥が深いのでしょうね
みすちゃんさんでも、そう仰るほどだから。

京都の道は迷いやすいのでしょうか
そういえば、一方通行もよくある様だし、バス路線も乗り慣れてないとちょっと複雑で中々苦労しそうです
でも、私も出来るなら京都に生まれて、方々訪れてみたかったです
 2024年01月23日 22:33  西友山科教室  みすちゃん さん
shimaさん こんばんは

長年近くに住んでいるのに 全く訪れた事ないのよ
でも境内に入ると 何とだだっ広いなぁと実感しました

彼方此方に受付がありますが
入るとそこで時間をとられてしまうので 未だ外堀から発掘しようかと
色々道すがら探しています

醍醐寺へ行くまでの裏道には 朱雀天皇陵もあって
ずっと素通りで気が付かなかったけど イヤッ!こんな場所に 凄い!
って興味が湧きました
子供の醍醐天皇陵の方が何十倍も大きいし 直ぐ近くにあったとは
何遍地図で探しても見つからなかったのにね・・・

見所満載で 訪れるのが楽しみになりました
散歩がてらにね!(笑)

 2024年01月23日 22:24  西友山科教室  みすちゃん さん
まりたん こんばんは

五代力さんへは 過去一度だけ見に行ったことがあります
大きな鏡餅を抱え上げるのは見ているだけで 力が入りますね

御影札は修験者の方達が護摩祈祷したものを貰います
随分長く並びましたね

上醍醐は西国三十三カ所の第11番札所なんですね
上醍醐と聞いただけでビビってまうわ
入山申し込みをしないといけないようですよ
定時迄に戻れるように・・・とのことですが 
大部山の上らしいですね!(まだそこまでは行った事ないのよ)
どの位で廻れるのかなぁ?

何せ初心者ですもんね(笑) 
まりたんも脚を鍛えておいて





 2024年01月23日 22:06  西友山科教室  みすちゃん さん
くにちゃん こんばんは

三宝院は年中観光客で溢れています
特に桜の季節や紅葉の時期、2月の五代力さんの日には
地下鉄醍醐駅から地上に出ると バス停は行列が出来ています
コミュニティバスで直行ですので直ぐ着きますよ

元は近隣の住民の為のミニバスですが 観光客や歩きの不自由な方が
利用されています
庭園内は広いので ユックリと観光される方が多いですよ

そんな中 軽装でウロウロして来ました(笑)
何せ 歩くにはもってこいの場所! ウォーキングや犬の散歩などで
歩いている方もいます

見所が沢山あって 寺院に入るまでにもうキョロキョロしっぱなしです
 2024年01月23日 20:51  イトーヨーカドー明石教室  shima さん
みすちゃんさん、こんばんは

有名な御陵や神社仏閣があって
本当に良い所に住んでおられますね

そんなところをウォーキング出来るなんて
何とも羨ましい限りです

拝観料を払わないと地図は貰えない、
そうかもしれないですね

三宝院の桜の時期には行って見たくなりますね

ゆっくり見てまわろうと思うと
時間が掛かりそうですが、
時にはジックリ見学するのも良さそうですね
 2024年01月23日 20:13  南海堺東駅教室  アシダンセラまりこ さん
みすちゃん
こんばんは( ^ω^ )

羨ましいところに住んでいますよね。
うちなんか梅田まで1時間、京都まで2時間掛かるので
ちょっと散歩では行けません。
お餅を持ち上げるのはテレビで見ますが
そこでやっているのですね。
みすちゃんも忙しいのでなかなか行けなかったのですね。
三宝院、下醍醐、上醍醐広いんですね。
上醍醐が西国三十三所のの11番なので
西国三十三所一部回っていて途中になっているので
行きたいですが行けるかなぁ?


 2024年01月23日 19:33  エコール・マミ教室  くにちゃん さん
みすちゃんさん     こんばんは

よくテレビで大きなもちを持たれる競技を見ていましたが

醍醐三宝院に行かれたんですね。

近くにこんないい所があり散歩が楽しみですね。

五三の桐 菊の御紋 豪華な門ですね。

次回は時間内に行きゆっくり中を見れるといいですね。
 2024年01月23日 15:36  西友山科教室  みすちゃん さん
せいちゃん こんにちは

ウォーキングは夜のコース、昼間の短距離コース、
長距離散策コースと色々選べます
勝手に決めて歩いてますが 広い境内をゆっくりと
歩くのはとても気持ちの良い物でした

三宝院は中には入らなかったのですが 重文や国宝の
宝庫ですね
ここで時間が取られると帰ってこれなくなるので
取り敢えず暫くは 歩きに専念することにしました

五代力さんは下醍醐の金堂で行われるようですね
30年位前 一度見に行ったことがありますよ

お払いが終わった「御影」を頂いて玄関にかざってました
盗難除け・火災除けと聞かされてましたね
 2024年01月23日 15:27  西友山科教室  みすちゃん さん
うめちゃん こんにちは

私の住まいは山科ですが 直ぐ近くには醍醐地区
が飛び地であります
足を延ばすと醍醐天皇陵や朱雀天皇陵もあり
興味津々になりますね

三宝院への裏道で途中に 長尾天満宮が有ると知り
一寸悩んだけど そのまま訪れてみることにしました
長い石段を登り森閑とした林道を抜けると
あまり人が訪れることがなさそうな 天満宮がありましたよ
絵馬も奉納してあったので受験生が納めたのでしょうね

希少な個所を発見した感がつのり 気分良かったわ
今迄知らなかったのがもったいないですね!
 2024年01月23日 15:18  西友山科教室  みすちゃん さん
みみちゃん こんにちは

醍醐寺は広すぎる位の敷地です

総門から入ると 左手の三宝院は大半が重文に指定されています
中でも庭園全体を見渡せる表書院は 神殿造りの様式を伝える
桃山時代を代表する建造物であり国宝指定になってます
非公開エリアも稀にありますが 
殆どが重用文化財か国宝指定だらけ・・・
個々の見学だけで時間取りそうですよ

何も持たずスマホだけの気ままな散歩でしたので
中に入らず 退散しました!(^^)!

車道に出ると現実に戻り 迷わず直帰できました
袋小路の様な住宅街が何だか気に入って 
又ここから 醍醐寺を訪れてみようと思っています

 2024年01月23日 14:54  西友山科教室  みすちゃん さん
okochanさん こんにちは

表の大通りは車で通り過ぎることもありますが
境内へ入ったのは 現在までわずか数回!

裏街道から目指したけど 白い壁が数百メートルも続き
広大な敷地が果てしなく広がっています
その中にもお寺があるんですよ
歩いて行くだけで果てしなく不安に駆られました

今回は仁王門へ出て そのまま総門から帰って来ました
道路も道幅何十メートル?と広いわ~

国宝の唐門も見事な金色を放ってました
朝廷からの勅使をお迎えする門です
一般参観は別の入り口になります

回りを眺めて まずは帰り道を覚えることから(笑)ですね
境内の中まで眺める余地は残ってませんでした
 2024年01月23日 14:32  西友山科教室  みすちゃん さん
エリカさん こんにちは

三宝院は桜の時期は 豊太閤の花見行列でニュースにも出る
有名な場所です
行列や桜見物で 境内付近は大賑わいになります
下醍醐~上醍醐への桜並木が見事でしょうね

行った事ないけど 上醍醐へ上るには届け出が必要なんですよ
広い山中を歩き廻って帰ってこれない人の為だそうです

1枚目の山門は 唐門といい国宝です
朝廷からの使者を迎える時だけ扉を開かれる門(勅使門)になります
平成22年に1年半かけて修復されています
金箔の神々しい光が目に沁みましたよ

境内が広すぎて 歩き廻るにも数日は掛りそうですよ
 2024年01月23日 14:06  西友山科教室  みすちゃん さん
イロンさん こんにちは

醍醐三宝院は国宝級の建物が多くあります
中の道路に入ってしみじみと眺めると 
何とみんな大きくて 広い事!

今回はマダマダ散歩の域を出ませんので
(だって帰ってこれないかも・・・)

もう数回は周りを徘徊(笑)することにしました

目的地の三宝院へ着くまでも 色々目新しい御陵が沢山ありましたよ

チャレンジ精神で また覗いてみたいと思ってます
 2024年01月23日 08:27  西友山科教室  せいちゃん さん
みすちゃんおはようございます(^o^)

醍醐三宝院に行って来られたのですね、ウオーキングで行けるとは良いですね

西国三十三ヶ所11番札所上醍醐御朱印いただきに山道を3キロほど歩きでした

落雷で本堂が焼失して納経所は現在下醍醐に代わったとか、そうそう五大力さん

で有名ですね、女性で90㌔のお餅を持ち上げるとは凄いですね
 2024年01月23日 07:17  ライフ国分教室  うめちゃん さん
みすちゃんさん 
おはようございます

山科には 見どころが いっぱいですね
散歩で行けるって 凄い
瑞心院に
小野小町と深草少将の恋物語が 有名ですよね
紅葉の頃に行った記憶が
すてきだったなあって

きょうは 寒い冷たいので 
気をつけてね
 2024年01月23日 06:37  アビイクオーレ我孫子教室  みみちゃん さん
みすちゃんさん おはようございます。

まぁ〜近くにこんな立派なお寺さんがあるんですね。
散歩したら道に迷って・・・
方向音痴なんですね。
主人と一緒です(笑)
「三宝院」は由緒あるお寺さんなんですね。
奉納餅上げ大会は女性で90キロ・・とてもとても持ち上げられないな〜
 2024年01月23日 01:13  イオン北小金教室  okochan さん
みすちゃんさん こんばんは☆~

みすちゃんさんがお住まいの地域はいろいろな
由緒正しき名勝や神社仏閣が多いですね
ウオーキング羨ましい限りです

今回は「三宝院」でしたか
広い境内にいろいろな建築物が 本当に素晴らしいです
色々行事もあるんですね

今度は拝観時間内に訪れたいですね
五三の桐 菊の御紋 豪華な門ですね
写真有難うございました♡♡♡
 2024年01月22日 23:43  京橋教室  エリカ さん
みすちゃんさん、こんばんは。

醍醐三宝院に行かれたんですね!

たまには息抜きも必要ですね!

素敵な写真ですね(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)
 2024年01月22日 23:41  ダイエー北野田教室  イロン さん
みすちゃん こんにちは〜

近くに こんな素敵なお寺さんがあるのですね

高石市も 色々あるようですが
皆さんが 見に来られるような…ものではありません

特別観光地でもありませんのでね
それでも 少し時間ができて暖かくなってきたら
少しバイクでお出かけしてみたいです
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座