西友山科教室
みすちゃん さん
今日は・・・
2024年01月07日 22:19
七日は 七草粥ですね
買ってきた春の七草を 美味しく料理して
いただきました
俎板の上で確認すると 今回は正解でしたね!
去年は一品 「ほとけのざ」だけが間違ってました
パックを開けて広げてみると
雑草の「ほとけのざ」が紛れてました
毒はなさそうだし 面倒なのでそのまま使ったけど
やっぱりいい気持ちはしませんね
お店に報告するのも面倒臭かったので 無視です
花が咲くとこんなに違いが分かるんですね
でもやっぱり中味の確認は 買ってからパックを開けるので
そこが面倒です
昼間に散歩に出かけると どこからとはなく良い香りが・・・
アッそうか! もうそんな時期なんですね
梅の花より早めに咲く蠟梅
満開の花の下に足を運び 寒空の中
胸いっぱい 香りを胆嚢できました
蠟梅 雑草のほとけのざ 春の七草のほとけのざ
買ってきた春の七草を 美味しく料理して
いただきました
俎板の上で確認すると 今回は正解でしたね!
去年は一品 「ほとけのざ」だけが間違ってました
パックを開けて広げてみると
雑草の「ほとけのざ」が紛れてました
毒はなさそうだし 面倒なのでそのまま使ったけど
やっぱりいい気持ちはしませんね
お店に報告するのも面倒臭かったので 無視です
花が咲くとこんなに違いが分かるんですね
でもやっぱり中味の確認は 買ってからパックを開けるので
そこが面倒です
昼間に散歩に出かけると どこからとはなく良い香りが・・・
アッそうか! もうそんな時期なんですね
梅の花より早めに咲く蠟梅
満開の花の下に足を運び 寒空の中
胸いっぱい 香りを胆嚢できました
蠟梅 雑草のほとけのざ 春の七草のほとけのざ
くにちゃん こんばんは
七草粥は材料を用意していても 忘れる時もあります
今回は 何故か順調に用意できましたよ
一度 紛れ込んでたことがあったので
以後注意して見ることにしています
材料を採集する人が丁寧な方だったようで
大きさなどサイズが揃ってました
そんな材料に当たると 嬉しいですね
今年も胃腸に優しいお粥を頂けて
何か引き締まった気分です
蠟梅は陽の当たる温かい場所は 咲くのが早いですね
満開の花の下は 芳しい香りに包まれてましたよ
七草粥は材料を用意していても 忘れる時もあります
今回は 何故か順調に用意できましたよ
一度 紛れ込んでたことがあったので
以後注意して見ることにしています
材料を採集する人が丁寧な方だったようで
大きさなどサイズが揃ってました
そんな材料に当たると 嬉しいですね
今年も胃腸に優しいお粥を頂けて
何か引き締まった気分です
蠟梅は陽の当たる温かい場所は 咲くのが早いですね
満開の花の下は 芳しい香りに包まれてましたよ
みすちゃんさん こんばんは
春の七草でお粥を炊かれましたか。
ほとけのざっては花にもあったように思いましたが、
七草とはすこしちがうのですね。
中に入っているのを調べるわけに行かないので仕方ないですね。
蝋梅そんなにたくさん咲いていたのですね。いい香りがするので
どこかに探しに行かなければと思っています。
春の七草でお粥を炊かれましたか。
ほとけのざっては花にもあったように思いましたが、
七草とはすこしちがうのですね。
中に入っているのを調べるわけに行かないので仕方ないですね。
蝋梅そんなにたくさん咲いていたのですね。いい香りがするので
どこかに探しに行かなければと思っています。
イロンさん こんにちは
蠟梅の花が真っ盛りになって来ました
寒い時期に まだ梅の花もつぼみが硬く
水仙もチラホラと咲き始めています
そんな中に 香を放つ蠟梅は思わず誘い込まれますね
側を通りかかると
私もその怪しい香りに惑わされています
近づいて花の元で 盛大に深呼吸しました
やや硬めの花弁は まさに蝋細工ですね
蠟梅の花が真っ盛りになって来ました
寒い時期に まだ梅の花もつぼみが硬く
水仙もチラホラと咲き始めています
そんな中に 香を放つ蠟梅は思わず誘い込まれますね
側を通りかかると
私もその怪しい香りに惑わされています
近づいて花の元で 盛大に深呼吸しました
やや硬めの花弁は まさに蝋細工ですね
lunaさん こんにちは
春の七草は 何時も未だ若い柔らかい葉が多いですね
花が咲いてると区別できるんだけど わざわざ花芽を
カットされてす
花が咲くと茎も堅くなるのかな?
ホトケノザの花を検索して 私も初めて分かりました
最初はどこにあるのかな?ぐらいだったけど
花を見ると アァ!この花は見た事あるわ・・・って
ピンク色の同名の雑草は もう彼方此方日向日陰関係なく
広がってましたよ
此方は 繁殖力旺盛です
春の七草は 何時も未だ若い柔らかい葉が多いですね
花が咲いてると区別できるんだけど わざわざ花芽を
カットされてす
花が咲くと茎も堅くなるのかな?
ホトケノザの花を検索して 私も初めて分かりました
最初はどこにあるのかな?ぐらいだったけど
花を見ると アァ!この花は見た事あるわ・・・って
ピンク色の同名の雑草は もう彼方此方日向日陰関係なく
広がってましたよ
此方は 繁殖力旺盛です
あけちゃん こんにちは
7日に七草粥を作られる家庭って
段々少なくなってますね
多分 娘の所も子供が食べないからって
普通の食事を作ってると思うわ
正月料理もソロソロ飽きが来た頃
お腹にも優しい料理ってことでしょう
物足りないかもしれないけど
偶には あっさりも良いですね
7日に七草粥を作られる家庭って
段々少なくなってますね
多分 娘の所も子供が食べないからって
普通の食事を作ってると思うわ
正月料理もソロソロ飽きが来た頃
お腹にも優しい料理ってことでしょう
物足りないかもしれないけど
偶には あっさりも良いですね
うめちゃん こんにちは
ホトケノザと言えば やっぱり雑草の方だと思いますよね
これは彼方此方で花を付けてます
正式名のコオニタビラコと言われても 花が咲かないと
絶対見つけられないわよ
田圃や 石垣の側に可愛い黄色い花を見つけた時は これが!と
分かりますが 葉っぱだけではやはり判別できないですね
ホトケノザと言えば やっぱり雑草の方だと思いますよね
これは彼方此方で花を付けてます
正式名のコオニタビラコと言われても 花が咲かないと
絶対見つけられないわよ
田圃や 石垣の側に可愛い黄色い花を見つけた時は これが!と
分かりますが 葉っぱだけではやはり判別できないですね
みみちゃん こんにちは
ヘェ~ そうなんですね
やはり 地域によってとらえ方も違うんですね
大人は粥も良いですが
子供はやはりみみちゃんのお家の様に
美味しいものが 食べたいでしょうね
風情や 古の言い伝え・・・等関係ないものね(笑)
ヘェ~ そうなんですね
やはり 地域によってとらえ方も違うんですね
大人は粥も良いですが
子供はやはりみみちゃんのお家の様に
美味しいものが 食べたいでしょうね
風情や 古の言い伝え・・・等関係ないものね(笑)
okochanさん こんにちは
毎年 店頭で購入しています
お買い物のついでですが 目で確認すると
やっぱり忘れませんね
早目に用意して ゆっくりと雑炊に仕上げました
正月疲れの胃袋の回復を願って 優しい料理です
っていうか 主婦にとれば手間いらずの簡単料理なんだけどね!
蠟梅はこちらは満開でしたよ
地元の竹林の片隅で 春を謳歌してるかのように咲いてました
毎年 店頭で購入しています
お買い物のついでですが 目で確認すると
やっぱり忘れませんね
早目に用意して ゆっくりと雑炊に仕上げました
正月疲れの胃袋の回復を願って 優しい料理です
っていうか 主婦にとれば手間いらずの簡単料理なんだけどね!
蠟梅はこちらは満開でしたよ
地元の竹林の片隅で 春を謳歌してるかのように咲いてました
みすちゃん こんにちは〜
もう蝋梅咲いていますか?
時間があったら 咲いてる場所は何ヶ所か知ってるので
見に行こうと思います
昔は 子供たちが小さい頃
一番下の娘は お粥より清汁にして欲しいと言われて
よく作っていました
まだ 買ってはいるのですが食べてないのです
もう蝋梅咲いていますか?
時間があったら 咲いてる場所は何ヶ所か知ってるので
見に行こうと思います
昔は 子供たちが小さい頃
一番下の娘は お粥より清汁にして欲しいと言われて
よく作っていました
まだ 買ってはいるのですが食べてないのです
みすちゃんさん
おはようございます
ホトケノザ雑草と春の七草
写真を見せてもらいながら随分違いますね
初めてです・・
みすちゃんはセットを買って来られてですね
うちは冷蔵庫にあるお野菜でした~
おはようございます
ホトケノザ雑草と春の七草
写真を見せてもらいながら随分違いますね
初めてです・・
みすちゃんはセットを買って来られてですね
うちは冷蔵庫にあるお野菜でした~
みすちゃん!
流石ですね!
雑草の「ほとけのざ」見分けられるのですね!
昨日は我が家も七草がゆでした
何時もはイオンで七草購入なのですが
今回は家にある大根とカブとネギでこらえてもらいました
スズナ!スズシロ!ですものね(*^-^*)
流石ですね!
雑草の「ほとけのざ」見分けられるのですね!
昨日は我が家も七草がゆでした
何時もはイオンで七草購入なのですが
今回は家にある大根とカブとネギでこらえてもらいました
スズナ!スズシロ!ですものね(*^-^*)
みすちゃんさん
おはようございます
ホトケノザ って 2枚目のを
雑草で もう結構日向では 花をつけています
シソ科ですよね
コオニタビラコですよね
黄色の花で 気が付きますが
実際に ホトケノザっていえば
雑草のほうを 思います
おはようございます
ホトケノザ って 2枚目のを
雑草で もう結構日向では 花をつけています
シソ科ですよね
コオニタビラコですよね
黄色の花で 気が付きますが
実際に ホトケノザっていえば
雑草のほうを 思います
みすちゃんさん おはようございます。
ほとけのざって雑草と春の七草ではこんなに違うんですね。
まるで違うので、なんて同じ名前がついているんだろう?って不思議です。
我が家は、七草粥を食べないので全然知りませんでした。
我が家は、白菜のお新香と鰹節をご飯に混ぜてお醤油で味付けしたものを食べるんです。
義母にそう言われて、ずっとそうしています。
なぜだかは分かりません(笑)
ほとけのざって雑草と春の七草ではこんなに違うんですね。
まるで違うので、なんて同じ名前がついているんだろう?って不思議です。
我が家は、七草粥を食べないので全然知りませんでした。
我が家は、白菜のお新香と鰹節をご飯に混ぜてお醤油で味付けしたものを食べるんです。
義母にそう言われて、ずっとそうしています。
なぜだかは分かりません(笑)
みすちゃんさん こんばんは☆〜
お店で春の七草セット買われてるのですね
ホトケノザ食用の有るのですねそして花全然違うのですね
初めて知りました
有難うございます
本土寺にお墓参りに行きロウバイを見てきました
3種類確認できましたがまだ咲き始めで
香りは未だ感じられませんでした
また満開時にはいきます♡♡♡
お店で春の七草セット買われてるのですね
ホトケノザ食用の有るのですねそして花全然違うのですね
初めて知りました
有難うございます
本土寺にお墓参りに行きロウバイを見てきました
3種類確認できましたがまだ咲き始めで
香りは未だ感じられませんでした
また満開時にはいきます♡♡♡
コメント
14 件