錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3432 2端末3回線
2023年12月17日 20:30


いま、自分用に、2つの携帯端末(スマートフォン)に回線を通している。
iPhone 13 mini(2021年)と、iPhone SE 第1世代(2016年)である。
【iPhone 13 mini】
主回線:povo2.0 のカードnanoSIM ネットワーク KDDI
副回線:LINEMO のデジタルeSIM ネットワーク SoftBank
iPhone 13 mini は、SIM が2つあるデュアルSIM にしている。(写真1)
一方の回線がシステムダウンしてももう一方でカバーできるからだ。
通話は、povo2.0 のかけ放題オプションを使う。
データ通信は、LINEMO の基本料に含まれる 3GB/月を使う。
LINEMO で容量を使い切ったら、povo2.0 でトッピングを買う。
この組み合わせが、格安SIM ではない2つの回線を確保し、かつ月々の支払いを安価に済ませられる方法と思う。
【iPhone SE 第1世代】
単回線:日本通信のカードnanoSIM ネットワーク NTT docomo
iPhone SE 第1世代は、日本で最も軽薄短小なスマートフォンの1つである。
その稀有な端末をわが手にしていたい、そのために有回線で所有している。
実現のため日本通信SIM の「合理的シンプル290プラン」を選んだ。(写真2①)
290円/月の基本料に 1GB のデータ通信量が付いている。
データの追加は、1GB/220円からできる。
通話料 11円/30秒は大手キャリアの半分である。
さらに「合理的みんなのプラン」も魅力的である。(写真2②)
もし今後 iPhone 13 mini のデータ使用量が増えるならば、LINEMO に替えて使っても良いかなと思う。
ところで、この iPhone SE 第1世代は iPhone 13 mini を補助する。
先日、iPad Air 第5世代を購入した。
この iPad が素晴らしく良い。
iPhone 13 mini の補助も、パソコン4号の補助も、iPad Air 第5世代でいい。
なので、iPhone SE 第1世代の役割は本当に無くなった。
柳 秀三
iPhone 13 mini(2021年)と、iPhone SE 第1世代(2016年)である。
【iPhone 13 mini】
主回線:povo2.0 のカードnanoSIM ネットワーク KDDI
副回線:LINEMO のデジタルeSIM ネットワーク SoftBank
iPhone 13 mini は、SIM が2つあるデュアルSIM にしている。(写真1)
一方の回線がシステムダウンしてももう一方でカバーできるからだ。
通話は、povo2.0 のかけ放題オプションを使う。
データ通信は、LINEMO の基本料に含まれる 3GB/月を使う。
LINEMO で容量を使い切ったら、povo2.0 でトッピングを買う。
この組み合わせが、格安SIM ではない2つの回線を確保し、かつ月々の支払いを安価に済ませられる方法と思う。
【iPhone SE 第1世代】
単回線:日本通信のカードnanoSIM ネットワーク NTT docomo
iPhone SE 第1世代は、日本で最も軽薄短小なスマートフォンの1つである。
その稀有な端末をわが手にしていたい、そのために有回線で所有している。
実現のため日本通信SIM の「合理的シンプル290プラン」を選んだ。(写真2①)
290円/月の基本料に 1GB のデータ通信量が付いている。
データの追加は、1GB/220円からできる。
通話料 11円/30秒は大手キャリアの半分である。
さらに「合理的みんなのプラン」も魅力的である。(写真2②)
もし今後 iPhone 13 mini のデータ使用量が増えるならば、LINEMO に替えて使っても良いかなと思う。
ところで、この iPhone SE 第1世代は iPhone 13 mini を補助する。
先日、iPad Air 第5世代を購入した。
この iPad が素晴らしく良い。
iPhone 13 mini の補助も、パソコン4号の補助も、iPad Air 第5世代でいい。
なので、iPhone SE 第1世代の役割は本当に無くなった。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件