錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3401 サムライ画伝
2023年11月25日 12:21



朝、パソコン4号を起動して、MicrosoftStart を閲覧していた。
スクロールしていくと、笠を被った人が馬を駆る姿が描かれた浮世絵が添付されている記事が目に留まった。(写真1)
~~~~~~~~
ぴあエンタメ情報
北斎たちの目に映った太平の世のサムライを紹介
『北斎サムライ画伝』12月14日より開催
すみだ北斎美術館では、2023年12月14日(木)より、『北斎サムライ画伝』を開催する。浮世絵師・葛飾北斎とその門人たちが描いた様々なサムライを紹介する展覧会だ。
「武者絵」というジャンルの浮世絵や、戦いの場面などが描かれた版本のなかで北斎が描いたサムライは、その武勇伝が語りつがれてきたヒーロー的な存在だ。たとえば、南北朝時代の忠臣として名高い楠木正成や、源平合戦の際、船上の扇の的を射たことで知られる弓の名人・那須与一。北斎がヴィジュアル化したサムライたちは、江戸時代の人々が憧れていたサムライのイメージということがわかるだろう。
また北斎は、自らが生きた時代、すなわち戦のない太平の世に生きた、リアルなサムライの姿も描いている。日本各地から見える富士山を描いた有名な《冨嶽三十六景》のシリーズでは、隅田川関屋の里を馬に乗って猛スピードで駆け抜けるサムライや、参勤交代で千住の花街を行列するサムライの様子なども見ることができる。
~~~~~~~~
あまり美術館などには行かないほうだが、ちょっと訪れてみたくなった。
へぇー、すみだ北斎美術館ってどこにあるんだろ?
記事にあるURLをクリックしてウェブサイトを開いた。(写真2)
ページを切り替えてマップを出した。(写真3)
JR総武線各駅の錦糸町駅から両国駅の間で、船橋から行くと右側にあるらしい。
へぇー、知らんかった。
2002年から2006年まで勤めたタクシー会社の最寄り駅が錦糸町だった。
電車で通勤していた。
でも、錦糸町から先は電車に乗ってないわけだし、出庫してもすぐ都心に向かっていたからこの辺はわからない。
錦糸町で降りても両国で降りても、ぷらぷら歩いて行ける距離だな。
行ってあげてもいいかな。( ̄▽ ̄)b
( ゚Д゚)っ☆ 上からーっ!?
柳 秀三
スクロールしていくと、笠を被った人が馬を駆る姿が描かれた浮世絵が添付されている記事が目に留まった。(写真1)
~~~~~~~~
ぴあエンタメ情報
北斎たちの目に映った太平の世のサムライを紹介
『北斎サムライ画伝』12月14日より開催
すみだ北斎美術館では、2023年12月14日(木)より、『北斎サムライ画伝』を開催する。浮世絵師・葛飾北斎とその門人たちが描いた様々なサムライを紹介する展覧会だ。
「武者絵」というジャンルの浮世絵や、戦いの場面などが描かれた版本のなかで北斎が描いたサムライは、その武勇伝が語りつがれてきたヒーロー的な存在だ。たとえば、南北朝時代の忠臣として名高い楠木正成や、源平合戦の際、船上の扇の的を射たことで知られる弓の名人・那須与一。北斎がヴィジュアル化したサムライたちは、江戸時代の人々が憧れていたサムライのイメージということがわかるだろう。
また北斎は、自らが生きた時代、すなわち戦のない太平の世に生きた、リアルなサムライの姿も描いている。日本各地から見える富士山を描いた有名な《冨嶽三十六景》のシリーズでは、隅田川関屋の里を馬に乗って猛スピードで駆け抜けるサムライや、参勤交代で千住の花街を行列するサムライの様子なども見ることができる。
~~~~~~~~
あまり美術館などには行かないほうだが、ちょっと訪れてみたくなった。
へぇー、すみだ北斎美術館ってどこにあるんだろ?
記事にあるURLをクリックしてウェブサイトを開いた。(写真2)
ページを切り替えてマップを出した。(写真3)
JR総武線各駅の錦糸町駅から両国駅の間で、船橋から行くと右側にあるらしい。
へぇー、知らんかった。
2002年から2006年まで勤めたタクシー会社の最寄り駅が錦糸町だった。
電車で通勤していた。
でも、錦糸町から先は電車に乗ってないわけだし、出庫してもすぐ都心に向かっていたからこの辺はわからない。
錦糸町で降りても両国で降りても、ぷらぷら歩いて行ける距離だな。
行ってあげてもいいかな。( ̄▽ ̄)b
( ゚Д゚)っ☆ 上からーっ!?
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件