伊丹駅前教室
伊丹駅前教室 さん
脳にまかせる勉強法
2023年09月28日 15:51

皆さんこんにちは。あらとうです。
本の紹介です。
日ごろ生活していて、もっと暗記ができたらいいのにな~って思いますよね。
日本記憶力選手権で6年連続日本一になられた
池田義博さんが書かれた「脳にまかせる勉強法」という本の内容を少し抜粋します。
著者の池田さんは10代、20代の参加者をおさえて優勝されています。
若くないと記憶力は衰える一方・・・・とは言い切れないことを証明されています。
長く時間をかけたからといって、良い成績がとれるとは限らない、大事なことは脳のしくみを知ることだとおっしゃっています。
★記憶力は年齢に関係なく伸ばすことができる。
★脳はいつからでも鍛えられる
★忘却を防ぐには反復あるのみ、復習にチカラを注ぐ
★時間を意識して勉強する(ハイスピード勉強法)
若くないからダメなんてことないんです。
なんだか、希望が見えてきますよね。
勉強ってなんだか筋トレと似ている気がします。
どちらも継続が大事です。
そして、人間が一番勉強するのに適した時間帯は
朝起きてからの2時間
夕方16時から2時間ぐらいが最も効率がよいらしいです。
本の紹介です。
日ごろ生活していて、もっと暗記ができたらいいのにな~って思いますよね。
日本記憶力選手権で6年連続日本一になられた
池田義博さんが書かれた「脳にまかせる勉強法」という本の内容を少し抜粋します。
著者の池田さんは10代、20代の参加者をおさえて優勝されています。
若くないと記憶力は衰える一方・・・・とは言い切れないことを証明されています。
長く時間をかけたからといって、良い成績がとれるとは限らない、大事なことは脳のしくみを知ることだとおっしゃっています。
★記憶力は年齢に関係なく伸ばすことができる。
★脳はいつからでも鍛えられる
★忘却を防ぐには反復あるのみ、復習にチカラを注ぐ
★時間を意識して勉強する(ハイスピード勉強法)
若くないからダメなんてことないんです。
なんだか、希望が見えてきますよね。
勉強ってなんだか筋トレと似ている気がします。
どちらも継続が大事です。
そして、人間が一番勉強するのに適した時間帯は
朝起きてからの2時間
夕方16時から2時間ぐらいが最も効率がよいらしいです。
コスモスさん
おはようございます。
勉強する時間帯の環境って大事なんですよね~
主婦の朝の時間は戦争ですもんね。
なので、誰にも邪魔されないように何かをするには
明け方に起きないといけなせん。
これから、寒くなってくるので私は布団から出るために
戦わなくてはいけません。
「あさきゆめみし」私も大好きです。
アレ、はまりました。
漫画ってすごい勉強になりますよね。
コスモスさんは定期的に読まれるので
あのややこしい図形も頭に入っていらっしゃるなんて・・・・
まさに、本で書いてあるように、反復して漫画を読まれる。
そして、その記憶に感情と好奇心が合わさって
完璧記憶に仕上がるのです
おはようございます。
勉強する時間帯の環境って大事なんですよね~
主婦の朝の時間は戦争ですもんね。
なので、誰にも邪魔されないように何かをするには
明け方に起きないといけなせん。
これから、寒くなってくるので私は布団から出るために
戦わなくてはいけません。
「あさきゆめみし」私も大好きです。
アレ、はまりました。
漫画ってすごい勉強になりますよね。
コスモスさんは定期的に読まれるので
あのややこしい図形も頭に入っていらっしゃるなんて・・・・
まさに、本で書いてあるように、反復して漫画を読まれる。
そして、その記憶に感情と好奇心が合わさって
完璧記憶に仕上がるのです
あらとう先生 こんばんは。
★印2つは誰にでも該当しますね。
3番目は始めた人へのアドバイスと受け止めました。
が、4番目は主婦にとってはどちらも難しい時間帯です。
思い出しました。
人間って教えられなくても自然にやっているものですね。
高校の頃、ー中間テスト期末テストどちらも朝早く起きてやっていました。
何となく朝の勉強の方が頭に入る、そう自分で感じていたから…。
私は源氏物語が好きですが、いろんな作家の現代語訳も最初から
最後までは読んだことがありません。
でも2年に一度は漫画「あさきゆめみし」を読み返すので
源氏のあまたの女性遍歴から系図まで図形化できます。
繰り返しは必須ですね。
★印2つは誰にでも該当しますね。
3番目は始めた人へのアドバイスと受け止めました。
が、4番目は主婦にとってはどちらも難しい時間帯です。
思い出しました。
人間って教えられなくても自然にやっているものですね。
高校の頃、ー中間テスト期末テストどちらも朝早く起きてやっていました。
何となく朝の勉強の方が頭に入る、そう自分で感じていたから…。
私は源氏物語が好きですが、いろんな作家の現代語訳も最初から
最後までは読んだことがありません。
でも2年に一度は漫画「あさきゆめみし」を読み返すので
源氏のあまたの女性遍歴から系図まで図形化できます。
繰り返しは必須ですね。
コメント
2 件