パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

3300 アイ・ノート⑤

 2023年09月24日 11:25
電子お薬手帳アプリ「アイ・ノート」をスマートフォンで使っている。

しかし、使い始めたばかりで、アプリ内のお薬手帳機能には何も記載されていない。

次回、調剤薬局で処方された薬を購入すると、自動で記載されるはずである。

「アイ・ノート」をインストールした理由は、病院に定期の受診をするたびにお薬手帳を持っていくので、それが面倒だと感じたからである。

すると、「アイ・ノート」には、お薬手帳以外の機能もあることに気づいた。

それが、“お薬飲んだよ” 機能。

そのページには、服薬日・服薬した時間帯・服薬メモの項目がある。(写真)

服薬日は、自動表示される。

服薬した時間帯は、朝・昼・夕・就寝前と4つのチェックボックスがあり、その時間帯に飲んだらタップしてチェックを入れるようになっている。

服薬メモは、テキスト入力ができるので、必要な事柄をメモすればいい。

そして、たとえば「あれ、今朝、薬飲んだっけ?」と思ったときに、この “お薬飲んだよ” ページを開くと、飲んだか飲まなかったかがわかる。

チェックが入っていれば飲んだのだし、入っていなければ「飲んでないけどいまからでも飲んだほうがいいのかな」と思案ができる。

というふうに、“お薬飲んだよ” は、薬の飲み忘れ防止のための機能である。

しかし、薬を飲んでもチェックを入れないと、意味がない。

時間が経ってからチェックを入れ忘れたと気づいて、でも本当に薬を飲んだかハッキリしないとなれば、これはもうまるで意味がない。

これを解決するいい方法がある。

食後、すぐ薬を飲み、すぐチェックを入れるのである。

食事・服薬・チェックの3つをつなげてやるのである。

あいだに皿を洗うとかトイレに行くとか、何かを挟もうとすると忘れる。

「ちょっとの時間だから」みたいな「路上駐車的なこと」をやると、忘れる。

「路上駐車」は事故を誘発する。

事故は、本当に一瞬で起こるからねっ。( ̄△ ̄)b



話がそれた。

食事・服薬・チェックは、間髪入れずに1セット。

それでこそ、“お薬飲んだよ” 機能が活きるのである。

そう俺は気づいた。( ̄_ ̄)b

 ( ゚Д゚)っ☆ そんなことで威張んな!

柳 秀三
コメント
 2 件
 2023年09月24日 14:40  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
あけちゃん

薬の服用に限らずなにごとも、「あとで…」てのはダメですね。

あ、「アイ・ノート」俺も、必要なことしか書いていないですよ。

薬の飲み忘れ防止のアプリもたくさんあるので、無料アプリを試してみてください。

合わなかったらアンインストールすればいいんです。



無料アプリをお勧めするのは、「無料」であることと、「アカウント・パスワードなど個人情報を登録せずに済む」からです。

アプリの運営が良く知られた企業とかならいいですけど、個人で運営しているものや、海外のものもありますしね。

柳 秀三
 2023年09月24日 13:21  咲ランドショッピングセンター教室  あけちゃん さん
柳秀三さま!

私も食事後すぐに服用で・・
飲み忘れはないです

ところで・・
アイノートは書き込むところが多すぎで
私には無用の長物です(*^-^*)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座