パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

3279 バエガンバルタ

 2023年09月11日 13:32
【バエガンバルタ】

この文字列を見てすぐ発音するのは、言いなれていないのでちょっと困難。

わが家のご近所インド料理店「ティランガスパイス」のメニューのひとつである。

同店のデリバリーメニューでは、カレーが4つに分けられている。

 ●チキンカレー(ココナツベースがある)
 ●マトンカレー(羊肉)
 ●シーフードカレー(ココナツベースがある)
 ●ベジタブルカレー

昨日、お昼に注文した。

ココナツベースのカレーは口に合わないし、マトンカレーはまだ挑戦したくないので、ベジタブルカレーの中から選んだ。

バエガンバルタ(Baingan bharta)
 炭火で焼いたナス・玉ねぎ・トマトのカレー(写真1)

「焼いたナス」と「トマト」というワードに惹かれて、バエガンバルタを注文した。

でも、届いた実物を見て、少々ガッカリ。

ナスがゴロっと入っていると思っていたら、ナスの影も形もない。(写真2)

ネットで調べてみた。

「バエガン(ベイガン)」がナス、「バルタ(ブルタ)」は野菜をトロトロになるまで調理したという意味です、という記述がある。

ふーん、そんなら焼きナスがゴロっと入っているわけないか。

美味しかった、香りもカレーらしくていい。

でも、ちょっと油が多いかな。

スプーンでカレーをすくいサフランライスにかけて食べるのはいい。

でも、ちぎったナンにカレーを乗せて食べたら、カレーで口の中をやけどした。



【マサラとカレーの違い】
日本人が食べるカレーはインドからやってきたのではなく、イギリスで生まれた煮込み料理が原点となっています。イギリス人がカレーの材料として、インドのマサラをベースにスパイスを混合して作ったのが「カレー粉」です。
カレー粉もマサラも基本的に同じようなスパイスで作られますが、カレー粉には「ターメリック」が使用され、マサラには使われないという違いがあります。
(https://macaro-ni.jp/6466# ライター:donguri より)

~~~~~~~~

そのほか、「カレーはとろみがあり、インドのマサラ料理はサラサラっとしている」との記述もある。

次はマサラの名が付いたメニューを食べてみようかな。

柳 秀三
コメント
 2 件
 2023年09月11日 21:29  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
コスモスさん

インドのマサラが、英国東インド会社(1600年設立)経由でイギリス本国に伝えられ、18世紀末、イギリスでカレー粉が生まれ、明治の文明開化の頃、日本に西欧料理として紹介された、そうです。

マサラ…南アジアの料理における用語で、様々な香辛料を粉状にして混ぜ合わせた物



小麦粉を使ったカレー粉で作るカレーはとろみが出ますよね。

マサラがまるっきり小麦粉を使っていないものを指すのかわかりませんが、とろみのないカレーに興味があります。

いわゆるグルテンフリーですから、体にも良いのかなと…。

「ティランガスパイス」で、カレーとマサラの違いを体験してみたいです。

柳 秀三
 2023年09月11日 17:40  伊丹駅前教室  コスモス  さん
柳 秀三さん こんにちは。

お久しぶりです。
バエガンバルタ、何のことだろうと思いました。
ご近所のインド料理店のカレーメニューの一種なのですね。

なるほど、理解できました。(笑)
そしてマサラとカレーの違いも。
日本人がよく食べるカレーはイギリス由来?


私はカレー、お肉は牛肉しか使わないです。(鶏肉もシーフードも使わない)
それにジャガイモも使いません。
使う野菜は、玉ねぎ、ニンジン、ナス、シメジのみ。
ルーは市販のものを3種類くらいブレンドします。
ナス、シメジは別に炒めて後に加えます。
(リンゴのすりおろしと蜂蜜も少々)

そしてとろ~りより、サラッとしています。


利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座