パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

3159 90歳のやる気

 2023年06月05日 12:32
『コードレス高圧洗浄機』を母親が欲しいというのでネット通販で購入した。
 ※ケルヒャーではない

母親は、家の玄関ポーチに残る黄砂や外壁のコケを落としたいのである。

『コードレス高圧洗浄機』は先月の半ばに届き、玄関周りを洗浄してみた。

コードレスであるのと水栓に接続しないのとで、取り扱いはとても楽。

しかし、洗浄機としてはぜんぜん役に立たない。

途中で、水道栓につないだホースと『タカギ』の散水ノズルに替えて洗浄を続けた。

水道の水圧&『タカギ』の散水ノズルの圧勝である。

洗浄後の玄関ポーチを見て、母親も満足した。

『コードレス高圧洗浄機』は無価値になったので、処分してしまった。



数日前、こんどはベランダ下の汚れを掃除したいと言い出した。

きれいにしたいというのはたいへん良いし、頭が下がる。

自分から進んで体を動かそうとするのも、本当にありがたい。

草取りや落ち葉はきをたまにやるが、そこは俺もさえぎらない。

しかし、ホースの取り回しは結構な労働である。

濡れるし、タイル張りの玄関ポーチで滑って転ぶかもしれない。

怪我でもされたら、一巻の終わりである。

骨折→入院→筋力低下→動かない(環境の変化)→認知症→地獄

台風が来ているから、台風が行ったら俺も一緒にやるよと言ってなだめた。



昨日は台風一過で晴れた。

なので、長津川親水公園を歩き、スーパーで買い物をした。

母親も俺もちょっとヘトヘトになって帰ってきて、昼食を摂った。

午後4時ごろ、母親が、ホースでベランダ下を掃除すると言い出した。

「台風が行ったら俺も一緒にやるよ」と言った以上、やるしかない。

だから、水道ホース&『タカギ』の散水ノズルでやった。

母親は主にゴミを履いていたが、水をかけ・たわしでこすり・水で流すという流れを玄関外壁で、少々やってもらった。

壁の汚れが流れ落ちていくのを喜んでいる。

全部はきれいに落ちないので、自分がやったことを覚えてもらいたい。

でないと、「これで(俺が)どこを洗ったんだ」と言われかねない。

それでも、90歳にしての “やる気” はすごい。

柳 秀三
コメント
 3 件
 2023年06月05日 21:02  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

ケルヒャー、そんなすごいですか!?

さっき、母親に話したら驚いていました。

じゃ、やっぱり水道ホース&タカギ散水ノズルでいいですね。

俺も、以前やったときは、玄関ポーチを洗うのにデッキブラシを使いました。

デッキブラシは柄が長いから、腹に力要りますよね。

だから、そのときはデッキブラシやめて、水の噴射だけで済ませてしまいました。

昨日は壁なので、デッキブラシの柄を外してブラシを手に持って洗いました。

でも、ブラシで強くこすると壁に細かい傷を作ってしまうので、次回は洗剤を使います。

母親が元気なのは、本当にありがたいです。

柳 秀三
 2023年06月05日 17:58  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
Norikoさん

複雑なんですよ。

いまだに自分のやっていることが正しい、一番だと思っているんです。

本人は、決してそうは言いませんがね。

でも、俺としては「違うよ」っていうことはたくさんあるんです。

それで、ほぼ毎日けんかですよ。

でも、違っていると俺が思っても全否定はできないんです。

その気の強さがあったから、いまがあるんです。

そんな人だから、俺が3歳のころに夫を亡くして、ひとりで俺を育ててくれたんですから。

親子といえども、離れて暮らしたことがないとしても、生まれ育った環境が違うので、考えや思いが違います。

だから、カチンときても半分は流しています。

柳 秀三
 2023年06月05日 16:59  茅ヶ崎教室  Noriko さん
柳さん、お母様のやる気は、本当にすごいですね!!

頭がさがりますよ。

仲良く、楽しくお過しくださいね。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座