錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3105 わらしの札
2023年04月24日 17:13

スマートフォンでプレイしている位置情報ゲーム『コロニーな生活』のお話。
前回記事の続きである。
コロニーへの脅威はふたつあり、それが隕石とわらしである。
脅威をかわしてコロニーを維持し、プラを貯めて全国に点在する仮想のお土産を購入してコンプリートしたり、全国748のスタンプを位置登録してコンプリートするのが本分である。
隕石は、アイテム隕石であれば避石針で受け止めて、含有されているアイテムを取得してプラに換える。
通常隕石は、1km以上移動して位置登録することによって隕石が消滅する。
移動できない場合はミサイル建造でONにしておけば、衝突時に自動で迎撃できる。
隕石の発生と接近はレーダーで感知できる。
怠らなければ衝突して被害を被ることはない。
しかし、わらしは、良くない。
わらしを退治しないで飼うプレイヤーもいる。
わらしはアイテムを拾ってくることがある。
俺は、見つけたら即退治する。
憑かれないように6000人で抑えているが、ミサイル跡地に人が住んでしまい、コロわらしに憑かれることもある。
だから、「虫の標本Lv20」をフィールド3に設置している。
すると、知らない間に「わらしの札」というアイテムができていた。
【わらしの札】
セット系アイテム。コロわらしと鬼わらしの来訪を防ぐことができる。このアイテムは、どのフィールドに設置しても有効だが、一度来訪を防ぐと壊れてなくなる。アイテム隕石や距離ボーナスで取得可能な人口は0人。
アイテムには、大きく分けてセット科・ユーズ科・テーマ科の3種類がある。
セット科はフィールドに設置して、資源の生産性を上げ、消費を抑制する。
ユーズ科は設置せずに必要な時に使い、使うと無くなる。
テーマ科は、フィールドの見た目を変更することができる。
セット科なのに一度きりしか使えないというのは珍しいアイテムである。
俺はアイテム市場で購入し、フィールド2に設置している。
一度で無くなってしまうのに、価格が高い。
「わらしの札」は最後の砦であり、「わらしの札」が効果を発揮することのないよう手を尽くすための象徴。
火事場の「纏持ち」みたいな存在かも知れない。
柳 秀三
前回記事の続きである。
コロニーへの脅威はふたつあり、それが隕石とわらしである。
脅威をかわしてコロニーを維持し、プラを貯めて全国に点在する仮想のお土産を購入してコンプリートしたり、全国748のスタンプを位置登録してコンプリートするのが本分である。
隕石は、アイテム隕石であれば避石針で受け止めて、含有されているアイテムを取得してプラに換える。
通常隕石は、1km以上移動して位置登録することによって隕石が消滅する。
移動できない場合はミサイル建造でONにしておけば、衝突時に自動で迎撃できる。
隕石の発生と接近はレーダーで感知できる。
怠らなければ衝突して被害を被ることはない。
しかし、わらしは、良くない。
わらしを退治しないで飼うプレイヤーもいる。
わらしはアイテムを拾ってくることがある。
俺は、見つけたら即退治する。
憑かれないように6000人で抑えているが、ミサイル跡地に人が住んでしまい、コロわらしに憑かれることもある。
だから、「虫の標本Lv20」をフィールド3に設置している。
すると、知らない間に「わらしの札」というアイテムができていた。
【わらしの札】
セット系アイテム。コロわらしと鬼わらしの来訪を防ぐことができる。このアイテムは、どのフィールドに設置しても有効だが、一度来訪を防ぐと壊れてなくなる。アイテム隕石や距離ボーナスで取得可能な人口は0人。
アイテムには、大きく分けてセット科・ユーズ科・テーマ科の3種類がある。
セット科はフィールドに設置して、資源の生産性を上げ、消費を抑制する。
ユーズ科は設置せずに必要な時に使い、使うと無くなる。
テーマ科は、フィールドの見た目を変更することができる。
セット科なのに一度きりしか使えないというのは珍しいアイテムである。
俺はアイテム市場で購入し、フィールド2に設置している。
一度で無くなってしまうのに、価格が高い。
「わらしの札」は最後の砦であり、「わらしの札」が効果を発揮することのないよう手を尽くすための象徴。
火事場の「纏持ち」みたいな存在かも知れない。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件