錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3075 組長のお仕事⑤
2023年04月02日 17:31



町会費を集め納金も済ませ、組員6軒が確定したので、回覧板に貼る押印名簿をWordで作成しプリントアウトした。
実にこの押印名簿を作るために、2015年、パソコン市民講座に入校したのだ。
そして、前回2018年の組長のときに初めて作った。
あれから、5年。
今回も問題なくできたが、当然、お見せ出来ない。
名を隠すこともできるが、それだとただの枠なので載せる意味もない。
プラステック製のバインダー回覧板はふたつあり、通常ふたつの回覧板それぞれに押印名簿を貼る。
しかし、今回貼るのは片方の回覧板だけ。
回覧板がふたつあるのは、片方の回覧板が回っている間に新たな回覧物が発生したときに、遅滞なく回すためである。
今年度組員は6軒、回覧板の戻りが早く、もうひとつの出番はないと思われる。
押印名簿を回覧板に貼るときは、みな、テープ・両面テープ・糊などを使うのだが、はがした後の糊をきれいに落とすのが大変。
だから、今回、貼るのは片方の回覧板だけでいい。
組員が減り、役員の周ってくるスパンが短くなっている。
次は、たぶん3年後。
前回から5年で、次回は3年後、もちろん嬉しくはない。
ならば、逆に、組員が少なくなったゆえのメリットも欲しい。
①町会費集めが楽
②回覧板が片方だけで済む
こういうメリットがあるのだと、思い込む。
組と組とを合併して役員のスパンを長くしたいと思ったが、どこかでそう提案したいと思ったが、そう考えない人もいるので、このままでいい。
たぶん片方しか使わないけれど、両方、前年度押印名簿をはがして、洗った。
シンクでお湯をかけて食器用洗剤とスポンジで洗った。
爪や指の腹で残糊を剥がした。
いったん乾かして、こんどは消しゴムで残糊を剥がした。
それを、2日間繰り返した。(写真1)
ふたつともキレイになった。(写真2)
片方に押印名簿を貼り、回覧に使う。
もう片方はこのままで、保管。
使った方は最後にキレイにして、次の組長にお渡しする。
消しゴムが2/3に減った。(写真3)
『UCC GOLD SPECIAL PREMIUM ワンドリップコーヒー フルーティウェーブ』が美味い。
柳 秀三
実にこの押印名簿を作るために、2015年、パソコン市民講座に入校したのだ。
そして、前回2018年の組長のときに初めて作った。
あれから、5年。
今回も問題なくできたが、当然、お見せ出来ない。
名を隠すこともできるが、それだとただの枠なので載せる意味もない。
プラステック製のバインダー回覧板はふたつあり、通常ふたつの回覧板それぞれに押印名簿を貼る。
しかし、今回貼るのは片方の回覧板だけ。
回覧板がふたつあるのは、片方の回覧板が回っている間に新たな回覧物が発生したときに、遅滞なく回すためである。
今年度組員は6軒、回覧板の戻りが早く、もうひとつの出番はないと思われる。
押印名簿を回覧板に貼るときは、みな、テープ・両面テープ・糊などを使うのだが、はがした後の糊をきれいに落とすのが大変。
だから、今回、貼るのは片方の回覧板だけでいい。
組員が減り、役員の周ってくるスパンが短くなっている。
次は、たぶん3年後。
前回から5年で、次回は3年後、もちろん嬉しくはない。
ならば、逆に、組員が少なくなったゆえのメリットも欲しい。
①町会費集めが楽
②回覧板が片方だけで済む
こういうメリットがあるのだと、思い込む。
組と組とを合併して役員のスパンを長くしたいと思ったが、どこかでそう提案したいと思ったが、そう考えない人もいるので、このままでいい。
たぶん片方しか使わないけれど、両方、前年度押印名簿をはがして、洗った。
シンクでお湯をかけて食器用洗剤とスポンジで洗った。
爪や指の腹で残糊を剥がした。
いったん乾かして、こんどは消しゴムで残糊を剥がした。
それを、2日間繰り返した。(写真1)
ふたつともキレイになった。(写真2)
片方に押印名簿を貼り、回覧に使う。
もう片方はこのままで、保管。
使った方は最後にキレイにして、次の組長にお渡しする。
消しゴムが2/3に減った。(写真3)
『UCC GOLD SPECIAL PREMIUM ワンドリップコーヒー フルーティウェーブ』が美味い。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件