錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3042 ドリップバッグ②
2023年03月12日 22:11



今朝7時にアマゾンで購入した『UCC アロマリッチ オリジナルブレンド ドリップコーヒー 4P×6個』が、アマゾン便の「玄関に置き配」で、午後5時18分に届けられた。(写真1)
さっそくお湯を沸かして、コーヒーを淹れた。
片岡物産の『モンカフェ』や、キーコーヒーの『ドリップオン』と同じく上置き型のドリップバッグで、横に細長のドリッパーとなっている。
コーヒーバッグの開口は剥がすタイプで、両脇にあるストッパーを谷折りにすると、開いた開口部が戻らないようにできている。
前後左右の爪をカップの縁に合わせて乗せて、湯を少量注ぎ、20秒ほど蒸らしてから 140gゆっくり注いで、ドリップバッグを取り去って出来上がり。
飲んだ感想は、良くも悪くも UCC らしい平板な感じ。
ネスレ スターバックスオリガミのように濃いコーヒーがダメなので、その点、やっぱり UCC は飲みやすい。
2015年にキューブ型のレギュラーコーヒーを飲んで以来、俺は UCC ゴールドスペシャルを愉しんでいる。
そして、総じて上置き型のドリップバッグコーヒーは、使用後に個包装に戻して捨てる際、戻しづらい。
湯を吸って粉が膨らみ、細長の個包装にはギュウギュウである。
だから、上置き型じゃないほうがいい。
やっぱり俺は、『UCC ゴールドスペシャル ドリップコーヒーアソートパック 25P(スペシャル13P・リッチ12P)』なんだ。
『UCC アロマリッチ オリジナルブレンド ドリップコーヒー 4P×6個』の残り23杯を飲み終えるころまでには、『UCC ゴールドスペシャル ドリップコーヒーアソートパック 25P(スペシャル13P・リッチ12P)』が復活していることだろう。
俺は、それでいい。
そして、たぶん今まで飲んできた缶コーヒー・お店のコーヒー・インスタントコーヒーの総数よりも何十倍も、ドリップバッグコーヒーを俺は飲んでいる。
ちなみに…
ドリップバッグコーヒーを広めたのは、1968年に神奈川県横浜市で設立された日本の企業「ブルックス」らしいとのこと。
そのブルックス社がドリップバッグを作り始めたのは2000年頃のことで、そんなに古い歴史があるものではない。
柳 秀三
さっそくお湯を沸かして、コーヒーを淹れた。
片岡物産の『モンカフェ』や、キーコーヒーの『ドリップオン』と同じく上置き型のドリップバッグで、横に細長のドリッパーとなっている。
コーヒーバッグの開口は剥がすタイプで、両脇にあるストッパーを谷折りにすると、開いた開口部が戻らないようにできている。
前後左右の爪をカップの縁に合わせて乗せて、湯を少量注ぎ、20秒ほど蒸らしてから 140gゆっくり注いで、ドリップバッグを取り去って出来上がり。
飲んだ感想は、良くも悪くも UCC らしい平板な感じ。
ネスレ スターバックスオリガミのように濃いコーヒーがダメなので、その点、やっぱり UCC は飲みやすい。
2015年にキューブ型のレギュラーコーヒーを飲んで以来、俺は UCC ゴールドスペシャルを愉しんでいる。
そして、総じて上置き型のドリップバッグコーヒーは、使用後に個包装に戻して捨てる際、戻しづらい。
湯を吸って粉が膨らみ、細長の個包装にはギュウギュウである。
だから、上置き型じゃないほうがいい。
やっぱり俺は、『UCC ゴールドスペシャル ドリップコーヒーアソートパック 25P(スペシャル13P・リッチ12P)』なんだ。
『UCC アロマリッチ オリジナルブレンド ドリップコーヒー 4P×6個』の残り23杯を飲み終えるころまでには、『UCC ゴールドスペシャル ドリップコーヒーアソートパック 25P(スペシャル13P・リッチ12P)』が復活していることだろう。
俺は、それでいい。
そして、たぶん今まで飲んできた缶コーヒー・お店のコーヒー・インスタントコーヒーの総数よりも何十倍も、ドリップバッグコーヒーを俺は飲んでいる。
ちなみに…
ドリップバッグコーヒーを広めたのは、1968年に神奈川県横浜市で設立された日本の企業「ブルックス」らしいとのこと。
そのブルックス社がドリップバッグを作り始めたのは2000年頃のことで、そんなに古い歴史があるものではない。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件