錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3027 足踏み運動
2023年03月02日 15:51


毎日、昇降運動と椅子クワット(椅子スクワット)をやっているのだけれど、昇降運動時に右ひざが少々痛む。
椅子クワットでは痛まず、昇降運動でだけ痛む。
左側の片麻痺で左脚が十分機能していないので、右足に負担がかかり、ひざの痛みとなって表れているのだな、というのは素人だけれどわかる。
昇降運動をゆっくりやり、どうして右ひざに痛みが出るのか検証してみた。
玄関の上がり框での昇降運動1セット
スタート位置:スノコに両足で立つ
[左脚先]
①左足を、上がり框に乗せる
②右足を、上がり框に乗せる
③左足を、スノコに戻す
④右足を、スノコに戻す
(①~④25回くりかえす)
[右脚先]
①右足を、上がり框に乗せる
②左足を、上がり框に乗せる
③右足を、スノコに戻す
④左足を、スノコに戻す
(①~④25回くりかえす)
[左脚先]③と、[右脚先]①の、重心移動での左足首の伸ばしが弱いので、右脚に負担がかかり膝痛となって表れている。
そう仮定すると、なんとか納得がいく。
[左脚先]③では、意識して早く左足首を伸ばしてつま先をスノコにつけ、右ひざにかかる力を分散する。
[右脚先]①では、意識して力強く左足首をホップして左脚で押し上げ、右脚で引き上げるのを助ける。
そうすると、右ひざに痛みを感じないで済むことがわかった。
たぶん、左足首の曲げ伸ばしに限らず、脚上げなど左脚全体の動きが、麻痺によって割り引かれてしまっていて、そのぶん右脚に負担がかかっている。
だから、両脚同時でやる椅子クワットではひざ痛は出ない。
そう結論付け、左足首を意識して昇降運動をやるのだが、まぁまぁ気疲れするし、こけそうになる。
8年経つが、ちゃんと麻痺っているなと実感する。( ̄_ ̄)b
なので、昇降運動からスノコ上だけでの足踏みに変えてみた。
床上だと、床を傷めるので、玄関のスノコ上なら大丈夫。
タイマーで5分測って、足踏み。
なるべく高く脚上げして足踏み。
スノコが歪んでいて浮いているので、ガタンガタン鳴る。
力が入ると、俺の左手首や左ひじが、痙縮(けいしゅく)で曲がる。
5分を終え、椅子クワットはやめておき、SABASを作って飲んだ。
柳 秀三
椅子クワットでは痛まず、昇降運動でだけ痛む。
左側の片麻痺で左脚が十分機能していないので、右足に負担がかかり、ひざの痛みとなって表れているのだな、というのは素人だけれどわかる。
昇降運動をゆっくりやり、どうして右ひざに痛みが出るのか検証してみた。
玄関の上がり框での昇降運動1セット
スタート位置:スノコに両足で立つ
[左脚先]
①左足を、上がり框に乗せる
②右足を、上がり框に乗せる
③左足を、スノコに戻す
④右足を、スノコに戻す
(①~④25回くりかえす)
[右脚先]
①右足を、上がり框に乗せる
②左足を、上がり框に乗せる
③右足を、スノコに戻す
④左足を、スノコに戻す
(①~④25回くりかえす)
[左脚先]③と、[右脚先]①の、重心移動での左足首の伸ばしが弱いので、右脚に負担がかかり膝痛となって表れている。
そう仮定すると、なんとか納得がいく。
[左脚先]③では、意識して早く左足首を伸ばしてつま先をスノコにつけ、右ひざにかかる力を分散する。
[右脚先]①では、意識して力強く左足首をホップして左脚で押し上げ、右脚で引き上げるのを助ける。
そうすると、右ひざに痛みを感じないで済むことがわかった。
たぶん、左足首の曲げ伸ばしに限らず、脚上げなど左脚全体の動きが、麻痺によって割り引かれてしまっていて、そのぶん右脚に負担がかかっている。
だから、両脚同時でやる椅子クワットではひざ痛は出ない。
そう結論付け、左足首を意識して昇降運動をやるのだが、まぁまぁ気疲れするし、こけそうになる。
8年経つが、ちゃんと麻痺っているなと実感する。( ̄_ ̄)b
なので、昇降運動からスノコ上だけでの足踏みに変えてみた。
床上だと、床を傷めるので、玄関のスノコ上なら大丈夫。
タイマーで5分測って、足踏み。
なるべく高く脚上げして足踏み。
スノコが歪んでいて浮いているので、ガタンガタン鳴る。
力が入ると、俺の左手首や左ひじが、痙縮(けいしゅく)で曲がる。
5分を終え、椅子クワットはやめておき、SABASを作って飲んだ。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件