錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3010 炭火珈琲届く
2023年02月21日 17:00



珈琲館オンラインストアで購入した『炭火珈琲5杯分ドリップバッグ税込600円』が、12時30分に届いた。
いまある 7種類のドリップバッグコーヒーを並べて撮ってみた。(写真1)
バージョンで違ったり、日々変動もあるが、単価は以下である。
珈琲館オンラインストア:上段左から
炭火珈琲 単価120円
陰干し珈琲 単価100円
完熟珈琲 単価100円
珈琲館ブレンド 単価_88円
UCC(アマゾン):下段左から
おいしいカフェインレスコーヒー 単価_41円
ゴールドスペシャルリッチブレンド 単価_50円
ゴールドスペシャルスペシャルブレンド 単価_50円
このなかで、『炭火珈琲』以外は飲んだことがあり、『陰干し珈琲』がいちばん美味しいかなと思った。
とはいえ、『陰干し珈琲』『完熟珈琲』『珈琲館ブレンド』は、1杯ずつしか飲んでいない。
さて、『炭火珈琲』は『陰干し珈琲』よりも美味しいのか。
午後3時、『炭火珈琲』を淹れて飲んでみた。(写真2)
あーっ、『炭火珈琲』キツイい。( ̄△ ̄)
『陰干し珈琲』のほうがまろやかだと思う。
4日前に一度飲んだきりだけだからあてにならないけど。
珈琲館ホームページでも『炭火珈琲』に【コク】【苦味】がついており、『陰干し珈琲』に【甘味】【マイルド】がついている。(写真3)
うーん、そういうことなのか。
やっぱ、苦い、キツいって感じるよりも、まろやかだなーって感じるほうがいい。
なので、『陰干し珈琲』を飲んで確かめようとしたけどやめた。
コーヒーの飲み過ぎで胃が痛くなると嫌だから。
おたのしみは、明日。
いまのところ、ランキングは以下のとおり。
①珈琲館 陰干し珈琲
②UCC リッチブレンド
UCC スペシャルブレンド
④珈琲館 珈琲館ブレンド
⑤珈琲館 炭火珈琲
⑥珈琲館 完熟珈琲
⑦UCC カフェインレスコーヒー
残念ながら、UCC に「特徴が無い」ことはハッキリした。
飲みやすいし、安価だけど、それだけである。
柳 秀三
いまある 7種類のドリップバッグコーヒーを並べて撮ってみた。(写真1)
バージョンで違ったり、日々変動もあるが、単価は以下である。
珈琲館オンラインストア:上段左から
炭火珈琲 単価120円
陰干し珈琲 単価100円
完熟珈琲 単価100円
珈琲館ブレンド 単価_88円
UCC(アマゾン):下段左から
おいしいカフェインレスコーヒー 単価_41円
ゴールドスペシャルリッチブレンド 単価_50円
ゴールドスペシャルスペシャルブレンド 単価_50円
このなかで、『炭火珈琲』以外は飲んだことがあり、『陰干し珈琲』がいちばん美味しいかなと思った。
とはいえ、『陰干し珈琲』『完熟珈琲』『珈琲館ブレンド』は、1杯ずつしか飲んでいない。
さて、『炭火珈琲』は『陰干し珈琲』よりも美味しいのか。
午後3時、『炭火珈琲』を淹れて飲んでみた。(写真2)
あーっ、『炭火珈琲』キツイい。( ̄△ ̄)
『陰干し珈琲』のほうがまろやかだと思う。
4日前に一度飲んだきりだけだからあてにならないけど。
珈琲館ホームページでも『炭火珈琲』に【コク】【苦味】がついており、『陰干し珈琲』に【甘味】【マイルド】がついている。(写真3)
うーん、そういうことなのか。
やっぱ、苦い、キツいって感じるよりも、まろやかだなーって感じるほうがいい。
なので、『陰干し珈琲』を飲んで確かめようとしたけどやめた。
コーヒーの飲み過ぎで胃が痛くなると嫌だから。
おたのしみは、明日。
いまのところ、ランキングは以下のとおり。
①珈琲館 陰干し珈琲
②UCC リッチブレンド
UCC スペシャルブレンド
④珈琲館 珈琲館ブレンド
⑤珈琲館 炭火珈琲
⑥珈琲館 完熟珈琲
⑦UCC カフェインレスコーヒー
残念ながら、UCC に「特徴が無い」ことはハッキリした。
飲みやすいし、安価だけど、それだけである。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件