錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2982 コロニー
2023年02月05日 23:05


今回の記事、文章を考えることも含めての、タイピング練習である。
コロプラ社の携帯端末向け位置登録ゲーム『コロニーな生活』は、フィールドに施設を建造して仮想コロニーを作り、維持していくゲームである。
用意されているのは、横が 0~9、縦がA~J 、10×10 の 100マスのフィールド。
マスの位置は(0,A)(9,J)と表わされる。
最初は全てが「空」であり、任意の 1マスにひとつ資源生産施設を建造する。
農 場:食料を生産
資源生産施設 木 :酸素を生産
貯水池:水分を生産
「空」に施設は建造できないので、同時に「土地」も建造することになる。
生産施設を建造すれば、食料・酸素・水分の資源3要素が自動で生産される。
施設を建造するにはプラ(仮想通貨)が要る。
プラは、移動して位置登録することによって、1km = 1プラで手に入れられる。
資源3要素が生産されている状態で「土地」を建造すると、「土地」に人が自然に住みつき、資源が足りているうちは以下のように住居が成長する。
テント:人口 1人
家 :人口10人
ビ ル:人口100人
それらの変化は、1時間に1回、コロニー固有のターン処理時にに起きる。
「ビル」が “田の字” に4つ並ぶと 4マスの「合体ビル」となり、人口が 500人になる。
毎日午前8時のターンで、住民より人口に応じた “感謝プラ” が贈られる。
資源の生産と消費の関係が、プラスあるいはプラスマイナスゼロであれば良いが、マイナスになると人口は減っていき、 “感謝プラ” も発生しない。
フィールドには、施設のほかに「セットアイテム」を設置することもできる。
【資源増産セットアイテム】
光合成の夏
雪解け水の春
豊作の秋
【消費抑制セットアイテム】
眠る人々
喉の潤い
ダイエットの流行
【資源貯蓄セットアイテム】
広大な大地
アイテムには、それぞれ Lv(レベル)が存在し、数値が大きいほど効力が増す。
アイテムは「アイテム隕石」で手に入り、「アイテム市場」や「倉庫販売」で売買することができる。
柳 秀三
コロプラ社の携帯端末向け位置登録ゲーム『コロニーな生活』は、フィールドに施設を建造して仮想コロニーを作り、維持していくゲームである。
用意されているのは、横が 0~9、縦がA~J 、10×10 の 100マスのフィールド。
マスの位置は(0,A)(9,J)と表わされる。
最初は全てが「空」であり、任意の 1マスにひとつ資源生産施設を建造する。
農 場:食料を生産
資源生産施設 木 :酸素を生産
貯水池:水分を生産
「空」に施設は建造できないので、同時に「土地」も建造することになる。
生産施設を建造すれば、食料・酸素・水分の資源3要素が自動で生産される。
施設を建造するにはプラ(仮想通貨)が要る。
プラは、移動して位置登録することによって、1km = 1プラで手に入れられる。
資源3要素が生産されている状態で「土地」を建造すると、「土地」に人が自然に住みつき、資源が足りているうちは以下のように住居が成長する。
テント:人口 1人
家 :人口10人
ビ ル:人口100人
それらの変化は、1時間に1回、コロニー固有のターン処理時にに起きる。
「ビル」が “田の字” に4つ並ぶと 4マスの「合体ビル」となり、人口が 500人になる。
毎日午前8時のターンで、住民より人口に応じた “感謝プラ” が贈られる。
資源の生産と消費の関係が、プラスあるいはプラスマイナスゼロであれば良いが、マイナスになると人口は減っていき、 “感謝プラ” も発生しない。
フィールドには、施設のほかに「セットアイテム」を設置することもできる。
【資源増産セットアイテム】
光合成の夏
雪解け水の春
豊作の秋
【消費抑制セットアイテム】
眠る人々
喉の潤い
ダイエットの流行
【資源貯蓄セットアイテム】
広大な大地
アイテムには、それぞれ Lv(レベル)が存在し、数値が大きいほど効力が増す。
アイテムは「アイテム隕石」で手に入り、「アイテム市場」や「倉庫販売」で売買することができる。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件